TUIの世界もおもしろそう
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ncurses
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://github.com/velorek1/lynx これみるとダブルバッファふつうにできそう
わかるけど、もうちょっと別次元のなにかがありそうという印象がある
https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1581790483730563073
イラストとAIイラストを対比すると、写真が絵画に与えた影響というアナロジーはまちがいだけど、AIによる画像生成が影響を与えているのは「写真」という概念そのものに対してであって、すでに写真が何ひとつ「真」を写してなどいない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一貫性がほしいというのはわかるなぁ。私はそれを「説得力」と呼んだりしているけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
写真が絵画に与えたインパクトというのも、「人間の手が介在しない表象」が出力されるようになったことにインパクトがあったわけだけど、その「人間の手が介在しない表象」が自然を対象としたものではなくなってくるとかなり話がかわってくる
20世紀初頭のヨーロッパで「人間を対象にした科学」みたいなものが台頭してきたときに(社会学や心理学など、人文学ではなく人間科学)、あれこれ大騒ぎしてまだ総括されている気がしないんだけど、それと似た状況になるんじゃないかという気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リバーシの実装で状態をどこにもたせるか、同一性をもったオブジェクトの状態を書き換えていくみたいなアプローチとっちゃうと、セルが一つの状態しかとらないという制約(空白/白/黒)を表現するのは楽なんだけど、セルが固有性をもってしまうことになってめんどくさかった。
@pokarim 白の石の配列、黒の石の配列、ボードサイズ(x, yの最大値)というデータ構造になりました。空白セルは必要があればとりだすけど、データ構造としては必須ではない、みたいな作りです。
エクセルとかでも空白セルってどう処理してるんだろうな。空白セルを実体をもったオブジェクトとして扱うとメモリ大量に喰いそうなので入力されたセルと区別してそうな気はする。