国内観光客っぽい若い女性グループが普通に踊っていますね。
Gaziantep(ガズィアンテプ)はトルコ国内では美食都市として知られているとのことで、初日ですので定番のレストラン(といっても結構ありますが)、Yesemek(イェセメック)に入りますが、こちらでもQRコードで注文…かと思いきや、メニュー表を表示するだけのようですね。
当地のスープ料理の組み合わせ(Gastronomi Tepsisi)とAyran(アイラン)を美味しくいただきますね。https://carsimenu.yesemek.com.tr/
週末のGaziantep(ガズィアンテプ)は国内観光客が多いようで、お食事処や貴金属製品などのお店が連なる通りが賑わっていますね。
1635年開業の老舗カフェらしいTahmis Kahvesiに来ましたが、道路を挟んで小綺麗な建物のお店とそうでないオープンカフェのお店と分かれていますが、とりあえず小綺麗な建物でない人がようけ入っている方のお店に入りますね。https://www.tahmis.com.tr/
Tahmis Kahvesiでは、当地で多く栽培されているAntep fıstığı(ピスタチオ)をふんだんに投入しているBaklava(バクラヴァ)以外に、当地のピスタチオから作られるトルココーヒー代替品(Menengiç kahvesi)を頂きますが、心なしか都内のお店で頂いたのと比べてえらい濃厚のような気がしますね。
ふぇ〜、宿泊ホテルの朝食が当地の家庭料理といった感じでえらい充実していますが、美食都市での外食に影響が出そうでいけませんね。
今日は手洗い洗濯&旅のメモの纏めで実質休養日ですが、隣の部屋では朝からずっと女性が相方の男性に対して涙ながらに当たっているようで凄まじいエネルギーを感じますが、当地の人々は相方に求めるものが大きいせいであんな感じになるんですかねえ。
宿泊ホテルのある丘は、第一次世界大戦時まではアルメニア人が集住する地区だったようで、当時の建物がリノベーションされて博物館やオシャレカフェになっていたりするようですね。
今日のお昼は、当地Gaziantep(ガズィアンテプ)独特のスイーツであるKatmer(カトメル)の有名店らしいKatmerci Zekeriya Ustaで頂くことにしますね。https://www.instagram.com/katmercizekeriya/
Katmer(カトメル)はFull Portionだと2〜3人前くらいの量になるようですが、こちらのお店ではおひとり様向けに半額でHalf Portionを作ってくれるようですね。
ややっ、非常に薄い生地に挟まれている、乳脂肪を発酵させたKaymak(カイマク)とAntep fıstığı(ピスタチオ)が濃厚なハーモニーを生み出して、付け合わせのミルクと合わせて大変美味しく頂きますね。
たぶんイスタンブール都市圏以外では路線バスの乗換検索にGoogle Mapsが使えないトルコではMoovitさまにお救いを求めねばなりませんが、広告が頻繁に表示されたり、一部系統でMoovitに記載されている系統名が表示されてなかったりといろいろ面倒ですね。
バス停に案内が無かったり、バス車内でも案内が無かったりするわりに、支払いは海外発行含めてクレジットカードのタッチ決済に対応していたりして、親切なのか不親切なのかよく分かりませんね。https://gaziulas.com.tr/haberler/10
トルコ国内の他都市に行くかどうか未定ですが、とりあえずGaziantep Şehirlerarası Otobüs Terminali(ガズィアンテプ都市間バスターミナル、通称Otogarオトガル)の様子を見に来ましたが、大韓民国のバスターミナルのように行先・事業者関係なく案内が統一されたり、統一された窓口や自動券売機でチケット購入できたりする日は果たして訪れるですかねえ…
Kahramanmaraş dövme dondurması(ドンドゥルマ)休憩としますが、ドンドゥルマの本場で昨年の地震で大きな被害を受けたKahramanmaraş(カフラマンマラシュ)はGaziantep(ガズィアンテプ)からかなり近いようですね。
Gaziantep(ガズィアンテプ)のまちなかを歩く女性は、国内他所からの観光客を中心にへそ出しな人々もいれば全身黒ずくめの人々もいて、見た目の差が激しいですね。
トルコ国内の他所では、出生率が日本と同じくらいかやや多いくらいのようですが、Gaziantep(ガズィアンテプ)を含む南東部だけはかなり多いようなんですね。https://www.reddit.com/media?url=https%3A%2F%2Fi.redd.it%2Fturkey-fertility-rate-in-2018-vs-2022-v0-779952tcgfbb1.jpg%3Fs%3D419004a62f72bcf7a8b1996f1d8599e96ef761b5&rdt=44984
