あけましておめでとう〜!
スクリーンタイム制限で0:00~インターネット使えなくなる人は23:59:59.99にあけおめメッセージを投稿してラグによりぴったり投稿になることを期待するしかないのかな
あけおめ in すくえあ!
(メンション失礼します)
🥇 @rerorero0826 新年+0.049秒
🥈 @a_a_ya 新年+0.237秒
🥉 (?) @08_x 新年+0.363秒
4th @CHA 新年+0.452秒
5th @umisuki 新年+0.651秒
地震はいろいろ種類や状況があるから、建物の倒壊が危ない時もあるし、火事が危ない時もあるし、土砂崩れが危ない時もあるし、津波が危ないときもたるし、慌てた行動で交通事故に会うのが危ないときもあるし、寒さやストレスで風邪を引くのが危ないときだってある
ちょっと思うのは地震から時間が経ってきたら津波予報も実測データを反映したものに即時的に改めて欲しいな…。
日本海側には津波観測のできる海底圧力計がないのかも知れないが。
@hatanya 人工地震とは火薬の爆発などによっておこる地震です。地質調査のためにわざと起こす場合と、他の目的の爆発実験によって起きる場合があります。過去に核爆弾の地下爆発実験によってマグニチュード4〜5程度の地震が実際に観測されたことがあります。
今回の様な大きな地震のときに、人工地震等の偽情報が発信・拡散されることがありますが、根拠のないもの(要するにウソ)です。
福笑いアプリつくれないかな
プレイヤーがそれぞれのパーツを配置→時間になると他のユーザーの配置したパーツと一緒に表示される
https://codepen.io/__yuriha/pen/MWxapwZ
#Languessr 📖 Easy 4/5 in 03:54.968 🎉🎉🎉🎉
https://languessr.xiupos.net/
タガログ語とワライ語を間違えた
ボスニア語とクロアチア語の区別とか、タタール語とバシキール語(とカザフ語)の区別とかも難しい…。
@n1lsqn@papi.n1l.dev 通報の文面が分かりずらいときは自分で通報しなおしてから転送することもある(そもそも通報の転送自体あまりしないけど…。)
@aqz@p1.a9z.dev 現状で自転車道があるみたいなので、それを残して滑走路を横断できるようにすると楽しいですね(などと頓珍漢な発言をしており
あ、だいたい楽しんでる夢とかではなくて、理不尽な挑戦を強いられてたり、逆に荒唐無稽な解決法が成功していたりする夢です
RWSLという飛行機用の光る踏切が羽田には未設置だったらしいね
その辺の論点に落ち着きそう
RE: https://p1.a9z.dev/notes/9nzy2yd04c
A, B滑走路にしかないらしい(?)というのと、やっぱりSTOP標識(VSL)は操縦席からは見づらいから他の空港のように路面に埋め込んで(REL)欲しいということらしい
RE: https://m.aqr.af/users/Aqraf/statuses/111686728446899623
ioのDeliver遅いのって何か理由があるのかしら
またどこかでロック競合(レースコンディション)になっているのか、それともRSA鍵長が長い(初期ユーザーは4096bit、新規ユーザも3072bit、一方すくえあは2048bitなはず)からシンプルに計算量が多いのか。
WaitingではなくActive が溜まっている状態は、async/awaitによるJavaScriptのマイクロタスクが実質のキューになっている状態なのかな
@kuriuzu@misskey.backspace.fm あえて洗練されていないデザインの回路使ったり(リアルタイムではないけど私がやったときは部品の選定を間違えたのか矩形波が不安定に発振した…)
ioの詰まり具合
これは流石に本体のパフォーマンスバグっぽく見える
(連合のパフォーマンスバグは再現実験がめんどい)
@natureofmad_test@p1.a9z.dev @aqz@p1.a9z.dev 10%〜20%性能上げたり下げたりして一喜一憂するより楕円曲線使ったほうが良さそう
(cryptoはOpenSSLを使っててOpenSSLはAES命令を使っていてオーバーヘッドはnegligibleみたいな感じだったような…)
SNSの投稿をなんと呼ぶ?
