Twitterのいいところは「フロー」のように見えて実は「ストック」の機能が強いところで、原則全ユーザーの過去の投稿がサービス開始からの分全部検索できて、検索もオプションが色々あってしかも高速、というアーカイブ性の高さがすごい便利で、特定のトピックスについてはGoogleで検索するよりTwitter検索の方が情報出てくる、まである。
Twitterのいいところは「フロー」のように見えて実は「ストック」の機能が強いところで、原則全ユーザーの過去の投稿がサービス開始からの分全部検索できて、検索もオプションが色々あってしかも高速、というアーカイブ性の高さがすごい便利で、特定のトピックスについてはGoogleで検索するよりTwitter検索の方が情報出てくる、まである。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リバーシで、一手指すときの実装として、存在するボードの状態を変化させるのか、新しいボードを生成するのかがあって、前者はメモリ上に状態をもったボードを配置してそれを操作するようなアプローチだけど、やっぱりオブジェクト指向的だなと感じる(よしあしではなく)。
やっぱり「オブジェクト指向的」と呼ぶのがふさわしいような思考様式はあるなあと思う。プログラミングから離れた思考としてそれがあるかは知らないけど。