@unarist デバイスファイルの所有者、ログアウトするとrootに戻っちゃうのありますねー。ログイン、ログアウトするときにgiveconsoleだったかなんだったかスクリプトがroot権限で走って所有者を変えます。たぶん。うろ覚えだけど。きっと。
@unarist デバイスファイルの所有者、ログアウトするとrootに戻っちゃうのありますねー。ログイン、ログアウトするときにgiveconsoleだったかなんだったかスクリプトがroot権限で走って所有者を変えます。たぶん。うろ覚えだけど。きっと。
Malicious remote code execution backdoor discovered in the popular bootstrap-sass Ruby gem | Snyk https://snyk.io/blog/malicious-remote-code-execution-backdoor-discovered-in-the-popular-bootstrap-sass-ruby-gem/
そんな ですが
e6814a332 (upstream/master) Fix `tootctl accounts cull` (#10460)
bd365cc38 Duplicate values (#10470)
26bd9fa50 i18n: update Catalan translation (#10458)
caa2814d4 Translate Korean (devise) (#10464)
cc6e3c390 Cache featured collections, as well as outbox, followers and following (#10467)
https://mastodon.zunda.ninja/@zundan/101869378381211606
好みによりけりなのが言語
暦によりけりなのが元号
\Master/ \ますたー/
Merged tootsuite/mastodon at e6814a332c3b355893d366cf8639ab3c7e30b52b.
RT @osyoyu@twitter.com: MX 設定したら G Apps のパスワードリセットからのログインとかもできちゃうのかな (MX は設定されている)
https://twitter.com/osyoyu/status/1113876771135414273?s=21
@babukaru MX は Mail eXchanger で,そのドメインのメールアドレスのメールを配送する先を指定する DNS レコードなのだけど,たとえば元々 G Apps とか Office 365 とかで独自ドメインメールを運用してるドメインで MX が設定されてたのなら,ドメインパクると G Apps とか Office 365 の管理者権限もパスワードリセットからパクれるんじゃないかなという思考実験の話
「ラブライブは我々が頂いた!」 人気アニメの公式サイト乗っ取りか 公式「原因究明中」 ドメイン移管された?(要約) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1904/05/news051_0.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Hungarian strawberries are always delicious.
ポジティブになるの慣れてん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私もいまこれ思った、改元でjpドメインも所有者シャッフル大チャンスじゃん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
乗っとり後のページの証明書、Let's Encryptとかでお気軽に作れるよねって確認してみたかったんだけど日本が朝になったからかTLSすらつながらないっすね。IPアドレス1個だけだしサーバ業者さんがどきどきしてるのかも。
JPドメインの件は、我々も足下の見直しが必要だし、仕組みの改善もなされるでしょう。
それはさておき。
我々分散SNSの鯖缶勢がこの事例から学ぶべきコトとして、連絡先の重要性が挙げられます。
すなわち、
きちんと連絡がとれて、意志表示ができる管理者がいること。
Mastodon v2.8では、Keybaseとの連携(簡単に登録できるようになる)が搭載されますが、管理者の連絡先情報が必須になっています。
管理 - サイト設定 の連絡先ユーザー名やビジネスメールアドレスは、きちんと設定されていますか?
