2023-01-15 12:42:35 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

Googleって初期の設計からWWWの外部がないような設計してるけど、AIとかやってるのはフェイクテキストの生成とは逆でWWWの外にリンクさせたいんだろうな

icon

ランダムサーファーモデル、ビューティフルトリーマーみたいなものにならざるをえない

icon

あたるたちが作品内部に閉じ込められていたように、GooglebotもWWWの内部に閉じ込められていてその外の世界に出ることはできない。WWW上にあるテキストやらなんやらの情報に「作者」がいるかどうかWWWの限界内で活動するbotには判断できない。

icon

「徒弟制における親方と徒弟は、「知識を授ける者」と「知識を受ける者」という関係ではなく、共有された目的のために実践の非対称な分業をおこなう共生関係である」

icon

「筆者らは、学校での授業場面に特徴的な「知識を授ける者」と「知識を受ける者」のという関係を再生産している実践に着目した。それは、ミーハンが「誘い出しシークエンス」と呼んだ、例えば「アメリカの首都は?「ワシントンD.C.」「はい、そうですね」のような、「質問−応答−評価」という一連の会話である。教師と生徒は、このような会話を協同的に実行することによって「授業」という場面を組織化している。それと同時に、このような会話は、教師と生徒のあいだに「教師=知識を授ける者」対「生徒=知識を受ける者」という関係を作り出し、維持している実践の一つであるともいえる。」

icon

「認知的道具のデザイン」からの引用です

icon

これその通りだと思うけど、守破離というものが徒弟制より学校的な教育に近くて(師匠から弟子に伝承される型というものはここでいう知識にかなり近い)、やっぱり守破離は明治以降に組織化された教育システムだと思うんだよな

icon

江戸時代に武術やら茶道やらで免許というものがどう扱われていたのかちょっと気になる。

icon

登山靴での平地歩き(街)、階段の昇降がなかなか難しい

icon

@pokarim イリイチの引用はありました

icon

@pokarim 引用ではなかった、参考文献にイリイチが挙げられていた感じです