02:52:12
icon

バイオミメティクスっておもしろいけど、ソフトウェアでどれくらいこの話できるのかな。形の類似性を考えるのが難しい。パタンランゲージも本来はこれだとおもうけど、まだあまり研究が進んでないような気はする。

厚紙で作ったハニカム構造、どれくらいの重さに耐えられる?【静岡科学館×静岡新聞】 https://youtu.be/BvUs1lWf1hM?feature=shared @YouTubeより

Attach YouTube
02:59:45
icon

言語を自然科学的な研究対象としてみる試みとして、比較言語学とかあったとおもうんだけど、それは言語の形態的類似性みたいなものの研究ではある。で、そこから人工的言語をつくることができるのか?みたいなのは、プログラミング言語の設計にとっても意味のある話なのかもしれない。

03:11:17
2024-04-07 02:44:49 わく님의 게시물 wak@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

03:17:13
icon

ていうか、自然言語の研究じたいに、言語の工学的特性に着目した研究がないと、アナロジーは効かないか。

22:33:53
icon

おもしろそう

探検界のレジェンド・関野吉晴が生命循環をめぐる旅へ。「うんこと死体の復権」 |キネマ旬報WEB
https://www.kinejun.com/article/view/36754

Web site image
探検界のレジェンド・関野吉晴が生命循環をめぐる旅へ。「うんこと死体の復権」 |キネマ旬報WEB
23:58:35
2024-04-07 22:00:56 ゆきだるまねこ(気体)님의 게시물 chokomegusuri@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.