Misskey偽中国語版
家庭時線 地方時線 社交時線 宇宙時線
:yurihasama_niko:由利覇 @yuriha
丁度今現在
偽中国語版表示機能現在可能!
汝愛好偽中国語版即我大変嬉也。
返事 回覧 反応 其他
鯖電脳切断発生
我必要再接続 我無視
卵膜って皮なめしの要領で鞣してみると極薄の割に丈夫で、半透明で面白い素材かも。
しかも薄いのですぐ浸透して一瞬で作れる。
小さくて曲がり癖があるのはどうしょうもないが…。
@rappi 触り心地が結構良いので、包んだり巻き付けたり貼り付けたり組み合わせたりして繋げて触れるものを使ってみても良さそう
開き直ってIsabelleの勉強をしている
https://qiita.com/__yuriha/private/30d2b2e98a675ff60719
具体例のレベルまで詰めて考えていないので誤りやミスリーディングな記述が多分に含まれていると思われる
「手を動かして、答えを出してもわからない」「考えると、分かっていたと思ったものがわからなくなる」という状態から脱却するのはなかなか難しいものですね。
2 \mathbb{Z}
が加法逆元について閉じているという程度のことが自動で証明できない…。うーむ…。
theory Scratch
imports Main
begin
definition Z :: "int set"
where "Z = {x. True}"
definition twoZ :: "int set"
where "twoZ = {x. ∃k. x = 2 * k}"
lemma twoZ_closed:
"x ∈ twoZ ⟶ (∃y. y = -x ∧ y ∈ twoZ)"
proof
fix k
assume "k ∈ twoZ"
then obtain a where "k = 2 * a"
by (auto simp: twoZ_def)
then obtain m where "m = 2 * (-a)"
by (auto)
then have "m = 2 * (-a)"
by simp
then have "∃k. m = 2 * k"
by simp
then have "m ∈ {x. ∃k. x = 2* k}"
by simp
then have "m ∈ twoZ"
by (auto simp:twoZ_def)
also have "m = -k"
by (simp add: ‹k = 2 * a› ‹m = 2 * - a›)
then have "m = -k ∧ m ∈ twoZ"
using calculation by auto
then show "∃y. (y = -k) ∧ (y ∈ twoZ)"
by auto
qed
SNSの投稿をなんと呼ぶ?
6. 私からの最高の誉め言葉
意外とおもろいやん
7. 好きな童謡や民謡
うーん困ったな…(自分で作っておいて何だ)
春の小川、情景そのままで、歌いやすいですよね。
8. おとぎ話の主人公になるなら誰?
浦島太郎 前半のいいことした下りと、なんか遊び呆けてしまう後半が人間らしくていいですね
9. カフェを開くとしたら置きたいインテリア
黒っぽい木材の床に暗めの電球色照明にして、金属の馬とか置く
10. 好きな漫画やアニメ
アニメ映画とか含んでいいのかな(自分で作っておいて何だ)
狼と香辛料・電脳コイル・氷菓・軍曹ケロロ・攻殻機動隊・ペンギンハイウェイ
RE: https://misskey-square.net/notes/9n40d9uycq
@renem2185@mi.tsujigoya.net くだらない質問ばっかりしやがって!と怒り出すChatGPTさん(リソースの浪費に関するアラーム)
@renem2185@mi.tsujigoya.net メタ的観点が混入した妙な怒り方をしそうですねw
@Otomu1030 設定→プロフィール→高度な設定→Botとして設定がオンになっているという意味です。Botの設定は機械による自動的な投稿を自己申告するためのものですので、あなたが人工知能ではなく人間である場合は、設定をオフにしてください。(Botがオンになっている場合、不利な扱いをされる可能性があります)
@LoginBonus@misskey.m544.net #ろぐぼチャレンジ
今日の色は淡萌黄でお伝えいたしました。
https://misskey-square.net/play/9l9td5akqr
@askyq@kmy.blue Sharkeyも開発者チームの運営するサーバーがtransfem.socialだからそうかもしれません
@otail@iwshkey.com
1) ルールを表記する数式にコストを割り当て、コストの大きさを複雑性と定義する。(例: cost(n) = \log (2+|n|), cost(a_k) = \log (2+|k|), cost(X + Y) = cost(X) + cost(Y) + 1, cost(a_{f(n)}) = 2 cost(f(n))
などなど
2) n
を入力し、a_n
を出力するチューリングマシンのプログラムの長さを複雑性と定義する。(万能チューリングマシンの実装や、入出力のインタフェースは適宜与える)
Playとかリノートとか気軽にできちゃうけど、それは自分の投稿として自分の責任になるので、気をつけてくださいね!
