2025-01-18 23:05:29
icon

github.com/chriskohlhoff/asio 自体のビルドはできてるんだがなあ…

Web site image
GitHub - chriskohlhoff/asio: Asio C++ Library
2025-01-18 23:01:58
icon

/home/uaa/socket.io-client-cpp/lib/asio/asio/include/asio/ssl/impl/context.ipp:347:32: error: member access into incomplete type 'SSL_CTX' (aka 'ssl_ctx_st')
void* cb_userdata = handle_->default_passwd_callback_userdata;
^
/usr/include/openssl/ossl_typ.h:151:16: note: forward declaration of 'ssl_ctx_st'
typedef struct ssl_ctx_st SSL_CTX;

2025-01-18 23:01:51
icon

In file included from /home/uaa/socket.io-client-cpp/lib/websocketpp/websocketpp/common/asio_ssl.hpp:34:
In file included from /home/uaa/socket.io-client-cpp/lib/asio/asio/include/asio/ssl.hpp:18:
In file included from /home/uaa/socket.io-client-cpp/lib/asio/asio/include/asio/ssl/context.hpp:755:

2025-01-18 23:01:30
icon

sio_client.cpp
In file included from /home/uaa/socket.io-client-cpp/src/sio_client.cpp:8:
In file included from /home/uaa/socket.io-client-cpp/src/internal/sio_client_impl.h:25:
In file included from /home/uaa/socket.io-client-cpp/lib/websocketpp/websocketpp/config/asio_client.hpp:33:
In file included from /home/uaa/socket.io-client-cpp/lib/websocketpp/websocketpp/transport/asio/security/tls.hpp:35:

2025-01-18 22:07:27
icon

github.com/socketio/socket.io- のビルドがうまくいかんな。OpenSSLじゃなくLibreSSLの影響な気がするんだけど、SSL_CTXの定義がどーのこーのとかでエラーになってしまう。

/usr/include/openssl/ossl_typ.h:151:16: note: forward declaration of 'ssl_ctx_st'
typedef struct ssl_ctx_st SSL_CTX;
^

ちょっと詳細を追うにしても、なんか入り組んでそう…

Web site image
GitHub - socketio/socket.io-client-cpp: C++11 implementation of Socket.IO client
2025-01-18 21:13:58
icon

git --recursiveを忘れて面倒なことになってるとは

2025-01-18 21:11:30
icon

-- Installing: /usr/local/lib/cmake/websocketpp
-- Installing: /usr/local/include//websocketpp

用が済んだら消しとかないと。

2025-01-18 20:59:25
icon
Web site image
improve x86 AVX/SSE detection on *BSD by jg1uaa · Pull Request #65 · drowe67/LPCNet
2025-01-18 20:22:49
icon

dmidecodeは要rootですねー。
dmesg (/var/run/dmesg.boot)見る方法で逃げることにします

2025-01-18 20:10:44
icon

@redbrick ざっくりとした情報しか取れないですねー

2025-01-18 19:50:36
icon

あー、逆にNetBSDはdmesgにCPUのfeature flagの内容出ないんだ…

2025-01-18 19:47:52
icon

NetBSDに関してはLinux同様/proc/cpuinfoを見るとして、それ以外のF, D, Oへの対応なんだよね。
sysctl kern.msgbufが見えるのはF, DのみでN, Oはこの手が使えない。
sysctl machdep.cpufeatureはOのみだけど、hexからfeature setを判別しないといけない。

適当に決め打ちとするか、dmesgの内容を見てがんばるか…どうしたもんかな。

2025-01-18 19:41:50
icon

@teobot sysctlを使わない、別の方法はありますか?dmesgが使えそうですが、それ以外の候補があれば教えてください。

2025-01-18 19:38:40
icon

@teobot NetBSD, Linuxには/proc/cpuinfoがあります。FreeBSD, OpenBSD, DragonflyBSDで、これに代わる物はありますか?

2025-01-18 19:33:27
icon

QEMU full virtualization – CPU emulations (enable/disable CPU flags/instruction sets) of QEMU 2.0.0 (2018/Apr/3) ahelpme.com/howto/qemu-full-vi

-cpu hostを付けとくと良いのかな?

Web site image
QEMU full virtualization – CPU emulations (enable/disable CPU flags/instruction sets) of QEMU 2.0.0
2025-01-18 19:28:54
icon

/proc/cpuinfoにあるCPU feature…Linux方言っぽいと思いきや、NetBSDも持ってる。

多分シンボルもLinuxと合わせてるんだろうけど…QEMU上だとAVX/AVX2, SSE4_1, NEONのエミュレーションが効いてないな(設定の問題かな?)。

2025-01-18 18:57:02
icon

m68kいじりするなら、qemu-system-m68kで適当なカーネルを食わせるのが一番、ってことで良いんだろうなあ。 wiki.qemu.org/Documentation/Pl

Documentation/Platforms/m68k - QEMU
2025-01-18 18:52:30
icon

X68000ZでNetBSD/x68k動いたら良いなって思っていたんですが、こういう事情があるとなると…厳しいかな?

