いいね新しい国
Twitter: @tina_na
避難アカウントは @kishi_touka
専業主夫と娘あり。外資系勤務。仕事のあいまに、文章を書いたり短歌を詠んだり書写や書道をしたりゲームをしたり、ときどき気が向いたら手芸をしたり料理をしたり、図書館に行ったり、あとはなんだ、ぼんやりしてます。社会人芸大生もやってます。
【好き】書道/短歌/釣り/ゲーム/アクアリウム/SF/小説/手帳
話す内容は雑多です。創作系は創作アカウントにまとめてます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばKindleで出したのですよ心房細動。紙より少しお安めです。
紙はBOOTHにおこうかなと思ったんだけど、まあぼちぼちイベントで売る在庫にすることとします。
紙の本が欲しいお友達はご連絡ください。
お弁当用に、さつまいもおかずを2種作り置き。
コンソメフライは本に載ってたから作ってみたけど甘しょっぱくていいですね。
さつまいも餅は、餅ってついてるけど、味はほぼスイートポテトでした。
冷凍しといてお弁当の隙間埋めに使います。
@may_may_ お習字セットの筆は、もし洗い忘れて固めてしまってもなんとかなるように、内側ナイロンだったりすんですよねw 値段も安いですし工業製品に近いです。絵筆もそうなのかな。
ちゃんとイタチ毛とかの初心者用の筆使うと、それなりの見栄えの字が書けるので習字セットのよりはいい筆の方が書きやすいです。
@may_may_ 実は12000円の筆も7000円の筆もこっそりお高島屋の友の会で買ったことありますw 書き比べてみましたが「値段の差ほどの劇的な差はない(ある程度うまくなると)」っていう感想でした。初心者の頃の方が筆の良さに助けられたことが多かったですけども。
結局、よく書く人ほど消耗品なので、それなりの値段で数書くことになるんだなと思いました。
太さと柔らかさに差があるので、書きたい文字種で使い分けることはある。楷書と草書で筆を分けるとか。
弘法筆を選ばずっていうけど、私の先生に筆を新調したいって相談すると、「最近見つけたこの筆、1000円なのにすごく書きやすいからおすすめ」とか言ってて、選ばなさすぎて面白い。3000円以上の筆を勧められたことないし、なんなら先生はその1000円の筆で書いた作品が日展入選しててびびる。
そして本当に書きやすいので困る。いや困らない。ありがたい。
提出課題8枚できたー。ふー。
あと昨日先生から落款受け取ってきました。先生の伝手で頼んでもらったもの。かっこいい。