@mimiduku LLMが指示に従う能力についてあまり信用していないので、ChatGPTには条件を与えるよりも、回答のあらすじや例を与えるようにしています。
(できるだけOpenAIの「教師データ」に依存せず、言語モデル的な穴埋め、言い換え、解説タスクを与えることで、学習コーパスに含まれる学術テキストの内容の豊かさが反映された出力になりやすいのではないかと推測しています。)
@mimiduku LLMが指示に従う能力についてあまり信用していないので、ChatGPTには条件を与えるよりも、回答のあらすじや例を与えるようにしています。
(できるだけOpenAIの「教師データ」に依存せず、言語モデル的な穴埋め、言い換え、解説タスクを与えることで、学習コーパスに含まれる学術テキストの内容の豊かさが反映された出力になりやすいのではないかと推測しています。)
家、学校、職場、近所などでの生活や人間関係について
たとえば、「東京人の普遍的イメージを探求するために、一万枚のストリートスナップを自ら撮影し、それのみで学習させました」とか、「特定の画家らしさ解体し再構成するために、スタイルの特性について幾何学的な仮定を置き、その特性を統計的に抽出可能なニューラルネットワークを設計しました。これにより分離した特性を美的観点から再構成し、生成画像を得ました。」などの芸術的意図と、方法や素材と向き合う意識があればシリアスな「アート」と言えると思うが、「便利な道具がありました、使いました、できました」ではアホなのかと
RE: https://toot.blue/users/nikitofu/statuses/114344200962560080
何万人来たらチケット代で会場費がペイできて成功とかいうのは商業興行の発想。税金で商業興行をするな。赤字でも「成功」な用途に、チケットが想定より売れなくても許容できる規模で使うのが税金なのではないだろうか。
@tsukatan@mi.aramugi.com そもそも、ドメイン名の所有者の同一性判定が機械的にできると、410の代わりになりそうなんですけどね…。
家、学校、職場、近所などでの生活や人間関係について
ここでも話せない悩みばかりある
それでも、「悩みの一端」「決意の象徴」「悲しみの中での喜び」を文脈から切り離して、少しだけ話すことができる
@haturatutaro@mstdn.jp 「それはできないので、これをしましょう」と(前からこうすればいいのになと思っていたことを)自信あふれる笑顔でゴリ押しするのが良いのかもしれない
結果責任をとれる算段があればの話だが
@haturatutaro@mstdn.jp リスクを取ってやることを選別するほうがいいのかもと相手が納得するか、それともこちらの把握していないやんごとなき事情が出てくるか…
システム全体の考え方の合理性の認識について、「できれば」、齟齬は小さくしておきたいものです
「共産主義の失敗」についての私の考え―社会科学的アポリア(難題)に立ち向かう啓蒙としての再解釈
https://chatgpt.com/share/67ff9c56-2a54-8000-9fad-d1a60187c286
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@redshift 「グルーのパラドックス」のような話題を扱う、科学の正当性について継続的に問いを投げかける科学哲学の分野はいまでもありますが、そもそも科学的方法論以前の思考様式に対する(哲学的な)批判から、科学的方法論が生じ、発展してきたということを言おうとしていました。個々の研究において、統計的な証拠の有効性や、実験的な証拠の適合性、正しさを保証するための形式の論争は科学界で日常的なものですが、それは究極的には「真実の探求における哲学的な原則を確立し、守るため」であり、科学が哲学の一分野であることを表していると思います。
機械学習の評価指標については思うことがあったけど、非常に端的な言明。
「BLEUが高いこと」が重要なのは、BLEUが産業的応用(自動翻訳製品)での成功と相関しているという外部的理由があるからであり、それ自体が科学的仮説であるわけではない。