このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国内スマホのメーカーシェア公開 - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/2019/12/13/iphone-xperia/ Appleと富士通だけシェアが下がってる。前者は高すぎるから、後者は年寄り向けのカスタマイズが過ぎるからかな…
TLに言語を表示する設定を追加して、さらに言語フィルタでjaを隠すと、CLD3の雑な判定があからさまに見えてダメな奴だ…
トゥートの言語によるフィルタリング。サーバ側で検出された言語によるフィルタなので、検出を行わないMisskeyではおかしな結果になる。カラム毎に設定できる。設定はファイルにエクスポート/インポートできる。 #SubwayTooter
ぎゃー、自宅オーディオのDACに使ってるRME Babyfaceがお亡くなりになったっぽい。まあ10年くらいは使ったしモトは十分に取ったけども。次はどのDACにするかなあ…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://github.com/tateisu/mastodon-fcm-sender と https://github.com/tateisu/PushToFCM の依存関係が古くて脆弱性が出てたのを更新した。まあST用に使ってるだけなんで他の人への影響はないと思うが…。
そんな訳でEnty経由での支援受付を停止しました。クリエイターページを下書き状態にしたのでもう新規加入はできません。
EntyではなくFantiaの支援は受け付けてるので興味のある方は見てください! https://fantia.jp/fanclubs/8239
#SubwayTooter #JugglerJp
8月にPCを3台組んで10月にフルサイズミラーレスとレンズ数本を買ったら貯金が目減りした。春まで消費を控えるか…。
一方でマネタイズや拡散力を重視するならタグや検索はマストドンのそれでは明らかに不足するだろう。多くのサーバの公開投稿を購読するような仕組みが必要になり、ここは分散が容易ではなく、また金になる部分でもあるだろう。
GNU SocialとActivityPubはその思想から投稿の複製を持ち回る作りになっていたが、単に分散SNSを実現するならこれは別に必須ではない。むしろ分散すればするほどストレージの浪費を加速させる悪い側面を持つ。
Twitterの分散SNSはマネタイズを意識したものであること、Twitterがそのクライアントであることが言及されてる。ここから思いつくのはサーバ間で投稿を複製しあうモデルではなく、複数サーバ対応のTweetDeckだ。別アカ操作が正しく実装されるならサーバ側で投稿を複製しあう必要はなく、ホームTLの合成はクライアントのローカルストレージ上でも別に構わない筈だ
https://japanese.engadget.com/2019/12/11/ios-13-3-airdrop-iphone/ iOS 13.3、AirDrop爆撃で周囲のiPhoneを使用不能にできるバグ修正
発見者に「iOS 13.3公開まで明かさないように」と頼んでいたとのこと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
暫く起動さえしてくれなかったGIMPが2.10.14で起動した!
立った、クララが立ったよ!
Pi4の発熱、発売当初と比べてかなり下がってるんですよ
https://www.raspberrypi.org/blog/thermal-testing-raspberry-pi-4/
環境少女グレタは中国共産党の工作員だった http://www.thutmosev.com/archives/81694338.html
Playストアから「install_referrer intent broadcast への依存をMarch 1, 2020までに取り除け」というメールが来て、merged AndroidManifest.xml や gradle dependencies を見たら firebase-core → com.google.firebase:firebase-analytics → play-services-measurement-base という依存関係でブロードキャストレシーバが定義されてた。 https://firebase.google.com/support/release-notes/android を見ると No longer add the Android library firebase-core.
This SDK included the Firebase SDK for Google Analytics. という警告が出てた。 firebase-coreを明示的に使用する必要はもうないらしく、依存関係から外すことにした。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1223528.html 「AMDグラフィックスドライバで過去最高の安定性」らしい。他社にはまだ並んでないと受け取ればよいのか…?
