異変を見つけたらwwwwwwすぐ引き返すことwwwwwww
#名言に草を生やして台無しにする
フロッピーディスクは、
フロッピードライブを1台しか搭載してないノートマシンに「1台しかなかったらフロッピーからフロッピーにファイルをコピーしたいときに困るじゃん」と思ってしまった派
フロッピー1台だけのノートマシンは、当時は1MBくらいのRAMドライブを持っていたとか聞いたけど。
たぶんファイルコピーはRAMドライブ経由の2段階コピーでやってたんだと思う。
ディスクコピーは完全に無理ね。
@mctek@key.kubiwa.moe EMSとかXMSがあれば⋯ はそうなんですけど、それらが使われてる時代となるとHDDも当たり前に搭載されててそっちが使えるというか、むしろフロッピーディスク間のコピーという必要自体がなくなっちゃってましたよね
コンピューターの歴史としてはハードディスクが先でフロッピーディスクが後だけど、パソコンの歴史としてはフロッピー市歌使えなかった時代が先でハードディスクも使えるようになったのが後なのよね
This account is not set to public on notestock.
Misskeyの雰囲気ってヒラギノ丸ゴシックProのおかげは大きいと思ってるのよね
どこでもMisskeyの雰囲気にしたくてブラウザの標準フォントをヒラギノ丸ゴシックProにしちゃってる
@yuba@reax.work ディスクコピーは
- コピー元ディスクから読み出し
- コピー先ディスクに入れ替え
- コピー先ディスクへ書き込み
- コピー元ディスクに入れ替え
を何度も繰り返して行うことができたはずです。
Panasonic FS-A1ST (MSX turboR) 実機でディスクコピーをやろうとするとこんな感じだった記憶があります
Windows勢・Linux勢はおそらくこのヒラギノ丸ゴシックがMisskeyだという印象は全然ないんじゃないか。
iPhoneの方で感じてるかもだけど
This account is not set to public on notestock.
Vera Round
https://fonts.google.com/specimen/Varela+Round
Kosugi Maru
https://fonts.google.com/specimen/Kosugi+Maru?preview.text=%E4%BD%95%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
地球と太陽の間にサンシェードを設置しようってアイディア、
その設置場所は150万キロ先のL1地点よりもっと近く、
3.6万キロ先の静止衛星軌道よりほんのちょっと低い軌道でもいいのかも。
静止衛星軌道よりほんのちょっと低いというのは、低くて軌道速度がほんのちょっと速いから、1日に1°くらいずれてって、それで太陽の方向にありつづけるっていう。