#ハッシュタグリレー でも、この情報を用いて、サイト全体に対する設定を行える管理者を確認しようと思っています。
連絡、非常時の代行者も含め、いつでもとれるようにしておきましょうね。 #mastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
$ :| openssl s_client -connect www.lovelive-anime.jp:443 -servername www.lovelive-anime.jp
CONNECTED(00000003)
depth=2 O = Digital Signature Trust Co., CN = DST Root CA X3
verify return:1
depth=1 C = US, O = Let's Encrypt, CN = Let's Encrypt Authority X3
verify return:1
depth=0 CN = www.lovelive-anime.jp
verify return:1
---
Certificate chain
0 s:/CN=www.lovelive-anime.jp
i:/C=US/O=Let's Encrypt/CN=Let's Encrypt Authority X3
1 s:/C=US/O=Let's Encrypt/CN=Let's Encrypt Authority X3
i:/O=Digital Signature Trust Co./CN=DST Root CA X3
---
Server certificate
-----BEGIN CERTIFICATE-----
:
Certificate:
Data:
Version: 3 (0x2)
Serial Number:
03:3d:eb:26:b6:cc:dc:a3:37:76:8a:19:e6:35:e3:62:b9:2c
Signature Algorithm: sha256WithRSAEncryption
Issuer: C=US, O=Let's Encrypt, CN=Let's Encrypt Authority X3
Validity
Not Before: Apr 4 16:02:53 2019 GMT
Not After : Jul 3 16:02:53 2019 GMT
Subject: CN=www.lovelive-anime.jp
:
X509v3 Subject Alternative Name:
DNS:lovelive-anime.jp, DNS:www.lovelive-anime.jp
:
これみればわかる >> crt.sh | lovelive-anime.jp https://crt.sh/?q=lovelive-anime.jp
www のついてるほうもこれなんで >> crt.sh | www.lovelive-anime.jp https://crt.sh/?q=www.lovelive-anime.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
翻訳botさんのAI、米帝の人工衛星で動いてそうだから使うのにお金かかりそうよね (人工衛星じゃなくてGoogleさんかどこかのデータセンターです)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @tiketiketikeke@twitter.com: 高等教育機関および学校法人などが登録可能な ac\.jp ドメインのドロップキャッチ事案です。
2002年に山梨大学と統合し山梨大学医学部となった旧山梨医科大学のドメイン yamanashi-med[.]ac[.]jp が風俗店を紹介するブログサイトと化しています。
これ、レジストラの責任は重いと思いますよ。
https://twitter.com/tiketiketikeke/status/1113991849910226944?s=21
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DSS 43 carrier lock on Hayabusa-2
Frequency: 8.4261GHz
Signal strength: -136dBm
OUT OF LOCK OFF 1 MCD2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DSS 55 receiving data from Hayabusa-2 at 4.1kb/s.
IN LOCK OFF 1 MCD2
Keybase,一言で言えば PGP を SNS における本人認証に使えるようにした基盤
$ uptime
15:04:15 up 1 min, 1 user, load average: 0.29, 0.12, 0.05
ありあとー!
DSS 14 receiving data from Voyager 1 at 160b/s.
IN LOCK OFF 1 MCD2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こんどのv2.8.0で、MastodonがKeybaseに対応する。
Keybaseはざっくり言うと、本人確認を容易にしてくれる仕組みで、
本人の本物のアカウントや管理しているサイトが確認できたり、登録されている鍵を使って、本人だけが確認できる暗号化した秘密のメッセージを作成したりできる。
こんな感じ。
https://keybase.io/noellabo
Keybaseというサービスに一元管理される便利さの反面、一つのサービスに集中してしまう中央集権の問題があるので、
Mastodonでは、同様の仕組みを持つ別のサービスにも対応できるように最初から作り込んで、特定サービスに依存しないように、リスクを回避できるようにしている。
いわゆる「公式アカウント」を実現するためには、Keybaseの利用をお薦めしたい。
Mastodonのv2.8.0は、Keybaseがソーシャルアカウントに公式対応する4/8に合わせてリリースされる予定。
