このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ton3 他の方にも返信いただいて私も気がついたのですが、あの頃って のサードパーティ製アプリが排除された頃だったんですよね
この排除って段階的で、私はfeatherの有料版が排除されたのがこちらに来るきっかけで少し前だった(1月)ので、4月にほとんどのクライアントが排除されたってこと失念してまして
なので、このタイミングで1周年の人が多いみたいですね〜
@chihato 鍵BTというのがフォロワー限定などでブーストしていて、ブーストされた投稿の主がブーストした人のユーザーTLを見てもそのブーストが見えないパターンのお話でしたら、Fedibirdにも通知は届きますよ〜
こんなサービスあるのか〜。
個人的にはタダでできて当たり前のことに1万とか2万も出費するの勿体ないって思ってしまう。それでなくとも退職して無職になるのに。
私も正社員や契約社員の時に最初の話と違ってて入社1週間で退職したり、途中から待遇が変わったりして1年後に退職したことあるけど、退職したい旨を上司に伝えて退職願を提出しただけで普通に退職できたけどな。
#fedibird
「入社前と話が違う」 退職代行サービスに新入社員から依頼相次ぐ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcf843ffdf0436ae1d3f1bb56d37ba472a033b4b
あ、あとFedibirdと違って投稿の編集もできると思うから、投稿の編集ができて絵文字リアクションのできる汎用Mastodonサーバーを求めている人にもいいかも。
#fedibird
@aardvarkP ただの体験談で恐縮ですが、私はカッターで少しずつ溝を広げるように削ってました。止まり木の木材の柔らかさにもよるかも…
@ton3 たしかに4月はもうFedibird招待制でしたね〜!なんかもう既に懐かしい
招待制になったのは2月1日だったので、1月下旬にFedibirdを知って登録した私はギリギリセーフだったのですよ〜 ラッキーでした