https://youtu.be/aGt5Rq33Jko?si=oNHyXSLyIzjWkIj9
トンネルの発破除幕式なる謎の式典映像をみている
演出用の派手な導火線が使われている
(工事用の導火線は火花も散ったりせず静かに一瞬(秒速100メートル)で伝達する)
いろいろ考えて、THEの半関数的意味、ロケールの意味と限界、ロケールに付随する述語などはわかった。Isabelleは数学の命題を記述するためのプラグマティックなアプローチだと考えると理解しやすいと思った。
・recordに付随して定義されるhogehoge_scheme
などrecordの意味論全般
・fixes G (structure)
の意味
・polyphormismの意味論(というか動作)と型推論
・全称量化導入則
が分かると大分わかるようになるはず…
そういえば昨日、髪燃やした
・髪が長い
・結わかずに調理する
・強火
・髪が乾燥している
の状態で鍋に頭を近づけてはいけない
(慌てて消したので先っぽの数センチ表面が炙られただけで済んだ)
こどもむけプログラミング教材案(状態管理)
・2D空間上ロボットをプログラミングする。
・部屋に長方形の壁が障害物としてまばらに配置されている。
・部屋に散らかった物体Xをどこか決まった場所に移動させる。
・ロボットには壁センサーと物体Xセンサーがあり、ロボットと壁や物体との距離が近い時だけ、距離を変数として読み出せる
・自身の位置の絶対座標も読み出せる
・壁の方向を向く、物体Xの方向を向く、あたえられた座標の方向へ向く、任意の角度回転する、前に進む、物体を拾う、物体を置くの命令を実行可能
・タスクを実行するためには、物体を拾いにいく⇆物体を置きに戻るの状態管理と、障害物を迂回する⇆目的地に直行するの状態管理が必要で、それを考えてもらうのが肝になっている。また、掃除した部分とまだ掃除していない部分を記憶しておくと、動作が速くなるので、そのような状態を管理する発展課題も設定できる。
難しいことをやれた!という達成感が一番大事だと思っている。
そのためには難しいことを難しいまま、単純化することが必要だと思う。
@n1lsqn@papi.n1l.dev
メーカーが本気出してJavaScript風言語のインタプリタを載せたら、Scratchのインタフェースでそのままプログラミングができるようになって、どこぞのScratchマニアがデモ走行パターンをつくってコピペして走らせるのが流行るみたいになりそう
それはともかく、本案はプログラミングに集中してもらうようにシミュレータにするつもりです。
昔FightCodeというサイトがあってJavaScriptで書いたBotたちを対戦出来るゲームをやっていました。レートマッチがあるなど割と本格的な戦車?で撃ち合うゲームなのですが、レートがあがるとドッグファイトやランダム回避運動を行ったり、有利をとったときの切込み運動などで白熱した戦闘が行われていました。(どちらかというと戦艦の決戦のようなイメージでしょうか。)
レートが低い段階だと壁に張り付いてうろうろすることで避けようロボットが多かったです。これらは隅っこに追い詰めて簡単に撃破できました。
@n1lsqn@papi.n1l.dev 500ページの仕様書を嬉々として読むようなプログラマーはどのように育成されるのかということを考えています。もちろん、素質や自己規定という面も大きいけれど、入り口はいろいろあるといいなと思います。
メディアプロキシ、MIME見ている以外ほぼオープンプロキシでは?という問題は見て見ぬふりをしたい
(解決策は、issueにあがっているように連合しているサーバーの一覧でフィルタリングするか、もっと慎重を期すならアクセス先のURLをJWTとして署名して投げてもらうとか…)
@n1lsqn@papi.n1l.dev オライリー本でもだいたい500ページくらいありますし…実は身近な500ページ…
「肉体労働」「知的労働」から「感情労働」、それから進んで「存在労働」が価値を持つ(それしか価値を持てない)時代が到来しつつあることを考えると、消費者倫理・市場倫理もまた、存在的配慮が求められる。市場倫理が満たされていない場合、市場における成功は人類の総合的不幸の増大を意味している可能性が高いことになる。
これは、非常に直感的な話であり、自分の「相手がこのようにあってほしい」という欲望が、相手の人間としての「こうありたい」という姿に反している場合、欲望を満たそうとするのは、関係性に金銭的な対価を支払ったとしても、それは不当な要求なのである。
「人工ダイヤモンドよりも天然ダイヤモンドの方がよい」というのは、物理的な性質による価値というより、出自やストーリーなど、社会における「物としてののあり方」に価値を見出しているということになる。
人間についても、(機械によって代替されうる)能力ではなく、「人としてのあり方」が自分にとって好ましいと感じることが、お金になるという側面が大きくなっているよね、という話で、ただそのような欲望を満たすことを無制限に肯定し、経済的に追求すると、それは正しくないと思うという話でした。
今日の星座占いランキングです!