2025-01-18 18:51:40
icon

今更知ったのですが(ってNetBSD/x68kな方が見ておられる前でこれをpostするのはちょっと怖い)、NetBSD/x68kを動かすためにはCPU交換等色々やらないといけなかったとは…そのままですんなり動くと思っておりました。すみません。

x.com/yunkya2/status/184922794

2025-01-18 15:50:57
icon

とりあえずhwzipの実行バイナリを作るだけならOpenBSD上でmake hwzipで得られることが分かったから、それでいいや。

2025-01-18 15:50:17
icon

んぁー、
--
objcopy: サポートされているターゲット: elf64-x86-64 elf32-i386 elf32-iamcu elf32-x86-64 pei-i386 pe-x86-64 pei-x86-64 elf64-little elf64-big elf32-little elf32-big pe-bigobj-x86-64 pe-i386 pdb srec symbolsrec verilog tekhex binary ihex plugin
--

実行しているマシンがどのターゲットなのか、を判別しないとダメか。elf32/elf64か、さらにbigなのかlittleなのか。

2025-01-18 15:46:21
icon

hanshq.net/zip.html のhwzip-2.4、単にhwzipが欲しいならmake hwzipだけで十分みたい。テストケースでhamlet.txtをC言語のuint8_t hamlet[]に変換する際にxxdが要るって作りなので…

ん?objdumpで変換しちゃえばいいのか?

Zip Files: History, Explanation and Implementation
2025-01-18 15:42:58
icon

od -A n -b hamlet.txt | sed 's/^ *//'|sed 's/ *$//'|awk '{printf("0%s,\n", $0)}' |sed 's/ /, 0/g'

辺りが代替手段になりそうと思ったけど、これをMakefileに含めると$が悪さをするので使えない…

2025-01-18 15:22:44
icon

xxdが無い状況で代わりになりそうなもの…odはOpenBSD/Linuxで出力結果(空白の数)が違うし、hexdumpもうーにゅ、となると…どうしたもんかな

2025-01-16 21:20:07
icon

webサイトの広告に、サポート詐欺な広告が仕込まれて「ウイルス云々」とか警告が出たからといって、「ウイルスに感染しそうになった」なんて大声で言うとか、そのサイトがウイルスに感染しているなんて断言するのがイマドキのスタンダードなの?

2025-01-15 20:22:54
icon

QEMUなら往年のAlphaに触れることができるか…

2025-01-15 20:22:26
2025-01-15 20:18:18 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-13 22:52:53
icon

@ahiruyaki 香ばしそう

2025-01-13 22:52:30
icon

あひる焼き

2025-01-13 21:28:03
icon

一人でも多く無事であってほしい

2025-01-13 21:27:47
2025-01-13 21:27:19 ねずみの投稿 kaznak@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-13 21:26:17
icon

Handspring VisorにW-SIM入れれば確かにスマホっぽくなるか…

2025-01-13 21:25:42
2025-01-13 21:09:11 mitsukiの投稿 mitsuki64@fedibird.com
icon
Web site image
投稿の参照(1件) by mitsuki (@mitsuki64@fedibird.com)
2025-01-13 20:44:41
icon

W-ZERO3を「早すぎたスマホ」と評するのは「不見識」らしいです。

threads.net/@ohmichi_yukinojo/

Web site image
大道幸之丞 (@ohmichi_yukinojo) on Threads
Attach image
2025-01-13 20:05:52
2025-01-13 19:49:56 SASANO Takayoshiの投稿 jg1uaa@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-13 15:43:16
icon

御大が…御大が出てきた…(畏

2025-01-13 11:15:40
icon

18歳で式典やっちゃうと、大学受験の時期にぶつかるので迷惑だって話をどこかで聞いたことがある。なので20歳のままなんだとか…?

2025-01-13 09:44:44
icon

lib/libc/string/memcpy.c
if ((dst < src && dst + length > src) ||
(src < dst && src + length > dst)) {
(途中省略)
sendsyslog(buf, strlen(buf), LOG_CONS);
abort();
}

printf("%n")にしろsrc/dstが重なるmemcpy()にしろ、abort()で止まるってことはSIGABRT出してるはずだよね。core dumpなし…?

