あっ
misskeyもう一度立てろって言われたら、公式Dockerイメージ使っちゃうからダウンロードもしないでcomposeだけ書いて立てちゃうわ
「私はあらゆる差別に反対する」って言明にはあんまり意味がないのよね。
差別だと認識してる時点ですでに反対してるようなもんなんだから、問題は何を差別だと認識するかでしょ。そして何を「これは差別ではなく正当な区別」とみなしてるか。
たとえば私は、学力が足りない人が医学部に入れないのは差別ではなく正当な区別だとみなしてるよ。
そんな感じで。
で、そういう線をどこに引いてるか、どういう原則からそこに線を引いてるのか、でしょ語るべきは。「あらゆる差別に」とかじゃなく。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Android Autoで使えるmp3用の音楽アプリっていいのないかな
YouTube Musicもデバイス内のmp3ファイルを再生してはくれるんだけど、起動するたびにファイルをスキャンするのにすごい時間かかるので勘弁してほしくて
人間には支配されたい欲がある… 支配されたいというか、自分より声の大きい人がいると「もうこいつの言う通りでいいや」となってしまう習性があるんだと思ってる
これがあるから階層構造のある大集団が組織できて大自然を征服できた。
なのに、法律は人間が自由な意思を持つものだって前提で作り上げられてて矛盾をうんでるんじゃないかなって。
むかしドイツの社会学者が、なんで人と人に支配関係が生まれるんだろうって考えたなのね。
ルールで上下関係が決まってるから、伝統で上下関係が決まってるから、みたいなのを挙げられたんだけどそれ以外はどうして支配関係になるのかよくわからなくて、まとめて不思議な力、カリスマによるものだ! ってまとめちゃってこれがカリスマの由来なんだけど、
人には支配されたい欲があるってのを前提にすれば別に全然不思議じゃないんじゃないかな、人は自由意志を持つと思い込んでたから不思議な力があるように思えちゃったんじゃないかな、ドイツのひと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デスクワークの人間がAIにとってかわられてっちゃうとしたら、それはAIのほうが有能だからとか安上がりだからとかではなくて、AIが人間関係のトラブル起こさないからってことになるのかもなあ⋯(ためいき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「これ消して良いのかな〜?」ってなって、もちろんチーム横断質問とかしてもわからなかった上でなんだけど試しに消してみますかってやるたびに、
呼び出されるたびに呼び出し元含めてログに残す仕組みを最初から組み込んでおけばよかったんだよなって反省するのを繰り返してますね
トロッコが直進したら本当に被害が出るのか、被害はどのくらい大きのかってのかは普通確率的だし、その確率の見積もりは立場によって違う
分岐器を切り替えたら起こるはずだった被害はなくせるのか、なくせないにしてもどのくらい減らせるのか、別の被害は起こるのか、どのくらいの被害なのか、も全部確率的でその見積もりは立場によって違う
被害を受ける人と判断する人とには何かしらの利害関係があったりなかったりする
のが現実のトロッコ問題
テーブルには文字列型のhandカラムがあり、'1112345678999' のような文字列が入っています。
これをチンイツクイズとみなして、答え(上がり牌を昇順に並べた文字列)をanswerという列名で付加してください。
このhandの場合には'123456789'というanswer列が付きます。
ストアドプロシージャはわりとふつーの手続き型言語になっちゃうので、やはり頭おかしいプログラミングするにはSELECT文一本ですべてを実現したいわけです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。