多くのサービスが対応できる一般的な仕組みが組み込まれる。この記事参照。
https://qiita.com/syui/items/b60f8e1920930eff76b0
#mastodon
Mastodonの対応アプリのように、鯖缶が特に何も対応の為の手間をかけなくても、ユーザーが自動的に利用できるように、仕組みが作り込まれている。
従来の考え方では、サーバ毎に独立したサービスとして、Keybaseへの登録が必要だった。
今回の新機能では、どんなURLで公開していても、Mastodonであれば自動的に登録できるようになっているということが画期的です。
なお、注意点として、サーバ管理者の連絡先が未登録だとダメです。登録していない人は、いまのうちに登録しておきましょう。
また、当然v2.8.0からの対応なので、自分の所属サーバがv2.8.0になっていなければダメです。 #mastodon
Keybase連携だけど、あくまでKeybaseに登録する認証をスムースにするためのもので、Keybaseの機能に依存するようなものは(少なくともすぐには)作らないと思うよ。
プロフィールに補足情報かけるでしょ? そのリンク先に、rel="me"をつけたアンカーを書いておくと、認証できる機能がある。あれがKeybaseでもできるようになるって感じ。
プロフィールの認証も、あまり知られてないかもしれないので、画像を添付しておくので見ておいて。
要は、リンクしたサイトからこちらのプロフィールにもバックリンクが張られていたら、本物の本人のサイトってわかるよねってこと。
#mastodon
Keybaseの話。
自分が本物であることを証明するって結構難しいことなので、
まず、ネット上で活動している存在の同一性を証明して、
その中の現実社会と結びつく何かを頼りに、どうやら本人らしい、と判断するという感じです。
--
Mastodon(DTP鯖)で活動しているnoellaboが、twitterのnoellabo、githubのnoellaboと同一であるということを、Keybaseが証明してくれます。
Webサイトを更新できる人であることも証明できます。
--
それと、Keybaseから公開鍵を取得することができるので、これを使って暗号化して本人に何かを送ることで、本人とだけ秘密のやりとりができます。
チャットする機能、ファイルを暗号化して送る機能などが提供されています。
--
フォロー、フォロワーからも、本人らしい、という判断ができます。
--
えーと、これはその名が示すように、KeyのBase。
鍵の拠点とする場所です。
$ dig +noall +answer NS lovelive-anime.jp
lovelive-anime.jp. 299 IN NS dns-c.iij.ad.jp.
lovelive-anime.jp. 299 IN NS dns-b.iij.ad.jp.
よかったねえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
www.lovelive-anime.jpが1つのAレコードにしか解決されなくてなんとなく不安になったけど問題ないようだ。ELBばっかり触ってるやつはこれだから。
そしてしまった443
$ :| openssl s_client -connect www.lovelive-anime.jp:443 -servername www.lovelive-anime.jp
connect: Operation timed out
connect:errno=60
DSS 65 receiving data from Hayabusa-2 at 8.2kb/s.
IN LOCK OFF 1 MCD2
文化庁側が改心したようで何より
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1114089261542727680
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
社内Mastodon走らせるとしたら、あれ、あの、連合を制限させられるやつ、ってなかなかホワイトリストモードにたどり着かなかったよね←
Configuring your environment - Mastodon documentation https://docs.joinmastodon.org/admin/config/
best-friends.chatが、たしか去年の4月7日ぐらいにβ公開されたのかな。
まぁ4月1日からの会計期間で1周年ということで、昨晩、決算報告生放送やってたんですよ。
設立時の持ち出し資金を例外として、Patreonでの定期寄付による収入が入金されるようになってからずっと黒字(キャッシュフローがプラス状態)で推移し、最終的に8万円ほどの残高を残して締められたということです。
もちろん、ロージーさん(ハト先生)、まさらっきさんというプロフェッショナルに支払う人件費なんかとてもじゃないけど出ないんですが、それ以外の費用を持ち出しに頼らず運用できているサーバは非常にレアな存在かと思います。
サーバの運用面で、支払う費用やかかる手間を適切に抑えていることについては、昨晩ちょっとメモ書きしておきました。
https://fedibird.com/@noellabo/103940886473685191
https://fedibird.com/@noellabo/103940923156439644
https://fedibird.com/@noellabo/103941105950379880
運営ポリシー的には、コミュニティの適正規模について考えがあって、むやみに拡大しないと決めていることが一番大きいかと思います。
「日曜天国」で夏時間になる日は25時間になるって言ってたけど逆だよう!貴重な睡眠時間を1時間取られちゃうんだよお!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Todoistさん、Wunderlistさんからインポートできたんだねえ(これを機会に手動で整理しちゃいました)
3,900,846 accounts
