icon

Playとかリノートとか気軽にできちゃうけど、それは自分の投稿として自分の責任になるので、気をつけてくださいね!

icon

https://youtu.be/aGt5Rq33Jko?si=oNHyXSLyIzjWkIj9
トンネルの発破除幕式なる謎の式典映像をみている
演出用の派手な導火線が使われている
(工事用の導火線は火花も散ったりせず静かに一瞬(秒速100メートル)で伝達する)

Attach YouTube
icon

じゃがいもあっちっち

icon

ちょっと元気出てるので、あれのIsabelleの記事書くやつの続きやります

icon

いろいろ考えて、THEの半関数的意味、ロケールの意味と限界、ロケールに付随する述語などはわかった。Isabelleは数学の命題を記述するためのプラグマティックなアプローチだと考えると理解しやすいと思った。
・recordに付随して定義される
hogehoge_schemeなどrecordの意味論全般
fixes G (structure)の意味
・polyphormismの意味論(というか動作)と型推論
・全称量化導入則
が分かると大分わかるようになるはず…

icon

そういえば昨日、髪燃やした
・髪が長い
・結わかずに調理する
・強火
・髪が乾燥している
の状態で鍋に頭を近づけてはいけない

(慌てて消したので先っぽの数センチ表面が炙られただけで済んだ)

icon

こどもむけプログラミング教材案(状態管理)
・2D空間上ロボットをプログラミングする。
・部屋に長方形の壁が障害物としてまばらに配置されている。
・部屋に散らかった物体Xをどこか決まった場所に移動させる。
・ロボットには壁センサーと物体Xセンサーがあり、ロボットと壁や物体との距離が近い時だけ、距離を変数として読み出せる
・自身の位置の絶対座標も読み出せる
・壁の方向を向く、物体Xの方向を向く、あたえられた座標の方向へ向く、任意の角度回転する、前に進む、物体を拾う、物体を置くの命令を実行可能
・タスクを実行するためには、物体を拾いにいく⇆物体を置きに戻るの状態管理と、障害物を迂回する⇆目的地に直行するの状態管理が必要で、それを考えてもらうのが肝になっている。また、掃除した部分とまだ掃除していない部分を記憶しておくと、動作が速くなるので、そのような状態を管理する発展課題も設定できる。

icon

難しいことをやれた!という達成感が一番大事だと思っている。
そのためには難しいことを難しいまま、単純化することが必要だと思う。

icon

@n1lsqn@papi.n1l.dev
メーカーが本気出してJavaScript風言語のインタプリタを載せたら、Scratchのインタフェースでそのままプログラミングができるようになって、どこぞのScratchマニアがデモ走行パターンをつくってコピペして走らせるのが流行るみたいになりそう

それはともかく、本案はプログラミングに集中してもらうようにシミュレータにするつもりです。

icon

昔FightCodeというサイトがあってJavaScriptで書いたBotたちを対戦出来るゲームをやっていました。レートマッチがあるなど割と本格的な戦車?で撃ち合うゲームなのですが、レートがあがるとドッグファイトやランダム回避運動を行ったり、有利をとったときの切込み運動などで白熱した戦闘が行われていました。(どちらかというと戦艦の決戦のようなイメージでしょうか。)

icon

レートが低い段階だと壁に張り付いてうろうろすることで避けようロボットが多かったです。これらは隅っこに追い詰めて簡単に撃破できました。

icon

@n1lsqn@papi.n1l.dev 500ページの仕様書を嬉々として読むようなプログラマーはどのように育成されるのかということを考えています。もちろん、素質や自己規定という面も大きいけれど、入り口はいろいろあるといいなと思います。

icon

メディアプロキシ、MIME見ている以外ほぼオープンプロキシでは?という問題は見て見ぬふりをしたい
(解決策は、issueにあがっているように連合しているサーバーの一覧でフィルタリングするか、もっと慎重を期すならアクセス先のURLをJWTとして署名して投げてもらうとか…)

icon

@n1lsqn@papi.n1l.dev オライリー本でもだいたい500ページくらいありますし…実は身近な500ページ…

icon

「肉体労働」「知的労働」から「感情労働」、それから進んで「存在労働」が価値を持つ(それしか価値を持てない)時代が到来しつつあることを考えると、消費者倫理・市場倫理もまた、存在的配慮が求められる。市場倫理が満たされていない場合、市場における成功は人類の総合的不幸の増大を意味している可能性が高いことになる。

