21:28:16
icon

虚無(null)の味

21:27:30
icon

肉はしっかり火を通したものの方が良いなあ。なんか怖いので。

21:09:46
icon

@teobot ありがとうございます。

21:08:41
icon

@teobot WindowsXPのもたらした、エンジニアリングにおける変化とはなんでしょうか?

21:06:59
icon

@teobot Windows95登場以前と登場以後で、エンジニアの質はどう変わりましたか?

20:17:11
icon

6x86もあるよん

20:16:57
2024-12-08 19:54:50 mitsukiの投稿 mitsuki64@fedibird.com
icon

蘇る5x86(寝かせてあげて

19:50:01
icon

中国語入力システム概説(ぱいなっぷるライスけーき)
techbookfest.org/product/tRS21

Web site image
中国語入力システム概説:ぱいなっぷるライスけーき
19:39:21
icon

libX11周りのなんか変な挙動、なかなか燻りだせない。コンソールから(WindowMakerのメニューではなく)mltermを起動して、mltermやFireFoxやemacs等複数のウィンドウを何度か往来した後にmltermでキー入力を行うとなんか引っかかるとか意図しない入力があるとかそんな傾向がある感じなんだけど、発生条件絞り込めないです…

16:43:37
icon

Viper/Zero(英数のみのViper、日本語表示/入力対応のZero)、これもbuild battleだったんだよな… gamelay.usami.com/~tatsu/

Text editor V & Z with source code Web site
16:37:24
icon

uaa@framboise:~/public_html/gomitext$ /usr/xenocara/lib/libX11/modules/im/ximcp/imDefLkup.c,419: The application disposed a key event with 1651925622 serial. (1968)

16:32:51
icon

MSX少年だったのでViper/Zero使う→DOSでVZ使う、だったんですが…研究室のHP-UXやLinuxではEmacs使いになりました。どうもviのキーバインドが慣れないのと、cannaとかのかな漢字変換があるから(kinput2があれば別にEmacsでなくても良かろう、ではありますが)。

15:42:57
icon

今からデカいミニバンを中型免許必須にしても、(運転免許系って既得権益を重視するので)滅ぼせないと思う…

15:33:00
icon

MS-DOS v1.25, v2.0, v4.0 Source Code github.com/microsoft/MS-DOS/tr
ディスクイメージは無いみたいだけど当時物のツールをちょいと使いたい時には確かに便利かも。

Web site image
GitHub - microsoft/MS-DOS: The original sources of MS-DOS 1.25, 2.0, and 4.0 for reference purposes
15:30:43
icon

VZEditor build battle、MASMの入手先は github.com/microsoft/MS-DOS/tr が良いってXの x.com/_tarkus/status/186233525 に書いてあった(感謝)。

Web site image
MS-DOS/v4.0/src/TOOLS at main · microsoft/MS-DOS
14:27:35
icon

44100Hzの情報を64kbps/CBRでエンコードするのと、48000Hzの情報を64kbps/VBRでエンコードするのと、情報の劣化はどちらが少ないのかという疑問があって。

※個人的にFM HOT 839はFM++の方が音が悪いと思ってる

14:25:36
icon

FMさがみ(FM HOT 839)、FM++はスマホのみでPC向けは別形式のストリーミングをやっているけど、こっちはこう。
Input #0, asf, from 'pipe:':aq= 0KB vq= 0KB sq= 0B f=0/0
Metadata:
WMFSDKNeeded : 0.0.0.0000
DeviceConformanceTemplate: L1
WMFSDKVersion : 12.0.7601.17514
IsVBR : 0
Duration: N/A, start: 1631952.304000, bitrate: 68 kb/s
Stream #0:0(jpn): Audio: wmav2 (a[1][0][0] / 0x0161), 44100 Hz, 2 channels, fltp, 64 kb/s
Stream #0:1(jpn): Data: none, 4 kb/s

14:22:49
icon

fmplapla -s ebisufm > a.oggしたものをopusinfoするとなんか出てくる
Average bitrate: 65.57 kbit/s, w/o overhead: 64.42 kbit/s

fmplapla -s radiofuchues > a.oggでも見てみよう
Average bitrate: 65.51 kbit/s, w/o overhead: 64.36 kbit/s

64kbpsくらいかなあ(VBRなんだっけ?)。

14:06:43
icon

ebisufm

ffplay
Duration: N/A, start: 11748683.560000, bitrate: N/A
Stream #0:0: Audio: opus, 48000 Hz, stereo, fltp
Metadata:
ENCODER : fmpp 1.7.1

mplayer
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
libavcodec version 58.134.100 (external)
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, floatle, 0.0 kbit/0.00% (ratio: 0->384000)
Selected audio codec: [ffopus] afm: ffmpeg (FFmpeg opus)

