残念。3月になってしまった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弊ぼっちインスタンス、PumaとSidekiqとImagemagickに実RAM 512MBでなんとかなってます。何かが恒常的にスワップに突っ込まれてるんだけど、特に遅くはない。スワップがないといろいろOOMで殺されそうです。
現状たぶんPuma 1プロセス×3スレッド、Sidekiq 1スレッドが動いてます。そいやPostgresやRedisだけじゃなくてindex.jsも別腹だった。
思い出したのでついでに
3e0ed36e8 (upstream/master) Fix home timeline perpetually reloading when empty (#10130)
5ecbf4d4c Bump sidekiq-unique-jobs from 6.0.11 to 6.0.12 (#10132)
ee7d79c0c Fix serialization of boosts (#10129)
d8498b398 Give the `replies` collection an identifier and enable pagination (#10128)
9d3c6f184 Improved remote thread fetching (#10106)
そういえば高いHeroku Postgresは診断書を書いてくれるよ!
$ heroku pg:diagnose -a zundan-mastodon
RED: Hit Rate
Name Ratio
────────────────────── ──────────────────
overall cache hit rate 0.9512841897336148
YELLOW: Indexes
Reason Index Index_scan_pct Scans_per_write Index_size Table_size
────────────────────── ────────────────────────────────────────────────────── ────────────── ─────────────── ────────── ──────────
Low Scans, High Writes statuses::index_statuses_on_reblog_of_id_and_account_id 9.53 0.04 106 MB 1183 MB
:
静的サイト、S3が最安お気軽かと思ってたんだけどhttpsにしたくなるとNetlifyとかもいいのかな?でかいファイルは置きにくいのかな?
ますたー ますたー
Merged tootsuite/mastodon at 3e0ed36e8ede7f1994ab9c46c4cb86e613569440.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tuxくんは強いとかわいいのはざまに居るから微妙にかわいくないのかもなあ https://wired.jp/2001/03/21/%e3%83%aa%e3%83%8a%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%b3%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%82%ae%e3%83%b3%e3%80%81%e3%80%8e%e3%82%bf%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%80%8f-2/ (Wiredさん2001年の記事がちゃんと閲覧できるのすごいな)
Kondaraのペンギンたちはちゃんとかっこいい http://ascii.jp/elem/000/000/318/318227/ (2000年か!)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウンチーーー!!! / 1年モノの冷凍アザラシうんこから見つかったUSBメモリー、動く
https://www.gizmodo.jp/2019/02/seal-poop-usb-memory.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そのカネのほんの一部をもらってラクにするお手伝いさせてもらってもらったカネの一部で自分とこのサービス買って、ぐるぐる回ってたらバターになったので実質栄養(錯乱)
debian, ubuntu系のPostgreSQLで、cluster系のコマンドめっちゃ便利なんだけど、pg_dropclusterだけは確認無しに即実行するので最後までやらない方が良いよ! あのコマンド怖いよw
移行が完了して、レプリケーションとかバックアップの体制ができて、スナップショットとかとってあって、ガッツリ多重化されてから、最後に古いのを消すって感じでやりませう。
っていうか、バージョンアップの場合はpg_upgradeclusterにやらせればいいのでdrop使わないけど……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AWSの緑のチェックマークの並んでるの眺めてると一個だけ違う緑が混ざってる気がしてきちゃうよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@i_sparkling プログラミング、全員に習って欲しいけど、全員が理解できるものではないようにも思います。難しいなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@estpls 大阪だそうですー: Mastodonサーバー管理勉強会 #OSPN #さくらクラブ - connpass https://ospn.connpass.com/event/120584/