(Misskey) Option to UNDO renote https://github.com/tateisu/SubwayTooter/issues/118
Misskeyは元投稿のIDだけあってもRenoteの削除も列挙もできないので、Renote解除するには「そのRenoteが載ったTL」をまず用意しないと困難だという認識。
(Misskey) Option to UNDO renote https://github.com/tateisu/SubwayTooter/issues/118
Misskeyは元投稿のIDだけあってもRenoteの削除も列挙もできないので、Renote解除するには「そのRenoteが載ったTL」をまず用意しないと困難だという認識。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mastodon.social/@Gargron/103267650110248106 Wasabiまたダメなんか…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夜食にパスタ200gを茹でてアーリオオーリオを酢で〆たようなソースで食べるとなんか体調がいい。なぜだ…
@noellabo "/api/v1/streaming/?stream=public:remote&domain=$instance_uri" にしちゃった。動いてるみたいだしいいか…
・「アプリ設定/挙動/ドメインタイムラインを有効にする」をオンにする。
・fedibirdアカウントのカラムからトゥートやユーザのコンテキストメニューを開く。
・下の方にある「(fedibird)ドメインタイムライン」を選ぶ。
・カラムができる。
@keizou 別に名前は何でもいいから、iOS版でもSTやFedilabと似た向性のアプリが出るとよいのになーとは思ってます。
ん? まてよ。
ストリーミングは
GET /api/v1/streaming/public/remote
only_media= 1 or true
domain= :domain
だわ。スマン。
@tateisu
#fedibird ということで、新機能を追加しました。
まぁ、もうドメインの購読があるから目新しさはないと思うけどw
リストでドメイン購読する場合は、そのつもりで構えて準備する感じですが、
こちらは見たいと思ったときにすぐにアクセスできること、リストと違って新着だけでなく過去を延々と遡って読めることなどがあります。
クライアントアプリで対応する場合は、
GET /api/v1/timelines/public?domain=mastodon.social
って感じで。
ストリーミングは
GET /api/v1/streaming/public/remote/mastodon.social
です。
QT: [https://fedibird.com/@info/103266777365961665]
#fedibird 余談。
ドメインタイムラインは調べてみると24日前には本番鯖に投入してあったんだけど、入口を設けてなかったので公開してなかったものです。
さっき、とりあえずメニューから飛べるようにして公開した感じです。
ちなみに、
ローカルタイムラインは、URLではpublic/local、内部ではCommunityTimelineって名前になっていたりします。LTL=コミュニティで良いのかについては異論もありますが、そもそもはコミュニティを意識して用意されたものだということがわかりますね。
ドメインタイムラインは、URLはpublic/remote/:domain、内部ではDomainTimelineになっています。
最初の頃はリモートタイムラインと呼んでましたが、色々整合性を考えた結果、ドメインに変更になりました。
さて、この新しいタイムラインですが、おそらく、なぜいま追加したのか意義がわからないかなと思います。そのうち出番が出てくるんですが、とりあえず「ふーん」と流してしまってOKですw