07:33:03
icon

Computatoria vocamus "machinas" in laboratorio nostro in universitate. Machinae quidem sunt.

07:33:36
icon

というわけでおはよう

07:38:51
icon

「機械」でも「マシーン」でも「マキナ」でもなく「マシン」と訳出されるな。言語モデルの力。

Attach image
07:48:31
icon

恵方巻に見える。(というかたくあん巻き?それとも伊達巻き巻き??)
か飴どっちに見えますか?
一人揃っていない子がいてかわいいですね。
:blobcatcomfy_rabbit_dance:色でいうとこの子かな?

RE:
https://misskey-square.net/notes/9orn5tini4

Web site image
めゝた (@jibaku_memeta)
13:27:26
icon

「偶然か必然か」という問いに答えるためには、「それが起きないことが可能な世界はありえたと言えるが、現実世界ではおきなかった」かどうかを答える必要がある。「可能な世界」というのは、現実世界が内包する本質的な制約(ルール)を共有する、想像上の世界であり、どのような制約を保つかによって、いろいろな「可能な世界」が存在する。
この可能な世界とはつまり制約によって定まるものであるので、可能な世界を知ろうとすれば、現実世界の制約やパターンについての知識が必要であるとわかる。それは自然科学的あるいは社会科学的な実験観察と内省によって得られる知識であり、また数学的な制約それ自身に関する知識である。
したがって「偶然か必然か」という問いに答えるには現実世界でよく観察しよく考えることが重要である。

14:20:15
icon

@Sui_41 ありがとうございます。モダリティ論(「ありえる」「すべき」とはなにか)や認識論(知識とは何か)と呼ばれる哲学の方向に引っ張って議論してみましたが、自由意志の観点などからも考えることができそうですね。

19:50:20
icon

だいたい終わった
→ ほぼ終わった
→ そろそろ完全に終わる
→ 完成といってもよいかな
→ ……