+229 in the last hour
+6,308 in the last day
+23,626 in the last week
そういえば、久しぶりに買い物に行くと財布を忘れそうになることが判明しました。電話でもお金を払えるようにして置こうかしら #免許がない
「有吉くんの正直さんぽ」これまでの編集版かぁ…って油断して見はじめたらおいしそうなごはんばっかりでぐぬぬw https://tver.jp/corner/f0049361
syncもあったw
> SPARC: 復旧を目的としてシステムを停止する方法
> システムの アボートキーシーケンスを入力します。
> モニターに、ok PROM プロンプトが表示されます。
>
> アボートキーシーケンスは、キーボードのタイプによって異なります。たとえば、Stop + A または L1 + A キーを押します。端末では、Break キーを押します。
>
> ファイルシステムを同期させます。
> ok sync
https://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-0378/hbtsboot-1/index.html
学校に犯罪者が侵入した可能性があるときに安全のために生徒が教室に籠るのもlockdownだよ
https://www.google.com/search?q=define%3Alockdown
オナラをしようとしたら中身が出ちゃう現象ってあるよね→実は、めっちゃかっこいい名称がついていた「かっこいいけど大切な何かを失う」 - #Togetter
https://togetter.com/li/1489979
https://twitter.com/unkogakkai/status/914869044674674690
>おならと共に少量のうん漏れを経験されたことがある方は少なくないと思います(日本うんこ学会調べ)。
>我々はこれを「ファイナルブラスト現象」と名付けました。
#日本うんこ学会 がそんな命名をしていたとは。
しかし #ファイナルブラスト現象 と #ファイナルブラスター とは名前だけは凄く格好良いですね。
サポート経由っぽいアカウントの乗っ取りは解決したようなんだけど、やっぱりサポート経由だと2FAを迂回できちゃいそうな気がするんだよね…
twitterアカウント@yanmaが乗っ取られた(解決編) - yanma https://scrapbox.io/yanma/twitter%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88@yanma%E3%81%8C%E4%B9%97%E3%81%A3%E5%8F%96%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F(%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E7%B7%A8)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
外務省ホームページからゴルゴ13を友だちに追加できるらしい #違います
https://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/golgo13xgaimusho.html
用事ででかけたら近所で電柱が倒れていた。交通事故だろう。こんな障害があっても1秒程度で送電経路の再設定できてるんかな。すごいなあ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
package.jsonにresolutionsつこてみた!
https://github.com/zunda/covid-vue-chart/pull/25/commits/e251d45f3caa317535c7ac916fb95cf46afbaf51#diff-7ae45ad102eab3b6d7e7896acd08c427a9b25b346470d7bc6507b6481575d519
Netlifyさんにお願いしてるコードはプルリクエストのビルドが成功してマージしたらおーっしって次の作業に移っちゃうんだけどほんとはmasterのビルドまで見守ってあげないとわよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yamako https://mitome.in は一般にも広めたくてちょっとだけがんばったのですがCard Validatorと実際のツイートに付くプレビューとの間にあんまり再現性も無いようでてきとーに設定して諦めましたw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
念のため自分のTwitterアカウントの数字IDを記録しておこうと思ったんだけど紹介されている手順は軒並み使えないしAPI使うのも申請が面倒だし謎ウェブサービスの助けを借りた敗北感
馬名で検索できるサイトがあるって聞いたんですけど!親近感!
https://db.netkeiba.com/horse/2006103063/
Ubuntu 22.04 LTS Betaがリリース - 4月21日正式公開予定の次期LTSのベータ版 | ソフトアンテナ
https://softantenna.com/blog/ubuntu-22-04-lts-beta-released/
> Ubuntu 22.04 LTS正式版の公開予定は4月21日で、Ubuntu 20.04からのインプレースアップグレードは7月頃から可能になると見込まれています。
ふーむ……そうか
ピチピチは続くよね
0ec695e03 (upstream/main) Replace deprecated String.prototype.substr() (#17949)
80ded02a4 Update en.yml (#17942)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 0ec695e036dab45d57598f451266bd0b176df9fd.
