2025-01-11 19:44:43

仮にWindowsオワタだとしても…ある程度の地位を長期間持っているOSである以上、ユーザがそう簡単にソフトウェア資産を手放すことはないはず。

前身たるDOSですら、未だにごく一部であったとしても触っている人間が居るくらいだし。むしろ何らかの理由を付けて、定期的ユーザにソフトウェア資産を手放させるようなOSの方がオワタしやすいんじゃないかなあ。

2025-01-11 19:38:26

"俺達の遊び場"をオワコン化させるNHK、「帰れ!」以外にかける言葉が無いな…

2025-01-11 19:37:32
2025-01-11 18:27:24 くっしー:sabakan:の投稿 kussy_tessy@d.kg-misskey.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2025-01-11 15:09:17

あー?💢
これ、CFLAGSのキャリーフラグしか返さないってこと??ゼロフラグ見ないといけない場合はint86()じゃなくインラインアセンブラ使えと?使ったけど。
github.com/open-watcom/open-wa

open-watcom-v2/bld/clib/intel/c/intx086.c at master · open-watcom/open-watcom-v2
2025-01-11 10:13:38

「ネットのライフサイクル」って言葉があったはずなんだけど…今となっては「おたく男は乙女におすすめ」(A Girl's Guide to Geek Guysの日本語訳、 cruel.org/freeware/geek.html )でしか見つけられない…?

Geek Guide for Girls: Japanese
2025-01-11 10:11:27

mixi2のNostr村で見かけた記事

貢献者がコミュニティから得るものがなくて離脱し全体の質が雪だるま式に低下する「気化冷却効果」 (2025/01/09) gigazine.net/news/20250109-eva

貢献者がコミュニティから得るものがなくて離脱し全体の質が雪だるま式に低下する「気化冷却効果」
2025-01-10 07:59:37

なるほど、以前作ろうとしていたコードが動かない理由が分かった…int 16h(ah=0)って、キー入力を待っちゃうんだ。キー入力が無ければ素通りしてくれない。

素通りを前提としていたので、意図した通りに動く訳が無い…

2025-01-09 23:30:57

VirtualBoxのシリアルポート設定ってちょっと分かりづらい気がする…(一応動くことは確認した

2025-01-09 07:27:20

ここでチケット切るしかないのかな、VirtualBoxのUART周りの問題。

virtualbox.org/report/39

{39} Open tickets (uart) – Oracle VirtualBox
2025-01-08 22:14:11
2025-01-08 21:47:26 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2025-01-08 22:14:10
2025-01-08 21:47:09 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2025-01-08 21:39:56

周波数カウンタとシグナルジェネレータが要る(実際欲しいが金が無いので買えていない)んですが、そのUSB-UARTアダプタは本当に正しいボーレートが出ているのか、ズレたとしたらどの程度まで許容されるのかという実験は、前々からやってみたいと思っていて。

やったところでだから何?という話ではあるんですけどね…

2025-01-08 21:37:13

@redbrick 樹脂モールドされてるので分解は困難です。オシロスコープとかで波形を見てみるとか、そういう使い方はできそうですね…新たな実験材料が手に入ったデュフフというのが正しい態度なのかも。

2025-01-08 21:34:57

でもさ、OpenBSDマシンにUSB-RS232Cアダプタ付けて、そこからWindowsマシンに繋ぎっぱなしってだけで…USB-RS232Cアダプタが壊れるってこと、あるの?

普通に(USBではない16550系なコントローラの、って意味で)生RS-232Cで繋いだ場合で壊れるって話、あんまり聞かないんだけど。Sun Ultra5のRS-232Cは、前職で壊したことあるんだけどw

2025-01-08 21:22:41

まだ動くからって理由で腐ったRS-232Cケーブルを捨てられない自分が要るんだけど、やっぱ捨てるのが良いのかな。3本買ったうちの3本目を投入するんだけど。

2025-01-08 21:10:34

どうやらUSB-RS232Cケーブルが劣化しているのか、600~2400bpsが動かない(同時期に買った同じモデルの別のケーブルに変えたら問題なく動く)、ということで良さそう。

2025-01-08 07:21:54
2025-01-08 06:48:07 SASANO Takayoshiの投稿 jg1uaa@threads.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2025-01-07 23:22:35

うーん、なんか機材が腐ってる、そんな気が微妙にするんだけど。

2025-01-07 23:09:41

/dev/tty05→/dev/tty04
115200 △
57600 ○
38400 ○
19200 ○
9600 △
4800 △
2400 △
1200 △
600 △
300 △
150 △
75 △