1位!たて座
2位!りょうけん座
3位!こうま座
4位!や座
今日はいつも目立たないあなたが活躍する1日になりそうです!
全体的に重厚で、窓にブラインダーが下がってる…金融か不動産か?いかつい目で攻めた感じだから不動産の方かな〜みたいな
@NagiAsano 「簡単にできることは、もちろん、それなりということになります。」ということでしょうね。何らかのクリエイター相手に商売するなら、これくらい曲がっているほうが信用してもらいやすいのかもしれません…。
「玄関にある流木のオブジェ、かっこええな!」
「ええやろ。タダで拾ってきてん。」
「ほえ〜。ええなぁ。おっ庭の石灯籠、ええ味だしとるな。」
「ええやろ〜。これも拾ってきてん。」
「そうなんや。ええ…んかいな?」
「ええやろ。」
「そういえば最近黒塗りのベンツ買うたんやな。それも拾うたんか?」
「せやで。ええやろ〜。」
「えぇ?」
「えぇ乗り心地やで〜」
「えぇ…」
壁から一定距離離れた点に生成されるようにしているから、壁に囲まれた到達不能スペースになければ大丈夫か…
がばい物理演算(というか衝突判定)あるある
①高速で障害物に突っ込むとめり込むorすり抜ける
②V字型の隙間に入り込むとすごい振動する
③反射を繰り返すだけでエネルギーが増幅する
私受験資格あるのかな…
法制史(法律学?)、確率(統計学?)、脳神経科学(心理学?)の教養科目の単位がある(はず)
受験の予定はないけど。
RE: https://misskey-square.net/notes/9opq16gtv4
@horonozyuunin 「社会科学に関する科目」が1科目あればよいらしい?です
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa03.htm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フランシス・ベーコン(16〜17世紀)の方ではなく、13世紀(トマス・アクィナスと同世代)の人です。
掃除ロボット作成ゲームがとりあえず形になった。
あとはプレイヤー向けAPI、コード編集画面、評価をつければよい
Svelte学習コストが低いのはいいのだけど、ごく単純な機能が足りてない気がする。
("Stores must be declared at the top level of the component"とか、同期しないstoreからの読み出しとか)
workaroundも難しくないから、物は作れるけど。
とりあえず休憩したあと何をするか
Languessrチートシートじゃん
RE: https://misskey.io/notes/9oqvsvt1ib1f04i9
中1レベルのラテン語だけど使っていくか
Amica! Videte et audite et ludite opera mea in variis artibus!
Computatoria vocamus "machinas" in laboratorio nostro in universitate. Machinae quidem sunt.
恵方巻に見える。(というかたくあん巻き?それとも伊達巻き巻き??)
か飴どっちに見えますか?
一人揃っていない子がいてかわいいですね。
色でいうとこの子かな?