絆創膏をしている人差し指で電話をアンロックできないので中指を追加したら合計5本の指が登録されてることになったってことはもともと片側2本ずつ登録されてたっぽくてでも中指じゃなかったし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば!YubiKeyに暗号副鍵の私有鍵を入れられた結果電話のOpenKeychainで復号できるようになったんだよ!私有鍵はYubiKeyにしか存在しない安心感。
https://mitome.in/device/yubiKey.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RubyのYJITに--yjit-exec-mem-size=numがあるのを知りました。デフォルトは256MiB。それはメモリもりもりになるわけだ。
ふざけんなFacebook (てかNFT広告への反応は嘲笑も怒りもすべて好意的なものと思われちゃってるんだろうなヤレヤレ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
がんばえGItHubがんばえMiFi
Receiving objects: 18% (22439/121731), 141.22 MiB | 103.00 KiB/s
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
定型作業にawscliが必要なの忘れててスクリプトを走らせちゃったら正常終了しちゃったのはどうしてなのかわからないんだけどとりあえずawscliも入れとくことにすゆ←
僕のぼろトラック突然エンジンかからなくなって診てもらったらクラッチのインターロックスイッチが壊れてたことあったねw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
皮をむいた大根、豚ひき肉、麺つゆ、日本酒、はちみつ、しょうが、水を鍋に投入して沸騰したら20分放置し、水溶きコーンスターチを投入し、ネギのみじん切りを載せる
C言語で文字列処理たまになら楽しい←
ねこがねころんだ · GitHub https://gist.github.com/zunda/1e92ba115bd6aa9b3ef98682be1c22ef
@taiyo ほとんどの場合、太陽光発電で得た電気を電線や二次電池で運ぶ効率に勝てないように思っちゃうんですよね…。オーストラリアからヒンデンブルク号を飛ばしたりするのかな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@taiyo 送電線と比較して低コストにできるものなのか気になります。都市ガスは掘り出したものを運んで燃やせばエネルギーを取り出せるのでガスのままや液化して運ぶ利点もあるのですが…あ、そうかヘリウムみたいに水素も採掘できれば…
地殻内の放射性物質の崩壊の過程でできた水素ガスが集まる地層があってですね(ヘリウムと違ってすぐ化学反応しちゃいそうね
> 水位低下に伴い、水面から露出した燃料棒…と水蒸気の化学反応により発生した水素
正常に稼働してるときにできるもんじゃないか。そっか。
なぜ水素爆発を起こしたのか?|もっと知りたい廃炉のこと|東京電力 https://www.tepco.co.jp/decommission/towards_decommissioning/Things_you_should_know_more_about_decommissioning/answer-33-j.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地球から持っていったヒドラジンが原料でした。そういえば映画でもヒドラジンを金属の板に当てる場面があった気がする。
https://www.amazon.com/Martian-Novel-Andy-Weir/dp/0593357132
毒性さえなければ良い燃料だよなあ
ヒドラジン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%B3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グランドは1か所に定義して、そこから、ループができないように放射状に配線するのがいいんだけど、いつでもそうできるわけじゃないもんねえ。
せっかくデスクトップが使えないしガレージに椅子を持ち出してラップトップでお仕事してるフリをしています。たまにはいーっすね。
私物デスクトップを起動したので
45848d6547 (upstream/main) Fix styling regressions from RTL layout refactor (#24415)
ec0c104bf2 Ensure tabIndex is number instead of string (#24409)
a425915ce7 HTML string attributes set as booleans (#24408)
b80a7b031b Add typechecking in CI (#24405)
0358abe73a Bump typescript from 4.9.5 to 5.0.3 (#24398)
538914def2 Bump addressable from 2.8.1 to 2.8.2 (#24392)
0e919397db Fix unescaped user input in LDAP query (#24379)
fa98363a27 Fix inconsistent radius in drawer (#24407)
a8cd1b1238 Bump glob from 9.3.2 to 9.3.4 (#24383)
d909aa3c3b Bump devise from 4.9.0 to 4.9.2 (#24393)
dd3e232126 Bump doorkeeper from 5.6.5 to 5.6.6 (#24399)
52089d254d Bump tzinfo-data from 1.2023.2 to 1.2023.3 (#24400)
8e19c44b2c Align typings with installed versions (#24410)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 45848d654709678ba35d9e97e0b3df3e3916cd75.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうそうUbuntu 14.04 LTS+ESM
$ sudo sh -c 'apt update && apt-get upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
vim-common vim-nox vim-runtime vim-tiny
