それでもActivity PubはAT Protocolよりはわかりやすいと思う AT Protocolの連合システムはまじで意味わからん
しょっちゅうゲームやってる絵描きDTMer. うさぎとマスコットが好き(※マイメロディ限界オタク).
Mastodon/Misskey統合Fediverseクライアント ”Mistdon" の開発者です .
ここはtwitterみたく日常の話題を主軸にして、活動ごとにインスタンスを分けているので興味のある方は下記もどうぞ.
イラスト全般: お絵かきすきー(https://oekakiskey.com/@tizerm)
プログラム+Mistdon開発: misskey.dev(https://misskey.dev/@tizerm)
音楽制作/ずんだもん関係: ボカロ丼(@tizerm)
成人向け🔞(English only): baraag.net(@tizerm)
それでもActivity PubはAT Protocolよりはわかりやすいと思う AT Protocolの連合システムはまじで意味わからん
そういや15年ぐらい前一時期今みたいに「本国の子供向けコンテンツを見るのが一番英語学習にいい」って思って本国のセサミストリート見てた時期があったな
その時わかったのは「クッキーモンスターはニャンちゅう」ということだけだった
ネイティブの英語、toとtooは文脈で理解しないと誤解を招くということが最近の学び どっちも「トゥ」としか聞こえないので、文末にあったり、明らかに「〜へ」って感じがしない文脈はtooと解釈しないと意味わからんことになる
「どんなトラブルも、パウパトロールならパウフェクト!」は、"No jobs too big, no paws too small." でわかったんだけど、「今回のトラブルもパウっと解決!」が未だに何言ってんのか聞き取れていない
英語を日常的に使う場面が仕事や趣味でプログラムのAPI Doc読むときと、海外鯖に投稿するときに限られるせいで、英語の語彙力が技術系単語と下ネタに偏りまくっててよくない
たぶん既存のフレームワークを流用できるという意味ではBlueskyに対応するよりSkyBridgeに対応したほうが楽な気がする
あいつ普通に認証してもアクセストークンは取れるみたいなんだが自分のデータとってくるところでコケるんよ
めっちゃいいけど、マジレスするとたぬきちは一応事業者で確定申告「する」側なので、税務を担う公務員の仕事となるとしずえさんのほうが適任かと
確定申告こそ任天堂かなんかとコラボしてアプリ出して欲しい→たぬき「世帯主を記入するんだなも」「扶養家族はいるんだなも?」 - Togetter
https://togetter.com/li/2331332
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。