2025-01-13 09:43:03
icon

lib/libc/stdio/vfprintf.c
case 'n': {
static const char n_msg[] = ": *printf used %n, aborting: ";
char buf[1024], *p;
(途中省略)
sendsyslog(buf, strlen(buf), LOG_CONS);
abort();
break;
}

2025-01-13 09:38:38
icon

うーん、xxdが無いとか、-fsanitize=addressが使えないとか、hwzip-2.4のビルドは面倒そう。

2025-01-13 09:33:27
icon

Zip Files: History, Explanation and Implementation (26/Feb/2020) hanshq.net/zip.html

Zip Files: History, Explanation and Implementation
icon

Shrink, Reduce, and Implode: The Legacy Zip Compression Methods (12/March/2021) hanshq.net/zip2.html

Shrink, Reduce, and Implode: The Legacy Zip Compression Methods
2025-01-13 09:01:24
icon

源暎ラテゴ/ラテミン、欧文部分はLinux Biolinum使ってるけどこれがmonospace持ってないのか…

2025-01-12 22:23:45
icon

とりあえず然るべきところにパッチは投げた。あとは裁定を待とう。これが解決しなければ次へ進めないのだし。

2025-01-12 22:20:53
icon

振り返ってみるに、

問題の解決に8時間、解決方法はオプション一つ付けるだけ、って…どんだけ時間かけてるのあんた無能?

って言われてもおかしくないよなあ、これ。とはいえ今までこれを誰も言及してないってことは、そういう(展開できない)アーカイブに誰もぶち当たっていないか当たっていたとしてもスルーされていたかのどっちかなのかな。

2025-01-12 21:59:58
icon

memmove()
real 0m0.359s
user 0m0.340s
sys 0m0.010s

-DNOMEMCPY
real 0m0.321s
user 0m0.290s
sys 0m0.000s

ふむ、オプション一つ付ければ解決できそうだな。

2025-01-12 21:51:43
icon

やっぱ/var/log/messagesに出てるじゃんよ…(確かprintf("%n");辺りもOpenBSDでは禁忌なんだけど、こっちはSIGABRT吐くのでまだ分かりやすい)

Jan 12 20:59:35 framboise unzip: backwards memcpy

2025-01-12 21:35:05
icon

])@#@#@#$^&&([0xdfbba234238 21557 55994 4
])@#@#$^&&([0xdfbba234238 21562 21570 9

あー、これ、アレだ。memcpy()の領域が重なるとダメってやつに掛かってる。

2025-01-12 21:30:50
icon

NOMEMCPY
if ((unsigned)w - d >= e)
/* (this test assumes unsigned comparison) */
{
putchar('[');fflush(stdout);
memcpy(redirSlide + (unsigned)w, redirSlide + d, e);
putchar(']');fflush(stdout);
w += e;
d += e;
}
else /* do it slowly to avoid memcpy() overlap */
/* !NOMEMCPY */

ここのmemcpy()で落ちてる(けどcore吐いてない)

2025-01-12 21:17:52
icon

inflate_codes()から戻らない

2025-01-12 21:12:37
icon

inflate_dynamic()から帰ってこない

2025-01-12 21:08:57
icon

inflate_block()から戻ってきてないな

2025-01-12 20:51:37
icon

そうすると、clangで-Wdeprecated-non-prototypeについても関係ないって話にならんか…?

2025-01-12 20:50:27
icon

FreeBSD-14.2/amd64(clang-18.1.6)でmake -f unix/Makefile genericでunzip60を野良ビルドしてみたけど問題無し。portsでclang-16.0.6もmake -f unix/Makefile bsd(genericはビルドエラーがでた)を試しているけどこちらも問題無し。

2025-01-12 20:32:20
icon

unix/unix.c:1346:5: warning: a function definition without a prototype is deprecated in all versions of C and is not supported in C2x [-Wdeprecated-non-prototype]

-Wdeprecated-non-prototypeの出る箇所は150箇所。これ全部直すのはきついんだけど、場合によってはやるしかないんだろうなあ。

2025-01-12 20:31:36
icon

ALL_TARGET、デフォルトはbsdだけどgeneric, generic1, generic2, generic3でもだめ。
linux_noasm, freebsdはgcc縛りになるのでビルド以前の問題。
ん?freebsdがgcc縛り…?

2025-01-12 20:04:11
icon

もしかして:K&Rの呪い?

2025-01-12 19:53:20
icon

FLAVORなし
cc -c -O2 -pipe -I. -DLARGE_FILE_SUPPORT -DNO_LCHMOD -DUSE_UNSHRINK -DBSD -DSFX -o unix_.o unix/unix.c

FLAVOR=iconv
cc -c -O2 -pipe -I/usr/local/include -I. -DLARGE_FILE_SUPPORT -DNO_LCHMOD -DUSE_UNSHRINK -DUNICODE_SUPPORT -DUNICODE_WCHAR -DUTF8_MAYBE_NATIVE -DNO_WORKING_ISPRINT -DBSD -DSFX -o unix_.o unix/unix.

