@nibushibu FAQだから先に書くと、未収載ブーストと公開ブーストの違いは「マストドンでは」ないよ。でもそれは「マストドンが公開TLにブーストを表示しない」からだよ。他のサービスではそうとは限らないよ。
@nibushibu FAQだから先に書くと、未収載ブーストと公開ブーストの違いは「マストドンでは」ないよ。でもそれは「マストドンが公開TLにブーストを表示しない」からだよ。他のサービスではそうとは限らないよ。
https://dic.pixiv.net/a/%E8%8D%89%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E9%81%BF 「草不可避」の「草」は淫夢用語だったり、それがwと争った背景として時事・政治厨がwを多用していたなど歴史的な要素がある。隠語っぽい表現をサーバ運営から推していきたいとはあまり思わないかな…。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1486762.html
aptX Lossless 対応チップセットがミドルレンジに降りてきた?
https://music.amazon.co.jp/user-playlists/114a5420d7644677860836ac25b47528jajp 坂本龍一のアルバム BTTB に収録された曲 opus のいくつかの演奏。
Chitose Okashiro 演奏の柔らかい感じがええな。
気温差が激しいので、3-5月あたり夜は暖房、昼は冷房をかけて凌ぐ感じになってきた
@shorty 「mastodon さくら スタートアップスクリプト tootctl」で検索して https://manual.sakura.ad.jp/vps/startupscript/mastodon.html のページ中にtootctlを使う例があります
https://review.kakaku.com/review/K0001299356/ ノズルクリーニングの度にインクばんばん消費するのは仕方ないし大容量インクほしいかな…。いちおう写真やるしこのへんのプリンタが良いのかな
@shorty また、Docker構成の場合はtootctlはdockerコンテナ内部にあるので docker compose run などを経由してtootctlを起動します。
@shorty 標準的というのが分かりませんが、 joinmastodon.orgで説明されているRubyインストール手順はコレです。 https://docs.joinmastodon.org/admin/install/#installing-ruby
プリンタのヘッドが詰まってたね。ヘッドクリーニングとノズルチェックを繰り返してインクがガンガン減る
@54079d77 おひとりさまだとPleromaやAkkoma、もしくはMastodonホスティングサービスの方がお手軽だと思います。あとddnsでも動くから自宅鯖ならスペック盛れるなどあり
Markdown投稿もロードマップにあるが、多分他の機能と同様に連合と表示だけ先行実装されて最後にWebUIに来る感じだと思う
グループ機能はjoinmastodon.org/roadmapに記載があるので、待ってればMastodon公式でサポートされそう。
うちはDocker構成なのでそもそもRuby3.2に上げておらず。さくっとMastodon4.1.1にアップデートしちゃいました
v4.1.1 タグの DockerfileはRuby 3.0.4 です https://github.com/mastodon/mastodon/blob/v4.1.1/Dockerfile
Mastodon v3.5.7 と v4.1.1 が出てて、バックポートまで出てる理由は勿論セキュリティです。よって早めに上げましょう。
@nibushibu 最終的にインプレッション数を求めてるのはTwitterじゃなくて投稿者ですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AIが人間から仕事を奪うというか、職業の内容を変えてしまう。
AIを使って目的を達成する教育はまだ行われていないが、いずれ多くの職業で必須になる。
現在の教育機関はAIを使ってレポートを書くことを良く思っていないが、むしろAIを使いつつ整合性のとれたレポートを作成する能力を育てるべきである。
ただし整合性が取れているかどうか判断するのが難しい。AIによる生成を人間が検証/選別する、という構図こそAIによって改善されるべきだろう。嘘やデタラメを見抜くAIが期待される。
https://twitter.com/SEGA_OFFICIAL/status/1636185786789040128
タッチパネルで遊ぶほうが数倍遊びやすいゲームをなぜアーケード筐体とジョイスティックで展開するのか…?
ゲームセンターの中に何かしらパズルゲームの席数というのがあって、その席に定期的に新作を提供する必要があるからかな?