これは、非常に直感的な話であり、自分の「相手がこのようにあってほしい」という欲望が、相手の人間としての「こうありたい」という姿に反している場合、欲望を満たそうとするのは、関係性に金銭的な対価を支払ったとしても、それは不当な要求なのである。

icon

「人工ダイヤモンドよりも天然ダイヤモンドの方がよい」というのは、物理的な性質による価値というより、出自やストーリーなど、社会における「物としてののあり方」に価値を見出しているということになる。
人間についても、(機械によって代替されうる)能力ではなく、「人としてのあり方」が自分にとって好ましいと感じることが、お金になるという側面が大きくなっているよね、という話で、ただそのような欲望を満たすことを無制限に肯定し、経済的に追求すると、それは正しくないと思うという話でした。

icon

今日の星座占いランキングです!

1位!たて座
2位!りょうけん座
3位!こうま座
4位!や座

今日はいつも目立たないあなたが活躍する1日になりそうです!

icon

企業の応接間の写真から業種を当てる応接guessr

icon

全体的に重厚で、窓にブラインダーが下がってる…金融か不動産か?いかつい目で攻めた感じだから不動産の方かな〜みたいな

icon

昼の十二時まで ごぜん
夜の十二時まで ごご
翌朝十二時まで ごごご
三徹した朝 ごごごごごごご

icon

Supersawの研究をしている
スペクトラム拡散技術を適用している

icon

スペクトログラムも美しい

Attach image
icon

@NagiAsano 「簡単にできることは、もちろん、それなりということになります。」ということでしょうね。何らかのクリエイター相手に商売するなら、これくらい曲がっているほうが信用してもらいやすいのかもしれません…。

没ネタ
icon

「玄関にある流木のオブジェ、かっこええな!」
「ええやろ。タダで拾ってきてん。」
「ほえ〜。ええなぁ。おっ庭の石灯籠、ええ味だしとるな。」
「ええやろ〜。これも拾ってきてん。」
「そうなんや。ええ…んかいな?」
「ええやろ。」
「そういえば最近黒塗りのベンツ買うたんやな。それも拾うたんか?」
「せやで。ええやろ〜。」
「えぇ?」
「えぇ乗り心地やで〜」
「えぇ…」

icon

Svelte でひょひょひょいで作るのが良さげかな〜

RE:
https://misskey-square.net/notes/9om8acpur1

icon

とりあえずここまで
(ロボットに隙間に回収用オブジェが配置されてしまう問題は治すのが大変そう)

Attach image
icon

壁から一定距離離れた点に生成されるようにしているから、壁に囲まれた到達不能スペースになければ大丈夫か…

icon

壁センサーのAPIどうしようかな
[距離, 角度]を近い壁の分だけ配列で渡すべきかな

icon

がばい物理演算(というか衝突判定)あるある
①高速で障害物に突っ込むとめり込むorすり抜ける
②V字型の隙間に入り込むとすごい振動する
③反射を繰り返すだけでエネルギーが増幅する

icon

衝突判定は(必要に応じて)教科書通りに作ればいいが、衝突しているとわかった時の処理は悩みどころ

icon

私受験資格あるのかな…
法制史(法律学?)、確率(統計学?)、脳神経科学(心理学?)の教養科目の単位がある(はず)
受験の予定はないけど。

RE:
https://misskey-square.net/notes/9opq16gtv4

Web site image
カイ 法律相談事務所 (@horonozyuunin)
icon

@horonozyuunin 「社会科学に関する科目」が1科目あればよいらしい?です
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa03.htm