RE: https://misskey-square.net/notes/9orn5tini4
「偶然か必然か」という問いに答えるためには、「それが起きないことが可能な世界はありえたと言えるが、現実世界ではおきなかった」かどうかを答える必要がある。「可能な世界」というのは、現実世界が内包する本質的な制約(ルール)を共有する、想像上の世界であり、どのような制約を保つかによって、いろいろな「可能な世界」が存在する。
この可能な世界とはつまり制約によって定まるものであるので、可能な世界を知ろうとすれば、現実世界の制約やパターンについての知識が必要であるとわかる。それは自然科学的あるいは社会科学的な実験観察と内省によって得られる知識であり、また数学的な制約それ自身に関する知識である。
したがって「偶然か必然か」という問いに答えるには現実世界でよく観察しよく考えることが重要である。
@Sui_41 ありがとうございます。モダリティ論(「ありえる」「すべき」とはなにか)や認識論(知識とは何か)と呼ばれる哲学の方向に引っ張って議論してみましたが、自由意志の観点などからも考えることができそうですね。
「うちの会社、カオスでさ」
「ほう」
「いろんなレイヤーが入り乱れているんだよね」
(コスプレイヤーが乱れる!?)「それは大変だね」
「例えばさ、ホストあるじゃん?」
(ホストもいるのね)「うん」
「ホストのラッパー?がいてさ」
(ラッパーもいるの!?)「なにそれ」
「変だよね。それでさ、システムを新しくしようとすると」
(ホストの料金システム?)「トラブルが起こる?」
「うんうん、ラッパーが喧嘩しちゃって。」
(ラップバトル!?)「カオスだね」
「そうだよね。そもそも1つのホストにさ」
(一つ?)「はあ」
「色んなこと無理やりやらせるのがまずいよね」
(いろんな子と無理やりヤらせる!?)「そうなんだ、それは良くないね。」
「そもそも思想が古すぎるし、正しくないよね」
(思想!?確かに倫理的に問題が)「そうだね。でもそういう業界なのかもね。」
「そうだね~顧客もロックインしちゃって、うちみたいなとこと付き合っているんだろうね」
(顧客のハートがロックイン!?)
「ロックインされる方も大変だね」
「まあね、金にはなっていると思うけどね」
RE: https://bookwor.ms/users/skoji/statuses/111801801606495797
CodeMirrorに自動保存機能をつけるためにDocumentationを読んでもさっぱりわからない、検索してもよく分からない、ChatGPTに聞くと動かなくなるコードが出てくるので、内部のコードを読んだ。ViewPlugin.fromClass(class {update: ...})
が必要なものだったらしい。
type Extension = {extension: Extension} | readonly Extension[]
Extension values can be provided when creating a state to attach various kinds of configuration and behavior information. They can either be built-in extension-providing objects, such as state fields or facet providers, or objects with an extension in its extension property. Extensions can be nested in arrays arbitrarily deep—they will be flattened when processed.
A facet is a labeled value that is associated with an editor state. It takes inputs from any number of extensions, and combines those into a single output value.
古のJavaScriptプログラマーなので関数のレキシカルスコープを利用して名前空間を分離する技を使いがち
プログラミング言語には+演算子に文字列を連結するという機能を持たせているものが多い。この結合演算は可換ではないが、モノイドの公理を満たすので+記号を使うことは不自然ではない。
それどころか、「負の」文字列を定義して、群に拡張することも容易である。これは自由群と呼ばれているかなり基本的な数学的構造である。(a, bからなる自由群はタルスキのパラドックスでおなじみである。)
この演算を利用すると、
bear - car + cast = beast
であることが示せる。
まず、群演算一般に言えることだが、 (x + y) + ((- y) + (- x)) = 0
より (-y) + (-x) は x+y の逆元である。このことから、各アルファベットに加え、これらのアルファベットを左右のいずれかから連結することで消去することのできるアルファベットを用意し、これらのアルファベットの連結演算について閉じた集合を考えれば、これは逆元をとる操作についても閉じており、群をなすことが分かる。
