このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://qiita.com/yuba/items/4faadc99ccf1920e260f
対策作業した記録をQiita記事にしたよ
自分ルール通りじゃないときの動揺ってのを完全な意味では理解できないけど、方向性の似たような内的体験としては、メシ抜きが許せないってのがあったね。
昼ごはん食べ損ねるじゃん。
で夜になって、何に焦るかというとお腹空いていることとかじゃなく、食べるはずだった昼を食べていないという事実になんだよね。
それで無理してでも18時に昼ごはん、22時に夕飯、って食べ方して辻褄を合わせたりすると。
そのときの感情をずっとボリューム大きくすると、自分ルール通りじゃないときの感情なのかなとか思ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日の予定
PCの電源ボタンを好きなところに持ってくるの
電源、リセット、HDD稼働状況ランプが手元で!
コレでさらにものぐささんが加速する(言うても普段からデスクトップもスリープ運用だけど)
会社のSlackのちょっとおもしろいところ。
「就業規則くれ」「座席表くれ」「担当者一覧くれ」とかつぶやくとすぐにURLのレスポンスが来るようになってるんだけど、「くれ」シリーズがたくさんあるのでそもそも覚えきれない。
そこで「くれをくれ」で「くれ」シリーズのリストがもらえる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
傷口にシンナー、液体ばんそうこうの話をしてる? ちがう?
液体ばんそうこうはつまり瞬間接着剤なので普通に傷口にシンナーで痛い。痛いんだけど、最初の30秒を耐えきるとそのあとは天国。
ささくれ保護とか甘皮めくれたのの保護とか、かみさまかと思う
素人質問で恐縮ですがなんて怖くないよねえ
みんなならもちろん、「大変良い質問ですね」からの神解説で撃破して「勉強になりましたありがとうございました」に着地させるもんねえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プレゼンですべてを解説せずに、というか一番大事なところを解説しないことで思わず突っ込みたくなる質問待ちポイントにしておいて、質疑がきたところで「大変良い質問ですね」にもちこむ、なんならその解説用スライドを「ご清聴ありがとうございました」の次のページに置いておくとか、悪い大人の悪い日常
でも悪いテクニックとしてじゃなくて、プレゼンで大事なのは枝葉末節じゃなくてメインストーリーだって割り切って、補足がないとメインストーリーが微妙につながらないところはツッコミ受けたときに説明しましょみたいなのは普通に聞き手への優しさではあります。
「目標は達成する」「メンバーは成長させる」「コードの質は高く保つ」
「3つとも」やらなくっちゃならないってのが「エンジニアリーダー」のつらいところだな
あ、そう言えば2023.12系からナビゲーションバーにキャッシュをクリアを追加できるようになったからリアクション絵文字の追加とかでキャッシュクリアしたい人には便利になったよ!