ホリエモンモバイル、「大手キャリアより安いMVNO+既存のMVNOにないサポートの強さ」を謳いつつ、サポートコストはFC店舗に背負わせる構造だと思う。結局サポート品質が上がらないか価格感で見劣りするかの2択になりそうだが、もしかするとうまくバランスする可能性もあるのだろうか
@tmyt 絵文字のサイズが正方形だとずっと確信できるのでないかぎり、やめたほうが良いと思います
SATA SSD/HDDのSecure Erase。SSDは割とすぐに終わるけど、HDDは4TBで504分(8.4時間)かかる見込み。Ubuntu Live の電源設定で画面スリープ無効にしてから開始する。
> 「ActivityPub for WordPress」プラグインがサポートするのは、現時点ではMastodon、Pleroma、Friendica、HubZilla、Pixelfed、SocialHome、Misskeyなどとなっています。
結構幅広く動作検証してますね
正直なところ、STは別にストリーミングなくても成立するアプリなのでそれほど気にしていない。個人的にはリフレッシュとギャップ読み込みで十分だったり。。。
アカウントを作れば済む話だが、それは同時にブロックの影響を受けるということでもある
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/23989 でMastodonの次バージョンから、認証なしだと無条件にstreamingが401で失敗するようになるらしい。公開TLをストリーミングで監視する外部サービスとかはそのサーバにアカウントを作る必要がある。STの疑似アカウントも勿論ストリーミングが効かなくなる。
食べてみた。具は刻み青ネギと胡麻と調味油のみの、マルタイらしいシンプルなとんこつラーメン。基本的なとこは押さえているし、こういうのでいいんだよ
STDERRのpipe、単にteeしたいとかだとbashで 2> >(tee /path/to/error.log) とか書いてた
@skoji https://shin.hateblo.jp/entry/2013/10/22/000030 WAF乱立した時にインタフェース共通化の話はどの言語にもありましたね。
空気清浄機のパワーを上げると目がおちつくので、耳栓/イヤホンをして空気清浄機を使う状態になってる
@zundan 大昔からそうです。TV局がリアルタイムでばんばん転載とか出来るようになってる。
Twitter転載ボットはウチでもいくつか動かしてて、とりあえず非公式であることは明記してる。大規模Twitterブリッジはそういう表記はないっぽい。
mastodon.socialがTwitterブリッジを嫌ってるって話の方は、要するにリモート投稿の保存のキャパシティの問題だったと思う。
mastodon.socialがTiwtterブリッジを嫌ってるって話と、TwitterユーザがTwitterブリッジを嫌ってるって話は理由がそれぞれ独立してるかなあ。後者はそもそも無断転載を一括許可してるTwitterの問題
オーディンスフィアレイヴスラシル Original Soundtrack d2 t3/14 モーリィの出張レストラン
オーディンスフィアレイヴスラシル Original Soundtrack d1 t14 テキストアーカイブ
それ以外の要素も色々あるにはあるのだけど、根本的にはクライアントアプリの価値は「フォーク特有の保守問題を起こさずに、サーバ側に手を入れずに」新しい体験を提案できるのがクライアントアプリの利点だと思う。たとえば別アカ操作とかは(マルチアカウントかもしれないがマルチセッションではない)PWAでは提供が難しい体験だ。
高校「情報Ⅰ」教科書全13冊を紹介!シェアは?言語は? https://weknowledge.jp/blog/post_4392 シェア1位の実教出版『最新情報Ⅰ』(情Ⅰ705)ではVBAを教えてます。
@guskma フォーラム機能使うのはサーバをコミュニティサーバにして数日待つやつ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数学できないプログラマはアルゴリズムの計算量の見積もりもできないので、最適化が下手くそになると思う。
@quoiz 外側のシェルが邪魔で三段キノコだとねじ込み具合を調節できないので、ウチの場合はEVOは軸穴を太らせて普通のイヤーチップを付けた方がマシでした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@quoiz 中華のガレージブランドさんですね。レビューは少ないけど http://headphonemetal.ldblog.jp/archives/52441810.html
featherの初期のテスターを募集しています。
開始時期は3月下旬から4月上旬を予定しています。
超初期なのでバクが多く、機能はかなり絞られていてツイートもできない状態を想定しています。タイムラインの閲覧はできると思います。
そんな状態でも使用していただいてDiscordにてフィードバックをいただける方を募集しています。
申込方法や詳細はコベリンの公式Discordの"初期テスター募集"をご確認ください。
妄執や執着を持つことが悪いという話ではなく、物欲や妄執や執着があるからこそ前向きに進む状況もあるのだ
妄執について「樹木はそんなことで悩むか?海はそんなことで悩むか?」というフィルターをかけるのは割と有効だが、それでも捨てられない妄執というのはある。我の有り様は亡者と変わらぬ。
yu9audio のイヤホンを2つポチるよ。ER4Sファン向けのイヤホンだそうです
https://www.amazon.co.jp/dp/B085G5FLKL インスタントのとんこつラーメンをポチるよ
はてな匿名ダイアリーの独身中年男性の記事がツイッターのトレンドに乗ってる。(トレンドの本来の意味からは完全に外れてる)
投稿者が鬱なのと性欲ないのは独身も中年も男性も関係ないので、一般化できない内容だった。
性欲については普段からちゃんとオナニーすることで男性更年期を防止できる。
鬱については、たとえば樹木や海は鬱にならないので樹木や海のような生き方をしてみるのが良いと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://togetter.com/li/2096590 画像生成AIもレイヤー訳とか線画抽出とか出来るようになったのか。クリーンなデータが増えてきたらまた試したい
#NowPlaying 'NAMCO - Circulatory Organ' on GoneMAD Music Player
ジャック・ダニエルの醸造所が周辺地域に黒いカビをばらまいている
https://gigazine.net/news/20230307-jack-daniels-whiskey-smog/ これは…飲みたくないな
先週末にバラしたPCのSSD/HDDのsecure eraseしないとなあ。余ったパーツでPC組んでUbuntuのインストールUSBで起動してなんかするか…
"【公式】はじめ人間ギャートルズ ED「やつらの足音のバラード」”GIATRUS, THE FIRST MAN”(1974)" を YouTube で見る https://youtu.be/HSJs1MV-g1A
某のアレはローカルとリモートで同じ絵柄のリアクションが重複する問題の対策なのか、悪意のあるリアクションへの対策なのか…。陰謀論者がリアクションで撃退されてたアレが、投稿者側で防衛できるようになるわけだ。
そしてハートがネガティブリアクションの隠語になるまでがセットかな
https://news.livedoor.com/article/detail/23839580/
ソシャゲのガチャと比べたら全然当たりそうに感じてしまうの不思議
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。