これを用いると、-car は (-r) + (-ca) とかけるので、代入して結合則により計算することで、
bear - car + cast = (bea + r) + -r + -ca + (ca + st)
= beast
を得る。
何が何だか分からない人も、
bear - car + cast = beast
という式が成り立つと知っていると自慢することができますね。
ちなみに cast - strange + ranger = car は成り立ちそうで成り立ちません。
単一目的のWebアプリケーション作成であっても一人×一週間くらい見ておくのが常識的といえばそうなんだよな…
というわけで進捗です。(画面表示系とシミュレーション系とロボットの動作記述系を分離するリファクタリングに時間がかかった)
JavaScriptでちらかった部屋をかたずけるロボットをプログラミングするゲームを作った。
https://collection-robot-game.pages.dev/
とりあえず以下のようなコードから始めてみよう
robot.onTick = function() {
if (time % 120 < 60) {
robot.v = 10;
robot.w = 10;
} else {
robot.v = 10;
robot.w = -10;
}
if (Math.abs(robot.position.x) < 10 && Math.abs(robot.position.y) < 10) {
robot.dump();
} else {
robot.pick();
}
};
JavaScriptでちらかった部屋をかたずけるロボットをプログラミングするゲームを作った。
https://collection-robot-game.pages.dev/
とりあえず以下のようなコードから始めてみよう
robot.onTick = function() {
if (time % 120 < 60) {
robot.v = 10;
robot.w = 10;
} else {
robot.v = 10;
robot.w = -10;
}
if (Math.abs(robot.position.x) < 10 && Math.abs(robot.position.y) < 10) {
robot.dump();
} else {
robot.pick();
}
};
カスタム絵文字のエクスポートに失敗すると、サーバーのユーザー削除処理が止まるという問題が再発していた
Android でssh接続などができるTerminus のトライアルを使っているが、非常に良くできていますね…。モバイルアプリの開発で非公開のAPIサーバーへの接続テストなどにも簡単に使えそうです。
モバイル版のインタフェースも改良して、真ん中のディバイダーをスライドしてシミュレーション画面の大きさを調節できるようにするなどした。
(SvelteKitのサンプルプロジェクトにmin-height: 100vh
(not svh
)が紛れ込んでいたのに気が付かず潰すのに時間がかかってしまった。SvelteKitのサンプルプロジェクト、いろいろと見た目が悪く技術のabuse感が満載である。)
https://collection-robot-game.pages.dev/
site:pages.dev 検索するとちょっと昔のインターネットみたいな雰囲気があるな
私は「良い時間は長くは続かない」(Good times don't last long) という言い回しが好きなのだが、どういう由来なのだろうか。"good times do not last"という表現は1900年ごろから時々書物に登場しているらしい。
https://www.google.com/search?q=%22good+times+do+not+last%22&lr=lang_en&tbs=cdr:1,cd_min:1800,cd_max:1932,lr:lang_1en&tbm=bks
機械学習モデルの評価には、
・正解が一つであり、機械で自動で実行され、数値化できる評価基準(Precision/Recall, ROC-AUC等)
・好ましい回答は無数にあるが、模範解答と比べることで人間の評価を機械が模倣できる評価基準(BLEU, Meteor等)
・人間による評価が必要だが、数値的・統計的に結論できる評価基準
(agreement scoreつき得点など)
・そもそも何が好ましいかについて質的に考察するための評価基準
が重要であり、難しい問題になればなるほど、あきらめずに後半の評価基準に正面から取り組むことが必要である。難しい問題を簡単に解こうとしてはいけない。
課題:将来の夢を原稿用紙2~3枚で作文してください。
題名「哲人王の道」
本文「私の夢は、ソクラテスの問答法を人生の軸に据え、知性と美徳に輝く哲人王になることです。私が今住んでいる国は、選挙が無用な混乱と人々の対立をもたらすばかりであり、人々の福祉が実現されていません。私は、このような民主主義の限界に真正面から立ち向かい、社会に良い変革をもたらす王となることを望んでいます。
