仮にWindowsオワタだとしても…ある程度の地位を長期間持っているOSである以上、ユーザがそう簡単にソフトウェア資産を手放すことはないはず。
前身たるDOSですら、未だにごく一部であったとしても触っている人間が居るくらいだし。むしろ何らかの理由を付けて、定期的ユーザにソフトウェア資産を手放させるようなOSの方がオワタしやすいんじゃないかなあ。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
仮にWindowsオワタだとしても…ある程度の地位を長期間持っているOSである以上、ユーザがそう簡単にソフトウェア資産を手放すことはないはず。
前身たるDOSですら、未だにごく一部であったとしても触っている人間が居るくらいだし。むしろ何らかの理由を付けて、定期的ユーザにソフトウェア資産を手放させるようなOSの方がオワタしやすいんじゃないかなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あー?💢
これ、CFLAGSのキャリーフラグしか返さないってこと??ゼロフラグ見ないといけない場合はint86()じゃなくインラインアセンブラ使えと?使ったけど。
https://github.com/open-watcom/open-watcom-v2/blob/master/bld/clib/intel/c/intx086.c#L62
「ネットのライフサイクル」って言葉があったはずなんだけど…今となっては「おたく男は乙女におすすめ」(A Girl's Guide to Geek Guysの日本語訳、 https://cruel.org/freeware/geek.html )でしか見つけられない…?
mixi2のNostr村で見かけた記事
貢献者がコミュニティから得るものがなくて離脱し全体の質が雪だるま式に低下する「気化冷却効果」 (2025/01/09) https://gigazine.net/news/20250109-evaporative-cooling-effect-social/