ミラベルと魔法だらけの家で、ミラベルが魔法をもらえなかったのって結局どうしてだったんだろう?
おばあちゃんと同じく、魔法をもらう側ではなく生み出す側だったからってこと?
このコードは、悪い⋯! ってなることは日常で多々あるけど、
じゃあコードの改善例の記事書いてくださいって言われると例として悪いコードを書くのは非常に難しい。
小学校のころさ、音楽の先生が「こんな歌い方じゃなくて」ってわざと悪い歌い方してみせるのが
「そんな変なことやってないし」
って思ったものだけど、同じかもしれない。悪い例というのは意外に実演しにくい。
悪いコードはね、データの取り回しがおかしいとか、やりたいこととやっていることが部位によってちぐはぐとか、同じような条件判断を別々の場所の別々に書いているんだけどその実現方法が違うから同じ条件判断と言えるのかどうかさえ断言できないみたいな厳しいやつらです。
自分の書く修正がこういうおかしい領域に踏み込んじゃうと、埋め込まれているかもしれない地雷を避けるためにいろんな究極の判断を迫られるのよ。
既存処理と条件判定を共有する? しかしこの判定処理が本当にやりたいことと矛盾ないのかはちょっとよくわからないぞ? だけど判定処理をここで自力で書いちゃうと既存処理とバッティングして変な動作を生み出すかも知れないぞ? じゃあ既存の判定処理も書き直す? しかし依存ガチガチだから直そうとすると急激に改修範囲が広がるぞ!? みたいな。
は丸く切り抜かれてもいい感じに読めるってのでこういう文字の詰め込み方してます
RE: https://create-key.net/notes/9n4ci0qyro5oclfq
ストロングハイブリッドって、なんで軽自動車でも大型車でもあんまり使われなくて真ん中の普通車くらいには入りまくってるんだろうね。
軽だともともと燃費良いしエンジンルームせまいからってはわかるんだけど、だったらトラックとかもっと普通車以上にハイブリッド化しててよくないかって。