幼稚園のお遊戯会でスマイル歌ってて、
深刻ぶった女はキレイじゃない
って歌詞がこれ幼稚園に歌わせるようなもんじゃないよなあとか思ってた
「匿名のSNSで」みたいに言われるといやちょっとそれは違うんだよって思うことあるよね。
戸籍上の名前でしゃべってるわけじゃないけど、このアイコンとIDとハンドルネームはもう完全に自分自身であって、匿名でしゃべっているつもりはない、っていう。
https://j-town.net/2023/12/03351879.html
タイトルにやられたやつ
治安の悪い話? な話? どっちだって開いたらどっちでもない
だった
ミラベルと魔法だらけの家あんまりよくわからなかった
やっぱりストーリーわかりやすいのが好きだな、最近のディズニーなら二分の一の魔法
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はっきり記憶にある最初に見た映画は子猫物語なんだけど、それより前になにか視覚障害者が出てくる映画を見たことがあるような気がしていて、うーん、年代と内容からしてこの「こんにちはハーネス」かな⋯
駐車してるトラックの荷台から突き出した木材にぶつかっちゃうシーンがあったのを覚えてる。
なんでせっかくラピュタやってた年にそっちじゃなくて子猫物語見に行っちゃったんだろうね。
ただ実際子猫物語のほうが人気あったらしいけど
ビルゲイツもね、
自分が貧困状態におちいったらまずニワトリ飼うところから始めるってね
https://www.gizmodo.jp/2016/06/1200_5.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日の出の時間と日の入りの時間がどうして別々に再遅・最早をむかえるの? ってのがよくわからずにいたんだけど、
そうじゃなくて南中時刻が季節によって違うのね。南中時刻という昼間の時間帯の進んだり遅れたりの動きを日の出・日の入り時間に足し合わせると、日の出の最遅と日の入りの最早が別の日になっちゃうと。
前いた会社だけど、公開しているAPIのグローバルIPアドレスを教えてほしいって言われてお客さんと秘密保持契約結んで伝えてたのね。
ええっグローバルIPなんてホスト名から正引きできる公開情報じゃんなんで秘密保持契約って思ったんだけど、単に伝えただけだと変更があったときにその伝え漏れが発生するって問題が生まれると。
だから秘密じゃないんだけど秘密保持契約っていう紙にしておくことで誰に伝えたかを残しておけば変更したときの伝え先も漏れなくさらえるって聞いて、あー、その後のことねーってなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
墓の下の骨壺を仕舞ってある空間に行ったことがあるが、どれが誰のか分からんのがいっぱいあった。せめてフタに名前でも書こう。だいたい白い円柱状のやつなんだけど、カッコいい醤油皿みたいな模様の人がいてと思った
セクシャルマイノリティについての議論は、わりと前からだけどすごく不健全な状態が続いてると思う。
当事者のつらみのことじゃなくて、イデオロギー同士の衝突が主戦場になっちゃってる。
そうなると、意見も出せなくなる。何か言うとどっちかの陣営、もしくは両方の陣営から噛みつかれちゃうからね。
ついったーあんまり見に行かなくなった理由のひとつにこれはあるよね、セクシャルマイノリティに関して対立イデオロギーを叩きあうツイートばっかり流れてくるようになって
はてブコメントみてると、ほんと中身読まないで反射的にコメントする人多いなーってわかるし、
だからこそ記事の中程で「⋯で解決だと思ったでしょう!?」でどんでん返しするのは本当に読ませたいものが届かないんだなってわかる
どんでん返し、読んでくれさえすれば盛り上がっていいんだけども。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(何かを見た)
運営を寄付に大きく頼っているサーバーは、寄付が細ってきたら即座にサーバースペックを縮退すべきよなあ。
そうしなきゃ支払えなくなるんだからってのはもちろんあるんだけど、アクセスの快適さは金で買うべしという哲学を住民にきっちり示し続けていかないと寄付頼みの運営は続かないもの。
スプラトゥーン前から気になってるのよね。
初代が出たときからアッこれ絶対おもしろいやつって思ってた。
でも対人対戦ゲームが徹底的に無理なのでむり。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10年くらい前だと、はてブでバズったときって翌日に今度はGunosy経由の流入がどっと増えるGunosy砲があったんよね。
いまはGunosy砲がなくなった代わりに、翌日Google砲がある。
でもこのGoogle砲ってのがどこのサイトからなのかよくわからないんですよね。「最近話題の記事」をまとめたサイトをGoogleがやっているってことなんだけど⋯ Googleスマホアプリとか?
