半期はじめの作文のお時間が続いています
自己評価シートの自己評価はね、高めに付けてくのおすすめです
本人の自己評価が高いのをこれは高すぎるわって下げるのは、やっぱりこういう根拠で下げましたからねって説明するのがしんどいので、
MPが切れるともう本人この評価って言ってるからこのままでいいやってなりがち
アタシなんて大したことしてないですから⋯
って低めの評価付けてるとですね⋯
本人がそういうならその評価でいいやってなりがち。
だって、全員高評価ってわけにいかないから、じゃあ高評価付けない人は誰? って話になってくるじゃない、そのとき心おきなく選べるのはやっぱり自分で低評価付けてきてる人ってことに
BlueskyそのものはメジャーなSNSになるかもしれないけど、AT Protocolで分散って話は盛り上がらずにツイッターと同じ単一サービスのSNSになってくんじゃないかなと思ってる
やっぱAT Protocl、考え方が難しいもん
人々がついてこれないんじゃないのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
法律はすべての人が条文を熟知していることを前提にしているところがあるけど、
UNIXはすべての人が自分の打ち込むコマンドの意味を熟知していることを前提にしてるよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
静的ページだけのサイトならWebサーバにHTMLファイル置くだけなのがいいかというと、まあもうちょい運用の詳細を聞き取る必要はあって、
・修正する必要が出たときは誰が修正する? 炎上したとかでお詫び文言出さないといけなくなるケースとかあるから修正完全不要はないはず
・修正したとき履歴が追える必要はある?
・修正するときレビューを受けてからリリースされるようなワークフローは必要?
・修正するとき、日時指定で出るような予約は必要?
こういうの聞き取ってくと、あー、Webサーバにファイル置くだけで運用してると厳しいっすねってなる場合もまあ結構
予約機能がいらなければ、Github(GitLab)で履歴管理&プルリク(マジリク)レビュー体制にしてCloudFlare pagesに公開みたいな体制が組むのも運用するのも楽ってなるかもね
ちなみにその静的なWebサイトで画面要素動かしたいところあるからってjQueryが入ったりすると、jQueryのアップグレードとか脆弱性情報のチェックはみたいな運用計画が生えてきます。たのしいですね。
彗星を前に見たのは、
うーん、たぶんなんだけど97年春のへール・ボップ彗星を見たような気がする。夜行のスキーバスの中から見たような⋯ それともそれは作られた記憶か⋯
スキーバスから見たっていうのが百武彗星だった可能性もあるんよな。へール・ボップ彗星とだと1年違うけど。でもやっぱり3月のスキーシーズンだし
テストケースとかの結果って意味でのエビデンスを和訳するとき証拠じゃなくて証跡っていうのは、
捏造しようが無い動かぬ証拠ってわけじゃないけど作業してれば生まれるんだから確認した形跡だし、まあ捏造は常識で考えてしないでしょっていう暗黙の前提を意味してるよねーと思ってる
サン=ベルナール峠を越える肖像画の遠征のとき、ナポレオンは地元の村から食糧を徴発して借用書を置いて行ったんだけど、踏み倒した
1984年にようやく支払われたって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。