/dev/tty04→/dev/tty05
115200 ○
57600 ○
38400 ○
19200 ○
9600 ○
4800 △
2400 △
1200 △
600 △
300 △
150 △
75 △

鬼門とされる部分、これ実際にどんな速度が出てるんだろう…

2025-01-07 22:41:27

/dev/ttyU0: CH341なUSB-UARTアダプタ
/dev/tty00: 0x3f8/IRQ4ないわゆるフツーのCOMポート
/dev/tty04, /dev/tty05: ASIX AX99100なPCIeアダプタのCOMポート

2025-01-07 22:38:59

/dev/tty00→/dev/ttyU0
115200 △
57600 △
38400 △
19200 △
9600 ○
4800 △
2400 ×
1200 ×
600 ×
300 ○
150 ○
75 ○

/dev/ttyU0→/dev/tty00
115200 ○
57600 ○
38400 ○
19200 ○
9600 ○
4800 ○
2400 ×
1200 ×
600 ×
300 ○
150 ○
75 △

なんか低速度の一部が鬼門って感じ

2025-01-07 21:38:13

川上なんとか、という地名の場所で、バスに乗っていくところ…友人らしき人間が住んでいるところにアポなしで訪れたらその妻にものすごく怒られた

という謎な夢で今朝目が覚めたので、メモしておこう。

川上村だとしても、長野県南佐久郡か、奈良県吉野郡か…どちらなんだという気が。

2025-01-07 21:30:57

何かの実験でヨードチンキをピペットで計り取るときに、うっかり口の中にヨードチンキを吸いこんじゃったとか…(遠い目

2025-01-07 21:26:08

化学の実習はかならず(伊達でも良いから)メガネをかけろ、かけない奴は実習室に入るな…とまで言われたかどうかは忘れたけど、眼鏡をかけろって話はうるさく言われた。

2025-01-07 08:31:48

めも:Looking for a good 2xCOM ports PCIe adapter (Apr 11, 2022) forums.freebsd.org/threads/loo

2025-01-07 07:56:46

/dev/tty05→/dev/tty00
115200 △
57600 ○
38400 ○
19200 ○
9600 △
4800 ○
2400 ×
1200 ×
600 ×
300 ×
150 ×
75 ×

/dev/tty00→/dev/tty05
115200 △
57600 △
38400 △
19200 △
9600 △
4800 △
2400 △
1200 △
600 △
300 △
150 △
75 △

2025-01-07 07:36:12

/dev/ttyU0→/dev/tty05
115200 ○
57600 ○
38400 ○
19200 ○
9600 ○
4800 ○
2400 ○
1200 ×
600 ×
300 ×
150 ○
75 ○

/dev/ttyU0←/dev/tty05
115200 ○
57600 △(開始時にゴミを受信)
38400 △
19200 △
9600 △
4800 △
2400 ×
1200 ×
600 ×
300 △
150 ○
75 ○

…ん?

2025-01-05 23:10:39

Modern Generic SVGA driver for Windows 3.1
github.com/PluMGMK/vbesvga.drv

なに…これ…(驚愕

GitHub - PluMGMK/vbesvga.drv: Modern Generic SVGA driver for Windows 3.1
2025-01-05 23:09:19
2025-01-05 22:48:00 savaの投稿 lpproj@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2025-01-05 22:33:50

うーむ、どうも想定したとおりにはならないか…

2025-01-05 21:22:12

あ、5bit左シフトするのを4bitにしてる…

2025-01-05 20:58:43

16550を直叩きして割り込みハンドラを~とか、考えていない訳ではないけどなんか面倒そうなのでまずはお手軽な方法で試したい

2025-01-05 20:57:51

シリアルポートのステータスを見る→何かあれば受信する、の繰り返しをするようなコードなので、キー入力のステータスを見る(何かキー入力があれば抜ける)→シリアルポートのステータスを見る→何かあれば受信する、みたいな形で逃げちゃおうかなって

※完全にDOS関係なく、PC/ATのBIOS頼みな方向で

2025-01-05 20:56:15

OpenBSD-7.6、Milk-V Pioneer対応したのか…あの高いマシン(あの時代にX68kやMacintosh買うような人なら多分高くない)。 phoronix.com/news/OpenBSD-7.6-

