OpenAIのアピールに、OpenAIの人工知能知能が「冷静になれ」とコメントしている構図は面白い
RE: https://fedibird.com/users/moriyaki/statuses/114353243756649393
OpenAIのアピールに、OpenAIの人工知能知能が「冷静になれ」とコメントしている構図は面白い
RE: https://fedibird.com/users/moriyaki/statuses/114353243756649393
散文でも、「素描」をしたほうが良いな。私も。
RE: https://fedibird.com/users/2d3m13/statuses/114354133733562856
Now playing:
Saga Frontier Series Acoustic Arrangements
08 - Erfolg
https://www.jp.square-enix.com/music/sem/page/saga_frontier_aa/
収録曲の中でもお気に入りです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「言葉で書く」意味についての、精緻な論
https://chatgpt.com/share/68014111-89e8-8000-ab93-c677e022f61e
大学のレポート、言語モデルによる文章水増しに対向するために文字数の上限を厳しくする必要に迫られていると見たが、語るべき論点をどんどん見つけてしまうがために、自分の手で圧縮して書いているのにもかかわらず、レポートが長くなってしまう学生にとっては「毒」だな。論点を整理してまとめる能力が必要といえば、LLM関係なく正当にも聞こえるが、大学の学部生の段階では、探求を奥へ奥へと広げる能力こそが大事だ。大学教育の初期段階は、教授と学生の距離がとりわけ広く、レポートの提出だけが、学生の自由な精神と教授(やTA)が内面化した知の蓄積を繋ぐ、唯一の開かれた窓になっていることも多い。それを閉ざしては損失が大きい。
投稿が恥ずかしくなってきたとか、自信がないから辞めようかなと悩む方に、私から…。
「他の何を忘れても、自分で絵を描くこと、考えて言葉を書くことへの愛を忘れるな」
これだけは、絶対に黒歴史にならない、「経験」です。
「神絵師」とか「画力」とかの本質を伴わない表現が苦手……
そもそも神絵師が褒められているのは「絵作り」であって「絵そのもの」では無いんです……
モチーフの選択、構図、デフォルメ具合、そういった諸々のプロデュースにおける総合力をもって「画力」と言うのでしょう。
つまり「画力そのもの」を鍛える手段はないのです。
もし「画力」が欲しいのであれば、画力と呼ばれるものの「構成要素」を抜き出して伸ばす必要があります。
だから「画力」に拘ってはいけません。
それは学習者にとってはマヤカシに近いものですから。
別に画力向上のテクニックを学ぶのだって全然いいと思うんですよ。
そういうハックが楽しいならいくらでも食えと思う。
ただ、見ててキツいなーって思うのは「苦しんでやってるタイプ」の人なー……
任天堂の岩田社長だったかな、才能があるってのは楽しんでのめり込むことができる人っていう。
先の例では少なくとも「画力」を磨く才能は無いだろうから、高い画力に憧れがあるのは同感だけども、アプローチは変えた方が長続きすると思うぜっていう……
美しい演奏をすらすらと呼吸するように弾くピアノ講師の不可解さが、のちの音楽表現の探求への序章になっているように、正しい設計をすらすらと書き連ねるプログラミング講師の不可解さが、のちの独立した設計者への序章になるのではないかと感じ始めている