WindowsとデュアルブートのLinuxでWindowsのドライブをマウントすると、Linux側では全ファイルが777のroot所有ファイルに見えるのね。
で、そのドライブにLinux側から書き込んだファイルはWindows側で見るとEveryoneに全権限が付いたファイルに見える。
なるほどねー
WindowsとデュアルブートのLinuxでWindowsのドライブをマウントすると、Linux側では全ファイルが777のroot所有ファイルに見えるのね。
で、そのドライブにLinux側から書き込んだファイルはWindows側で見るとEveryoneに全権限が付いたファイルに見える。
なるほどねー
内蔵時計の読み方をUTCにするかローカルタイムにするか、WindowsをLinuxにあわせるかLinuxをWindowsにあわせるかの二択なんだけど、これはUTCとして読むLinuxのほうが筋が通っていると思うのでこっちにあわせることにします
Windows側はレジストリいじらないといけないみたいで面倒だけど
日本ではわりとどっちでもいいところあるけど、内蔵時計をローカルタイムとして読んでいると、夏時間のある国だと夏時間の境目で時刻を変更しないといけないんよね
しかもWindowsを複数インストールしてあるPCだとそれぞれのWindowsインスタンスが「あっ夏時間開始日だ1時間ずらさないと」って重複作業しちゃったり。
内蔵時計は表現の影響を受けずに絶対時刻を刻み続けててほしいでしょ
一晩待てば結果出るのに出口調査して当確出しするの、視聴率取らないといけない民放は仕方ないとして視聴率気にしなくていいNHKがやる意味って
選挙は民主政の根幹ではないのであまり神聖視しすぎないほうがいいかな
(民主政の根幹は健全な言論空間であって、選挙はあくまで言論空間で生まれた世論が政権に反映されるときに武力を介さないですむ仕組みだ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テックブログでもさ
専門的な話だと全然伸びなくて、専門性が全然ない記事のほうがバズりやすいってとこあってかんたんな内容のやつ書きがち
MobaXTerm買った手前それ使ってる
TFTPサーバ付いてたりRDP接続保存できたりして便利っちゃ便利
MobaXTermって名前がどうしても出てこなかったんだわ
Windowsで仕事してたときすごい使ってた
Cygwin内蔵してるターミナルソフトだからWSLなくてもWindowsがUNIX端末気分になったんだわ
Xサーバーまで標準搭載してるから、あれっ? IntelliJとかローカルーにインストールしなくてもdockerで動かしてMobaXTermからXでつなげば作業できちゃうんじゃない? とか思ってた
試さなかったけど
名軍師と名探偵って別種の知恵者なんだろうか、同種なんだろうかって思ったことはあったけど、ほんとにがっちゃんこしちゃったお話
でもシェルをzshに切り替えるとかzpreztoとか、ローカルマシンでしかやらない
サーバー上でそもそも作業したくないからサーバーのシェルにまったく便利さを求めてなくてってのがあるかな
zshをかっこよくしたい人、zprezto派とoh-my-zsh派といるのかなと思ってる
もっとかっこよくするいいのがあるぜってひとプチョヘンザ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ユーザー登録をこのまま続けると、次の画面で18歳未満の人は18歳までに忘却しないと命に関わる単語が表示されます。進みますか?」
紫の鏡の忘却判定は法律上の成人の瞬間に行われるので、成年の異なる国へ移動して成人する瞬間を回避することで判定発生を回避できます
@Beer_bastard 84 58 82 です!
RE: https://misskey.io/notes/9zyn2f0i5hd30eve
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノートPCって、使ってるときは電源つなぎっぱなしがいいのかな、満充電なったらバッテリ駆動で使うのがいいのかな?
満充電のままはリチウム電池に悪そうだし、それはそうとしてリチウム電池の寿命って充放電回数で表すから充放電を繰り返すのもやっぱり寿命を削るのかな? って
@natumi_kaoru@fedibird.com ポタ電のパススルー機能みたいなものですか
PCのスペックでそういうの読み取れるといいんですけどね
伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ
伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ
伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ
伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ
伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ
伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ
伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ伊るぞ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://note.com/beautiful_aigirl/n/nc6aa5de2dc0f
MAP-E接続のため、使用可能ポートが240個しかなく、セッション数が多くて、ポートが枯渇していた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんで急にNURO光のこと考えてるかっていうとやー
auひかりで最近値上げやられたのよ。ホームゲートウェイ付属の無線LAN機能が月額有料化っていう
そしてなんとうちは、前にNURO使ってたことがあるのでNUROの光ケーブルが壁まで来てる(やめたとき撤去しなかった)
NUROは無線LAN機能標準で付いてるしなーと思い出して。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だいたい年代わかってる人で干支を言うと歳が確定しちゃうけど、見た目で若いか年配かも全然わからないSNSならではかもね、干支を話題にできるの
NURO光、うーん、混乱してたのはONUのふぁーむうぇあのバグのせいでこれのバージョンアップで改善はしたらしいのか…
でもこのバグの騒動でサポート品質のあれさも浮き彫りになっちゃったと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
故人のふりをするAIっていうと、森瑤子の短編でそういう話があったな
余命いくばくもない少年がネット友達を悲しませないように自分のふりをしてチャットするAIを残して死んだと言う話
今となってはオチは想像つきやすいけど、なにしろ33年前にこれを書いてんだからすごい話
このTOKYO発千夜一夜って短編集は新聞小説で1日1話だったの。珍しいスタイル
新聞小説1日分だから星新一のショートショートより短いんじゃないかな
挿絵画家さんがちょっとだけ公開してくれてる(AIの話はここにはないけど)
http://www.oota-keiticle.com/works/morisan/tokyo.html
この年の朝日新聞は小説がキレッキレで、筒井康隆の朝のガスパールっていうこれも30年先取り級のSFもこっちは朝刊でやってた
戦略ゲームのAI兵士たちに与える指令を議論してミッション達成を目指すという全員参加型のオンラインゲーム
そのゲーム内世界から重なっていく超多層の劇中劇構造、と何もかもが新しすぎた小説。朝のガスパール
1991年には存在しててはおかしいオーパーツ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
楽天モバイル キャンペーン 検索するとすぐ見つかるんだけど、楽天モバイルのトップページからは見つからない大型ポイントバックキャンペーンがあるのね。
三木谷社長からの招待キャンペーンみたいなやつで、これはどうも本来は社員が知り合いを勧誘するときに使う用のキャンペーンっぽい。
14000ポイントバック。
なんで月末最終日に乗り換えるかですが、
携帯の料金は開始する時には日割り、解約する時には月末まで全額で請求されるので、最終日だと一番重複課金が少ないのです
@ponkotuy@social.mikutter.hachune.net
日付変更線はたしかに曲がりくねってるせいで地球半周の2万キロよりはいくらか長いんですが、地球を一周してて4万キロある赤道にはさすがにかなわなくないです?