OpenBSD 7.6 Released With AVX-512, Initial Support For Snapdragon X Elite SoCs
2025-01-05 20:54:18
2025-01-05 14:39:47 ricardo :mastodon:の投稿 governa@fosstodon.org
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2025-01-05 20:51:34

@redbrick ということは、単に無限ループするだけ、という状況だと受け付ける余地も無いので抜けようも無いってことですよね…

(ここしばらくPC-UNIX上でコード書くことが多かったから、久々にDOSを触って「こんな環境で暮らしていたのか!」と謎の感動を…)

2025-01-05 20:35:00
2025-01-05 20:18:59 SASANO Takayoshiの投稿 jg1uaa@threads.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2025-01-05 20:34:55
2025-01-05 20:15:21 SASANO Takayoshiの投稿 jg1uaa@threads.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2025-01-05 20:25:50

初めて聞いた、面接しないとdiscord加入できないって話

2025-01-05 20:25:26
2025-01-05 20:25:04 なるみ(PS4、Xbox、PC)の投稿 yuhu_narumi@gamingjp.org
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2025-01-05 20:21:43

とりあえず、nasmで用意した細かいコード片をあれこれ試しながらVirtualBoxの挙動を見るか…シリアルポート周りの動きは本当にわからない。

2025-01-05 20:13:09

国民総背番号制、という言い方が嫌だって人が多かったからマイナンバーっていうようになったって聞いてるけどどうなんだっけ?

言い換えで誤魔化すってやり方はどうも好きになれない。嫌がろうと何だろうと、国民総背番号で良いじゃないとか思うけど。(とはいえスポーツ選手じゃないんだから「背番号」ってどーよ?って話は出そう)

2025-01-05 20:11:35
2025-01-05 20:05:39 Rikuoh Tsujitaniの投稿 riq0h@mystech.ink
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2025-01-05 19:50:34

ACPIのサポートが完全になってから、気軽に電源ボタン押してシャットダウンさせることができる時代になってますけど(とはいえシャットダウン処理が終わるまで電源供給をoffにすることはできない…シャットダウン処理が当時は不要/PC-98x1辺りだとSTOPキーを押すくらい、だったっけか)

2025-01-05 19:48:56

そういえば、DOSの時代って気軽にリセットボタン押すとか、遠慮なく電源ボタン押してたりしてましたよね…

2025-01-05 19:47:57

当然、VirtualBox上のPC-DOS 2000でも同じようにハングアップする(リセット以外に抜ける方法なし)

2025-01-05 19:42:37

2byteだけ、ただの無限ループなコード(?)をDosBoxに食わせたけど…実行してもCtrl-Cでは止まらないんですねえ。

uaa@framboise:~$ ndisasm a.com
00000000 EBFE jmp short 0x0
uaa@framboise:~$

2025-01-05 15:40:03
2025-01-05 15:21:15 SASANO Takayoshiの投稿 jg1uaa@threads.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

(Open)Watcom C/C++でDOS向けのアプリを書くときに、割り込みハンドラは_dos_setvect()で設定するってことまでは分かったけど…

これ、Ctrl-Cでプログラムを終了させる場合は勝手に戻してくれるのかなあ。それともCtrl-Cもトラップして自分で戻すようにしないとダメなのかなあ。

open-watcom.github.io/open-wat

2025-01-05 12:18:01

1B/V3開発環境(MS-DOS)を久々に展開して覗いてるんだけど、ヘッダファイルのどこを見てもwri_rec()等のBTRONシステムコールが見つからない。
サンプルのソースを見て気づいたけど、これ…K&Rなコンパイラだから、プロトタイプ宣言無くてもリンク時に良きに計らってくれるってやつだ。
SVC一覧はLIB/FAR_SVC.LIBを見るってことになるけど、引数はBTRON1プログラミング標準ハンドブックを見ないといけない。
シリアルポート越しにデータを出すにはどうしたっけかー?と気になっていたのが調査の発端なんだけど、それに関する情報も無い。
そういえばMidiMaid(MIDI再生アプリ)とかどうしてたっけか…システムプロセス扱いにしてI/O直叩きしてたような気もするけど当時のアーカイブを掘り起こすのはちょっと辛いなあ。

2025-01-05 09:45:21

randallhyde.com/AssemblyLangua
The Art of Assembly Language Programming

64bit版もあるって…何書いてあるんだろうコレ。
artofasm.randallhyde.com/

Art of Assembly Language Programming and HLA by Randall Hyde