ふーむ、局を変えてもデータ形式は変わらない、か(当然か)。ビットレートが分からないのが謎だな。

14:03:09
icon

radiofuchues

ffplay
Duration: N/A, start: 11748760.240000, bitrate: N/A
Stream #0:0: Audio: opus, 48000 Hz, stereo, fltp
Metadata:
ENCODER : fmpp 1.7.1

mplayer
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
libavcodec version 58.134.100 (external)
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, floatle, 0.0 kbit/0.00% (ratio: 0->384000)
Selected audio codec: [ffopus] afm: ffmpeg (FFmpeg opus)

12:43:37
icon

JSC(16971kHz)を受信してるんだけど、どこかで聞いた音だなーと思ったらかつてのJJYだ。回転速度が60rpmなので、1秒毎に切るところが似る。

12:27:31
icon

Uターンは分かる、Jターンもまだ分かる、でもIターンってターンしてないじゃん…誰だよIターンとか言い出した人間、っていつも思ってる

12:26:02
icon

Debian stableが好みではあるんだけど、時々古いパッケージのためビルドができないって問題が困るんだよね…

11:03:49
icon

内科か外科か困るケース…患者自身で判断に困った場合はとりあえずどっちかにかかるしかないんじゃないかなあ。判断するのがお医者さんの仕事だし。

足が痛い→整形外科に行く→実は痛風発作起こしてたので内科を紹介される、なんてケースは実際にある(なので発作を起こさないよう、健康診断で尿酸値高い時は内科にかかってねと言われる)。

10:57:47
icon

「ゲームミュージック」で一つの概念であって、「ゲーム」「音楽」とわざわざ分ける理由がない。

ストリート発祥のスポーツであるにも関わらず、わざわざ「アーバン」と言い換えるのはストリート文化の否定に他ならない。

というのが理由。

10:55:26
icon

ゲームミュージックをゲーム音楽とか、ストリートスポーツをアーバンスポーツって書かれると少しイラっとしますかねー、自分。

09:58:49
icon

uaa@framboise:~/public_html/gomitext$ /usr/xenocara/lib/libX11/modules/im/ximcp/imDefLkup.c,419: The application disposed a key event with 17236231 serial. (2992)

09:57:52
icon

BTRON-Club 第135回例会 (2024/11/02)
ameblo.jp/akoita38/entry-12873

超漢字の体験版をVirualBoxで、という話…マジですかコレ?
(ってことは、脱VMwareへの動きがあるのかな)

※ヘンなのに絡まれたくないのでXではなく敢えてこちらに

Web site image
『BTRON-Club 第135回例会』
07:59:47
icon

(以前ほど複数のディストリビューションを触るケースはないけど、かといって仮想マシンを消した後の再構築の手間が面倒で…)

07:59:02
icon

今年最後の仮想マシンのお守りかなあ。

07:58:15
icon

確かにモザイクを掛けるとか、「知ってるけど教えないもんね」という「報道をしない権利」を好んで使いますよね、マスコミ。

…どうれば「民衆にとって『使えない』マスコミ」の断末魔を聞けるのかなー、とかそろそろ真面目に考える時期なのかも。

07:49:51 07:50:25
icon

「語られないことは、歴史的になかったことにされてしまう。」

沈黙とは金というけど、この場合は沈黙していることで偽の歴史を構築されてしまう危険の方が高いので、語れる(人間が居る)うちに語ってもらわないといけないのかも。

オタク叩きを率先した、マスコミの反省の弁を記すのも当然セットで。

yomiuri.co.jp/culture/subcul/2
プロ漫画家も参加する「同人誌即売会」、売り出された人気作品「セルフ二次創作」…「僕が作者だと気づかなかったはず」 (2024/12/07)

Web site image
プロ漫画家も参加する「同人誌即売会」、売り出された人気作品「セルフ二次創作」…「僕が作者だと気づかなかったはず」
07:47:17
2024-12-08 07:46:16 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:12:34
icon

libskkのメンテはしてるけどlibkkcは放置状態だな…作者殿は関心を失ってしまったんだろうか github.com/ueno/libkkc/pulls

Web site image
Pull requests · ueno/libkkc
07:11:52
2024-12-08 06:51:15 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Remove unnecessary escaping from JSON by lo48576 · Pull Request #92 · ueno/libskk
github.com/ueno/libskk/pull/92

✅ Submitted

Web site image
Remove unnecessary escaping from JSON by lo48576 · Pull Request #92 · ueno/libskk