OpenBSD portsだと、こう。

2025-01-12 19:48:55
icon

cc -c -I. -Ibzip2 -DUNIX -O3 -DLARGE_FILE_SUPPORT -DUNICODE_SUPPORT -DUNICODE_WCHAR -DUNICODE_SUPPORT -DUTF8_MAYBE_NATIVE -DHAVE_DIRENT_H -DHAVE_TERMIOS_H -D_MBCS -DSFX -o unix_.o unix/unix.c

Linux上で野良ビルドしたものは問題無し

2025-01-12 19:46:17
icon

- OpenBSDのバージョン(7.6/current)は関係ない
- 32bit(i386)/64bit(amd64)も関係ない
- コンパイラ(egcc/clang-16/clang-17)も関係ない

となると、元のロジックの問題という気もするが…Linuxのバイナリパッケージじゃなく野良ビルドでは問題ないのかというのは気にかかるか。

2025-01-12 19:44:16
icon

-bash-5.2$ unzip -t GenEiLatin_v2.1.zip
Archive: GenEiLatin_v2.1.zip
testing: GenEiLatin_v2.1/ OK
testing: GenEiLatin_v2.1/GenEiLateGo_v2.ttc OK
testing: GenEiLatin_v2.1/GenEiLateMin_v2.ttc OK
testing: GenEiLatin_v2.1/LICENSE.txt OK
testing: GenEiLatin_v2.1/readme_??????.txt OK
No errors detected in compressed data of GenEiLatin_v2.1.zip.
-bash-5.2$

こっちは問題ないんだけど。

2025-01-12 19:43:37
icon

-bash-5.2$ unzip -t GenEiLatin-Separate_v2.1.zip
Archive: GenEiLatin-Separate_v2.1.zip
testing: GenEiLatin-Separate_v2.1/ OK
testing: GenEiLatin-Separate_v2.1/GenEiLateGoN_v2.ttf -bash-5.2$

こんな風に打ち切られてしまう

2025-01-12 19:40:48
icon

ん-、OpenBSD-7.6/i386でもGenEiLatin-Separate_v2.1.zipの展開に失敗する。
それにしても、VirtualBox上の32bitゲストってこんなに遅かったっけ?

sftp> get GenEiLatin-Separate_v2.1.zip
Fetching /home/uaa/Downloads/GenEiLatin-Separate_v2.1.zip to GenEiLatin-Separate_v2.1.zip
GenEiLatin-Separate_v2.1.zip 100% 19MB 195.2KB/s 01:39
sftp>

2025-01-12 17:02:14
icon

ふむ、GenEiLatin-Separate_v2.1.zip、OpenBSD-current/amd64でも展開に失敗する。

2025-01-12 15:39:14
icon

egcc(gcc-8.4.0), clang-17でもダメ。

2025-01-12 15:36:01
icon

最初の時点に立ち返らないといけない。distfilesにあるunzip60.tar.gz(オリジナルのアーカイブ)のunix/unxcfg.hを手直しすればmake genericでビルドが通るけど…これでもGenEiLatin-Separate_v2.1.zipの展開ができない。
OpenBSD-7.6/amd64, clang-16での話。

2025-01-12 15:31:12
icon

FLAVOR=iconvでもだめ

2025-01-12 15:29:03
icon

パッチはシロじゃね?

2025-01-12 15:28:46
icon

ん?patch-unix_unxcfg_h patch-unzip_cを適当するだけの状態でもまともに動かないんだけど…

2025-01-12 14:58:12
icon

うーん、Linuxのinfo-zip(unzip-6.0)が問題無いとすると、OpenBSD版はパッチがあれこれ入ってるのでこれのどれかが悪さをしている、と考えるのが妥当そう。

2025-01-12 14:32:54
icon

OpenBSDのunzip-6.0は展開に失敗するけどDebian-12.9のは問題なかった。何故だ。

2025-01-12 14:14:51
icon

源暎ラテゴ/ラテミン、TTC版のportsでも良いんだろうけど…Emacsで源暎ラテゴの詰じゃない方!という時にTTC版だと調整が効かないので、TTF版にしたい。

2025-01-12 13:49:52
icon

源暎ラテゴ/ラテミンのTTC版は問題無いんだけど、TTF版、UnZip 6.0だと展開に失敗するんだけど自分とこだけかなあ? okoneya.jp/font/download.html

Web site image
【フリーフォント】源暎フォント ダウンロード
2025-01-12 09:38:48
2025-01-12 08:46:12 SASANO Takayoshiの投稿 jg1uaa@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-01-12 09:38:41
2025-01-12 09:08:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Debian -- News -- Updated Debian 12: 12.9 released
debian.org/News/2025/20250111

🎉