@syui@mastodon.social おおっ!ドキュメントありがとうございます。読む!以前どこかで「Keybaseのスタッフにいちいちインスタンスを登録してもらうのもねえ」という議論を読んだので状況が変わってなければ手動なのかもしれません。
@syui@mastodon.social おおっ!ドキュメントありがとうございます。読む!以前どこかで「Keybaseのスタッフにいちいちインスタンスを登録してもらうのもねえ」という議論を読んだので状況が変わってなければ手動なのかもしれません。
@syui@mastodon.social いただいたドキュメント(読み中)に、
> To send us the config, you can send us the public URL for your config file or attach it directly in a Keybase chat message to あっとmlsteele or email milesあっとkeyba.se.
とありました。登録は手動のように見えますねー
とつぜんなんだけど、AIって世の中の情報のほとんどがAIが生成したものになってもIntelligentでいられるのかな。割合が増えると、だんだんといびつな知識を学習しはじめて、ある閾値を越えると世の中の情報がいびつなものばかりになってしまいそうな気がする
取り込んでいる https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/10353 を3f8df86887d80d4a3c6d2b50f5bad4d99174c26cに進めました。例外が出なくなった!気がする(LogEntriesで確認中)
@syui@mastodon.social さらに読み進めてみると、
4. Steps to Rollout
1. Implement the proof-creation flow
2. Implement the proof-checking flow
3. Add a link on your users' profile screens if they've claimed a Keybase account, and if Keybase agrees that the signature is valid.
4. Verify your config with the validation endpoint
5. Send the config file or public URL as a chat message to @ mlsteele or email miles @ keyba.se and we'll flip the rest of the switches on our end.
とあって、3あたりを実行するのに5が完了してないといけない気もするんですよね…。
あと、現在全世界的に週末なので人手の作業は週明けを待つのもありかもですね。
Libratoのグラフの統計1分ごとなのでがんばってトゥートを生成し続けないと配送速度をちゃんと測れないんだよなあ(無料版を使わせてもらってて文句を言わない)
まじもう一回マージいくよー
$ git fetch upstream
$ git merge upstream/feature-request-pool
Merge made by the 'recursive' strategy.
app/lib/request.rb | 25 ++++++++++++++++++++-----
app/lib/request_pool.rb | 18 ++++++++++++------
2 files changed, 32 insertions(+), 11 deletions(-)
$ git rev-parse upstream/feature-request-pool
a27ee678de6fbb698f61b4a4580a4a8463a786b0
$ git push
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
せっかくマージされてないブランチ入れてるんだからRollbarとか入れとこうかなあと思ったんだけど一度消してるんだよね。有料版にしないと件数制限で取りこぼしちゃうんだっけ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Firefox に組み込まれた Rust | Mozilla Developer Street (modest)
https://dev.mozilla.jp/2016/07/shipping-rust-in-firefox/
> 10 億人以上が利用したにも関わらず、Rust で書かれたコンポーネントには 1 件も問題が起きなかったことを示す統計
いつ読んでも圧倒的な強さだ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ryecroft あり。呼び鈴とかアンプとか駆動するのに24Vだか48Vだか回線から来てませんでしたっけ(うろ覚え)
1秒前後かかってるのと0.5秒未満のとが居て、きっと速いのはコネクションプールをもらってるんだろうなあと想像してる(確かめたいなあ)
ActivityPubにおいて、410は墓標(Tombstone)です。
--
ActivityPubの仕様では、削除された場合など、もう存在しないオブジェクトであることを明示するために、元のオブジェクトをTombstone(墓標)に置き換えても良い(MAY)となっています。
存在しないオブジェクトが要求されたら、Tombstoneの場合は410を、さもなければ404を返すべき(SHOULD)です。
https://www.w3.org/TR/activitypub/#x6-4-delete-activity
https://www.w3.org/TR/activitypub/#x7-4-delete-activity
リモートの削除処理をするとき、見に行って410か404だったら、消して良いと判定します。そもそも繋がらなかったり、サーバエラー(500番台)などが帰ってきたら、一時的な状況である可能性が高いので、削除して良いとの判断はできません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pythonのsignal.alarm()、Unixにしかない上に整数しか受け付けてくれんかった
Rubyなら動くのにねえ(手元のMacBook Airだと800us前後になる)
#!/usr/bin/ruby
t1 = Time.now.to_f
sleep(500e-6)
t2 = Time.now.to_f
puts (t2 - t1)*1e6
科学的というのは実験や実証を積み重ねて事実と認めること,誤っていた場合もちゃんとそれを正してさらにその上に新しい事実を立脚させること,なので,科学的というのをわざわざ強調する必要は普通はないし,科学的には~というのが最初にきちゃう発言はそもそもあんまり科学的ではないことが多い。
科学は万能ではないし現在の科学の成果が真理に到達していると信じていないが、科学的手法はある種の問題に対するその時代のBest Current Practiceである/そのようなものを科学的手法と呼んでいると捉える立場
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。