ソフトウェアがオープンになると、概念わかりにくくなる現象。
misskeyがあってmisskey.ioがあってmastodonもあってmstdn.jpがあって、fediverseってのがあって、ていうのと、
twitter(twitter.com)がありますってのと、どっちがわかりやすいかっていう。
Dockerもよねえ。オープンになったからリポジトリも実行環境もdockerじゃないものがたくさんできて、このdocker互換世界のことをなんて呼べばいいのかわからなくなってる。
fediverseのわかりにくさ、同じ構造のメールはみんな受け入れられてるよね
メール = fediverse
Gmail = misskey.io なんかのサーバー
postfix = mastodon, misskeyなんかのソフトウェア
(何かを見た)
運営を寄付に大きく頼っているサーバーは、寄付が細ってきたら即座にサーバースペックを縮退すべきよなあ。
そうしなきゃ支払えなくなるんだからってのはもちろんあるんだけど、アクセスの快適さは金で買うべしという哲学を住民にきっちり示し続けていかないと寄付頼みの運営は続かないもの。
寄付は受けたくないかなあ。
サーバーをサ終するのは運営者の自由なはずだけど、寄付を受けちゃうとそうもいかなくなるもんね。寄付入ったその月にサ終とかさすがに気まずい。
あー、twitterカードに出てくるドメイン名を偽装するの、自前で短縮URLシステムを作ればできるってことね。
その短縮URLにtwitterシステムからアクセスが来たときとそれ以外とでリダイレクト先を変えるってわけ
美術品って日々新しく生み出されてるじゃない?
美術館って増やしても増やしてもあふれていっちゃわないのかな。
それとも適当に捨ててくことであふれないのかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJQXL231
N100 メモリ16GBが2.16万円まできた
小学校の習字道具とか裁縫セットとか、いろんなデザインから選べるんだけど、選択肢が多い割にはどれも「すごくガーリー」か「すごく男子っぽい」かの両極端しかなくてグラデーションがないの、どちらでもない中性的な選択肢がない
@yuri9000series@premis.one 最後まで読むとAとBが同じお話の別サイドだったとわかるやつでお願いします
(いきなりハードルを世界記録まで上げてくスタイル
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前世紀の近未来SFだと、21世紀のお届け物は地下の配送網を通してご家庭のお届けボックスに高速配送されるはずだったんだ
なのになんで現実の21世紀ではプロレタリア文学みたいなことになっちゃってるの
地下配送網ってのはまー無理なのはわかるけどねえ
地下が混み合ってて構造物作るに作れなくなってきたってのもあるし、無人の地下トンネルで荷崩れ事故とかあるたびに詰まりを解消しに行くメンテナンスが大変すぎそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前世紀の近未来SF、地下配送網はいいとして、クリスマスシーズンに配送網が大渋滞しちゃって緊急輸送の人工血液が全然届かないみたいな未来風景を描いてくれてもよかった
携帯電話で待ち合わせしたらすれ違いまくって超音速旅客機とか原子力ホバークラフトとか乗り継ぎながら結局世界一周旅行しちゃったって話ならあった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語って助詞わりと省略できるじゃない。
でもじゃあ、助詞がはぶかれている句には必ず適切な助詞をおぎなうことができるかというと、できない文ってのがあるんよね。
どうやってそういう文が生まれるかというと、自分で書きがちなんだけど「でが連続しちゃった」「がが連続しちゃった」ときとかに片方を省略するとおさまりよくなるので省略したとき。
表現の自由について、なんで自由主義者 リベラル名乗る人が表現規制を強めようとするの? みたいに言われることあるじゃない。
でも表現規制は自由主義的よ。これは全然間違ってないの。
法制度で規制するんなら、それは議会でオープンな手順で制定されるし、何がOKで何がNGだか明確だしで、人々の自由は最大限守られるから。
それと反対側、政権サイドは表現規制なんかする必要もともとないのよ。規制法制作らなくたって気に入らない表現は圧力かけて潰す力があるんだから。だから表現規制を言い出さない。もちろんこれは自由と正反対。プロセスはオープンじゃないし、明示された基準もないんだから政権の顔色うかがうしかなくなる。
表現の自由を守ろうとしているのは、一貫して自由主義者 リベラルなんだってのは覚えといてほしい。表現規制を提案するのはその一環。
アナログ時計が短針24時間一周ならよかったんじゃない?
と思ったこともあるんだけど、
60は24で割り切れないので時の数字を分の刻みからずれたところに書かないといけなくなる、この辺が問題だったのかなーとか思ってる。
アナログ時計は回転方向も日時計と同じだし日時計の動きがベースになってるから自然に考えれば短針は24時間一周になるところだったと思うんだけど、そうならなかったのは「12だったら60を割り切るから」だったのかなって。
別に何か条約を結んで連合体になってるわけじゃないからね、他のサーバーと。
それを言ったら相互乗り入れをする協定を結んでいるわけでもないか。サーバーまたぎフォロー。