Bye CUPS: Printing with netcat (2021/Aug/03) https://retrohacker.substack.com/p/bye-cups-printing-with-netcat
lpd/lprは捨ててnetcatあれば良くねーか?という話。いやまあ超漢字がraw/JetDirect喋ってくれればそうしてましたよ…
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
Bye CUPS: Printing with netcat (2021/Aug/03) https://retrohacker.substack.com/p/bye-cups-printing-with-netcat
lpd/lprは捨ててnetcatあれば良くねーか?という話。いやまあ超漢字がraw/JetDirect喋ってくれればそうしてましたよ…
lpdもどき書いたけど、結局lprもどきも書くことに…lpdもどきのデバッグにはなったw
流石にいちいち「インラインにて失礼します」「全然失礼ではないですしいちいちそんな文言付けられる方が却ってウザいです、そういう謎マナーを誰から聞きました?ちょっと滅ぼしたいので教えてほしいんですよね」と返すのも大人げないのでやりませんけどね…
言葉をオブラートに包む必要すら感じない程度には、インライン引用=シツレイ、という思想を広めることは許せなかったりします。
適切に引用されていれば問題無いでしょ、というだけの話なのに。
インライン引用は失礼、という思想を流行らせる勢力が居るらしい。たとえばこんなの
https://yaritori.jp/mail-knowledge/7233/
https://be-marke.jp/articles/knowhow-mail_inline
パソコン通信の時代を見ていない者共がインライン引用は失礼であると抜かすのは、下らぬルールを定めて人を貶める謎マナー講師の真似事でもしているつもりか?馬鹿馬鹿しい。
老害と呼びたければどうぞご自由に。後付けで勝手なルールを定めてネット生活を窮屈にしていく輩の方がはるかに邪悪な存在に思えるのだが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
connected from 192.168.0.141 port 1022
cmd=2 len=5 arg=test
subcmd=2 len=25 arg=95 cfA984::ffff:192.168.
H::ffff:192.168.0.28
Pnobody
JUntitled
ldfA984::ffff:192.168.
UdfA984::ffff:192.168.
NUntitled
95 bytes received
subcmd=3 len=28 arg=89812 dfA984::ffff:192.168.
89812 bytes received