4 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: /var/run/reboot-required*: No such file or directory
ありがてえありがてえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon gGmbHがMastodonの実装を管理してmastodon.socialとmastodon.onlineを運用してるよ
https://joinmastodon.org/about
https://mastodon.social/about
https://mastodon.online/about
Mastodon v4.1.2、v4.0.4、v3.5.8がリリースされました。
バージョンが0.0.1あがる、こういうパッチバージョンの更新は、機能の追加等ではなく、不具合の修正やセキュリティアップデートにあたります。準備ができ次第、速やかに更新しましょう。
大きな変化としては、今回の更新でrubyの推奨バージョンが3.0.6になります。まずはrbenvでruby 3.0.6をインストールするところから始めてください。(Dockerで設置している人は不要です)
それぞれリリースノートを読んで、手順を確認した上でアップデートしてください。
Mastodon v4.1.2
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.1.2
Mastodon v4.0.4
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.0.4
Mastodon v3.5.8
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.5.8
Thinkpadで思い出した!! Nelson Coffee Roasterさんの有料Note記事読んでくる!!
https://note.com/ncr/n/n60d52de46634
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何の因果か何万円もするワインを開けてもらったことが人生で一度だけあってもちろんむちゃくちゃおいしかったんだけどどうおいしかったのかも銘柄もなんも覚えてないのでおっさんには何を与えてもダメ
実はWasabi、2023年3月13日から、新しいアカウントではパブリックアクセス可能なバケットを作成できなくなりました。
これはつまり、MastodonやMisskeyのオブジェクトストレージとして(そのままでは)使えなくなってしまったということです。なんということでしょう!
さて、どうするか。
ということで、実際に今回、これを解決するためにとった対応をブログにメモしておきました。
Wasabiのパブリックアクセスが使えなくなった件(対応の仕方) - noellabo's tech blog https://blog.noellabo.jp/entry/wasabi-public-access
管制塔とニアミス?って読んだら管制塔とニアミスだった
FAA investigates close call between Southwest Airlines flight and LaGuardia’s air traffic control tower | CNN https://www.cnn.com/2024/04/04/travel/southwest-flight-laguardia-control-tower/index.html
お!
The world's largest digital camera is ready to investigate the dark universe | Space https://www.space.com/dark-matter-lsst-camera-rubin-observatory
今日もげんきにお仕事したくないでござる
601834d746 (upstream/main) Use partial collection render for welcome mailer features (#29843)
191bf5876e Add coverage for sanitize failure path in api/web/embeds spec (#29851)
1c87cb8019 Add purple border to active compose field search inputs (#29839)
966d7f5bf9 Add missing snowflake range correction (#29841)
4045c069f8 Use `public_visibility` (#29847)
91d3b3fb25 Update dependency sass to v1.74.1 (#29846)
58dfc12af2 Update babel monorepo to v7.24.4 (#29840)
c6da3ee828 Makes the star icon rotate around its actual centre axis (#29844)
cde3206478 Simplify feature loop in welcome mailer (#29760)
> c6da3ee828 Makes the star icon rotate around its actual centre axis (#29844)
軸が3%ずれてたらしいw
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 601834d74646955ad878024a8b32d35ad3ac0a56.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おおお!! https://github.com/zunda/mitome.in にプルリクをぜひ!!! (ここに書いてもなw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
型宣言はチューリング完全すごw
「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由 - ログミーTech https://logmi.jp/tech/articles/330373
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前職でお世話になってたすんごいエンジニアの方(ソフトウェアじゃなくて機械とかその制御とか)がかわいらしい筆箱お持ちだったんだよね。ふにょふにょで細長くて片側がチャックのやつ。どのキャラクターが書いてあったのかは忘れちゃった…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yabuki ありがとうございます。まず、カーネギーの本というのがあるのですね。このところバックグラウンドのまったく違う人が同僚や職場の上の方に増えて、文字通り話が通じないなあと悩んでいるのでした。