雪見だいふく ハートのいちご。開けても別にハート型じゃない…? いや裏返すと一応ハート型なんだな
「この度、Entyはクリエイターのより幅広い表現を求めるべく
今夜のおかずから翌朝の希望まで、2次元・リアルを問わず
表現の自由に挑戦しつづける成人向けサービスに生まれ変わります!」
うわあ…。STへの支援受付に使ってたけどこのイメージは困る。乗り換えるか…。
Mi Note 10は一時期のコンデジよりセンサーがデカいのに絞り固定なので、ピンズレ量産するユーザが多発すると思ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【Hothotレビュー】1億800万画素カメラ搭載の「Mi Note 10」はスマホカメラの常識を覆すのか - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1218813.html
この機種が凄いのは画素ピッチを下げずにセンサーサイズとレンズを大型化したことだね…。レンズの画質が気になる
え、iPhoneが有線通信ポートを廃止するの。デジカメの一部でアルミ外装でWi-Fi SDカードが使えないやつだと転送用にWi-Fi SDカードアダプタを使わないとダメで充電の手間が増えるやつだ…
スパムアカウントと思われる ["2019-12-08 12:37:37 +0900,Victoria_Davidson,mastodon.social", "2019-12-08 21:48:06 +0900,Eva_Fox,mastodon.social", "2019-12-09 01:02:34 +0900,Laura_Pierce,mastodon.social", "2019-12-09 01:15:52 +0900,Abby_James,mastodon.social", "2019-12-09 01:39:41 +0900,Laura_Cook,mastodon.social"] を停止しました。全部 row.sk へのリンクがプロフィールにある。
https://github.com/tateisu/SubwayTooter/commit/225dbf6623ea2213aa941a2b22be5247a9a2c572
めいめいフォークならmyRenoteIdを読む。ただしTL中にRenoteが露出してる場合はそのRenoteのIDの方が確実なので上書きする。myRenoteIdが非nullならreblogged=trueにしてブースト解除操作を可能にする。解除操作でmyRenoteIdを参照/変更する。
@mei23 We couldn’t find any code matching 'myRenoteId' in syuilo/misskey https://github.com/syuilo/misskey/search?q=myRenoteId&unscoped_q=myRenoteId
(Misskey) Option to UNDO renote https://github.com/tateisu/SubwayTooter/issues/118
Misskeyは元投稿のIDだけあってもRenoteの削除も列挙もできないので、Renote解除するには「そのRenoteが載ったTL」をまず用意しないと困難だという認識。
@deltelta スクリューのは通称Lマウントですからね。公称Lマウントはバヨネット式。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo STはリリースノートに置いてるAPKをインストールすることでも更新できるよ
https://mastodon.social/@Gargron/103267650110248106 Wasabiまたダメなんか…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夜食にパスタ200gを茹でてアーリオオーリオを酢で〆たようなソースで食べるとなんか体調がいい。なぜだ…
@noellabo "/api/v1/streaming/?stream=public:remote&domain=$instance_uri" にしちゃった。動いてるみたいだしいいか…
・「アプリ設定/挙動/ドメインタイムラインを有効にする」をオンにする。
・fedibirdアカウントのカラムからトゥートやユーザのコンテキストメニューを開く。
・下の方にある「(fedibird)ドメインタイムライン」を選ぶ。
・カラムができる。
@keizou 別に名前は何でもいいから、iOS版でもSTやFedilabと似た向性のアプリが出るとよいのになーとは思ってます。
ん? まてよ。
ストリーミングは
GET /api/v1/streaming/public/remote
only_media= 1 or true
domain= :domain
だわ。スマン。
@tateisu
#fedibird ということで、新機能を追加しました。
まぁ、もうドメインの購読があるから目新しさはないと思うけどw
リストでドメイン購読する場合は、そのつもりで構えて準備する感じですが、
こちらは見たいと思ったときにすぐにアクセスできること、リストと違って新着だけでなく過去を延々と遡って読めることなどがあります。
クライアントアプリで対応する場合は、
GET /api/v1/timelines/public?domain=mastodon.social
って感じで。
ストリーミングは
GET /api/v1/streaming/public/remote/mastodon.social
です。
QT: [https://fedibird.com/@info/103266777365961665]
#fedibird 余談。
ドメインタイムラインは調べてみると24日前には本番鯖に投入してあったんだけど、入口を設けてなかったので公開してなかったものです。
さっき、とりあえずメニューから飛べるようにして公開した感じです。
ちなみに、
ローカルタイムラインは、URLではpublic/local、内部ではCommunityTimelineって名前になっていたりします。LTL=コミュニティで良いのかについては異論もありますが、そもそもはコミュニティを意識して用意されたものだということがわかりますね。
ドメインタイムラインは、URLはpublic/remote/:domain、内部ではDomainTimelineになっています。
最初の頃はリモートタイムラインと呼んでましたが、色々整合性を考えた結果、ドメインに変更になりました。
さて、この新しいタイムラインですが、おそらく、なぜいま追加したのか意義がわからないかなと思います。そのうち出番が出てくるんですが、とりあえず「ふーん」と流してしまってOKですw