Google MapsでGaziantep(ガズィアンテプ)の飲食店を見ていますと日本語の口コミ投稿をちらほら見かけますが、日本人旅行者のおすすめに従って?、こちらのお店(Kadir Usta Kebap ve Lahmacun)で夕食を摂ることにしますね。https://www.instagram.com/kadirustaetlokantasi/
巨大サイズの薄型ピザっぽいLahmacun(ラフマジュン)を苦労しながら頂きますが、Gaziantep(ガズィアンテプ)以外の周辺地域でも食べられるようで地域性の違いがあるようなんですね。https://tr.wikipedia.org/wiki/Lahmacun
今日は、ハイパー一般的な観光ということでZeugma Mozaik Müzesi(ゼウグマ・モザイク博物館)に向けて歩きますね。
線路の北側は見た目は立派な高層住宅が並びますが、道路の施工を見ていますと品質は確保されているんですかねえ…
ということで、Zeugma Mozaik Müzesi(ゼウグマ・モザイク博物館)に到着ですが、トルコ共和国政府はイスタンブールやギリシャ・ローマ遺跡(博物館含む)などの外国人観光客受けする観光地では全力でぼったくっていくスタイルのようで、円安に喘ぐあわれな日本人からも容赦なくEUR12.0奪っていきますね。https://dosim.ktb.gov.tr/TR-218202/muze-ve-oren-yeri-ucretleri.html
Zeugma Mozaik Müzesi(ゼウグマ・モザイク博物館)、台湾人とおぼしきグループ観光客を見かけますが、音声ガイドが簡体中文と韓国語が無くて繁体中文と日本語があるのは実需を反映しているんですかねえ… https://zeugma.org.tr/
Zeugma Mozaik Müzesi(ゼウグマ・モザイク博物館)、日本の小学校レベルの子供が遠足に来ていて賑わっていますが、世俗的でない服装は好まれないんですかねえ。
Zeugma Mozaik Müzesi(ゼウグマ・モザイク博物館)の北側は庶民的な街が広がりますが、いわゆるGecekondu(ゲジェコンドゥ)と呼ばれるものですかねえ。
そんな地区にあるKebapçı Halil Ustaで羊の希少部位を使用しているというKüşleme kebabı(キュシュレメ・ケバブ)の昼食を大変美味しく頂きますが、他所のお店もそうですが、観光客が勝手に来てくれるお店はハイパーインフレのご時世でも強気の値上げが可能のようですね。https://kebapcihalilusta.com.tr/
デザートはŞöbiyet(ショビイェット)というAntep fıstığı(ピスタチオ)のお化けのようなのを頂きますが、かなり甘いので1個だけ食べて残りは夕食用に包んでもらいますね。
おやや、QRコードスキャンで表示される英語メニューとトルコ語メニューで値段が1.5倍くらい違っていて、当然ながら値上げ後のトルコ語メニューの方で請求されましたので、値上げ前の英語メニューの方を見せるとお店側のミスとのことで対応してもらえましたが、はっきりいって値上げ前の値段でもお財布に厳しいですね。
当地では科学的知見や科学的素養を有している有していないに関係無くノー○○○な人ばかりという認識でいましたが、路線バスなどの公共交通に乗ってみますと、お年寄りを中心に意外に○○○の人がいますね。
おフランスのルーアン方面やおドイツのフランクフルト・アム・マイン方面の中古の路面電車が走るGaziantep Tramvayı(ガズィアンテプ・トラム)を愉しみ、生きてホテルに帰着。インフレに乗じて観光客向けの博物館やレストランが傍若無人に値段設定するトルコにおいても、公共交通や個人商店の生鮮食料品やペットボトルなどの値段を見ますと、(外食や旅行は難しそうですが)貧困層でも何とか生活は可能そうですね。
今日宿泊ホテルをチェックアウトする予定でしたが、一昨日の夜あたりから胃腸が新型○○○ウイルスに感染したのか水下○気味なのと、有名レストランのぼっ…強気の値段設定のせいで、美食都市での美食巡りが進みませんので、1泊延泊しますね。
Gaziantep(ガズィアンテプ)の中心市街地は、貴金属のお店がやけに多く立地していたり、海外旅行率が著しく低いと思われるのに比較的レートのいい両替やさんが複数立地していたり、通貨安やインフレに喘ぐ日本円生活民にはうらやましい?環境ですね。
ややっ、Beyran(ベイラン)は子羊の出汁がよく効いていて、思ったほど辛くもなく美味しく頂きますね。
Gaziantep(ガズィアンテプ)のオスマン帝国時代からの旧市街は、アルメニア系のキリスト教徒が住んでいた丘とは別にイスラム教徒が住んでいた丘がありますが、こちらはオシャレリノベーションされる雰囲気が全くなくお店もほとんど無く寂れた住宅地となっているようですね。