ソクラテスの問答法は、アゴラでの対話を通じて無知を知り、新たなアイディアや視点を得る手法です。哲人王はこの方法を通じて、相手とともに問いを掘り下げ、知性を磨き上げることが求められます。問答法を通して引き出されるのは、相手の中に潜む理解そのもののありかたであり、また理解のゆがみです。相手と共に執拗に疑問を追求することで、知性と美徳が共に成長します。
私は、哲人王にふさわしい知性と美徳を身に着けるために、あらゆる学問を真摯に学んでいます。私は、この国で最も優れたフィロソファーの門を叩き、直接師事させていただいています。その問いかけは非常に厳しく、議論はしばしばアポリアに陥ります。私たちは議論の末に机の上でぐったりと倒れこんでしまうこともたくさんありました。
また、私が将来王として即位するために、哲人王思想を広める取り組みをしています。私の国は民主主義国家であり、法律により統治される「次善の国家」です。法により唱導されている徳を完全に実現するためには、法治では不十分であり、哲人王による直接統治が必要であると説得する努力をしています。このような私の思想に共感してくれる人は多くはありませんが、地道な対話を重ねることにより、すこしづつこの運動の意義を理解し支持する人が増えています。
プラトンが哲人王による理想の政治を説いてから2000年以上たち、私たち人類は、数々の災害や戦乱を経ながらも、数々の知識と知恵を積み上げてきました。今、私たちが直面している民主主義の危機も、理想の政治へと向かう道に横たわるアポリアの一つであり、哲学的探究によって乗り越えることができる障害であると固く信じています。私が哲人王になる夢を実現することは、プラトン以来人類が抱いてきた大きな夢を実現することといえます。
今、私の魂は、政治のイデアへとむかうエロースに燃え上がっています。私の歩む一歩は人類の一歩であるという誇りを胸に、着実に哲人王への道を歩みたいと思います。」
読書感想文や将来の夢の作文は、学校の指示によって作成される機械的反復的な文章であり、思想または感情を創作的に表現したものとは言えないから、著作権法に違反しないと主張して敵を増やす行為
RE: https://misskey-square.net/notes/9ozldveekg
@umigame Welcome to Western Far East! という横断幕を空港に掲げるか
PRに付いてのコメントというよりも、単なる妄想というか、放言なのですが。
サーバー運営者としては、あるタイムラインを「デフォルト」として見せたいというのはありますね。デフォルトというのは大きな力を持っています。Twitterでの「おすすめ」タイムラインもデフォルトに関する騒動でした。
ローカルタイムラインというのは、「内輪」をみんなで見る装置だと思っています。これを表示することは、内輪においては、すべての人の発言を見て、見られる関係が「デフォルト」ですよというメッセージを伝える表示方法になります。
ピン留めというか、鯖缶の指定する任意のタイムラインを何とかTL としてHTL, LTL, STL, GTLと併置して、その中からサーバーで有効にするものを選んで表示できるようにすると、バブルTL(指定したサーバーのみのGTL)なども包摂できて良いかもしれないと思います。
まあただ、チュートリアルも調整することが必要になるかもしれません。
RE: https://misskey.delmulin.com/notes/9p1u0s9cr6
症候群で患者を分類して、病気の専門家が診るのではなく、健康群で患者を分類して、健康の専門家が診るというのはどうか。そうしたほうがアドヒアランスがよいのではないか。
@amakumatumugi たとえば、運動が好きな人専門の医者というのがあって、どの病気になってもそこに行き、メタボだったらメタボを改善する運動を指導してくれて、骨折したら入院中もできて回復に良い運動を指導してくれて、うつ病になったら鬱のリズムに合わせて運動のスケジュールや強度を調整考えてくれたらよさそうということを言っています。医者じゃなくてもいいかもしれないけど、そういう自分が自信をもっている健康の一部に注目してくれる人がいたら、治療に積極的に参加する(アドヒアランスが良い)のではないかという話です。
ほかにも、睡眠だけは十分とれている人専門の医者とか、会話の能力が高くストレス発散が得意な人向けの医者とか、そういうのがあったら面白いかなと。
@amakumatumugi メタボ(メタボリックシンドローム)とは、要するに太りすぎで、心臓病などの病気になりやすい状態です。単に太りすぎというのではなく、内臓脂肪が多い状態で、血液検査の結果も悪いという状態です。
ChatGPTは…
We are planning to release critical security patches for versions 3.5, 4.1, 4.2 and nightly this Thursday, Feb 01, at 15:00 UTC. We encourage server administrators to plan for a timely upgrade to ensure their Mastodon server is protected.