「本体にコントリビュートしない」という縛りプレイを一年以上やってたのを今回は破ってみたけど、いまクローズすればまだ引き返せるな…。
「本体にコントリビュートしない」という縛りプレイを一年以上やってたのを今回は破ってみたけど、いまクローズすればまだ引き返せるな…。
サブクエリでlimitしたのを混ぜてからfilterしたら件数おかしくなるかな。サブクエリの段階でfilterとlimitしないと
@orange_in_space メンションつけわすれたけど「chromium dot-net」で検索すると他にも色々あるみたいです
(wasteful reading of mentions is still exists, but this will not improve unless we change the table structure.) に対して作者のツッコミが入らなければ、あそこまでする理由はなかったんや…
@fusagiko こちらとしてはインデクスまわりの変更については間違ったことはしてないと考えてるんですが、フサギコさんはどうも部分インデクスが嫌いなようですね。statusやmemionsにおけるDMの比率を考えるとディスクスペース的にも速度的にもとても有効だと思うのです。PRするにあたりprepared statementされる設定でも使えるようにするため少し工夫しましたが…
@fusagiko ペlimitのはおっしゃる通りですね。失礼しました。
インデクスの問題は結局発生しますし、あそこまでやらないと大きめのタンスではきついのではないかと思ってます。というかウチの規模でも遡り続けるとつらかったです。
@fusagiko DMタイムラインのPRはウチからも出してるんだけど、取り下げたほうがいいかな? https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/7614
@valerauko あなたの期待する方向になったら、他の国の多くのサービスはEUユーザを締め出す方向に動くと思います。サービス提供者に同意せずにサービスを利用したいという考えは広告の有無だけの問題ではありません。
@valerauko この訴訟でGoogleとFacebookが負けるのなら、他のもっと多くのサービスも危機的立場に置かれると思います。他がやってない、追いついててないサービスに対して独占的というのは簡単ですからね。なによりGDPRの自由な選択という表現をこのケースに適用するのは拡大解釈だと思います。
@valerauko 独占的な立場にあるサービスだけがGDPRの影響下にあるのなら別に何もいいませんが、GDPRが対象にしてるのはそうじゃないですからね。独占云々が問題なのであれば既存の法律で扱われるぺきなのでは。
@valerauko 対価の有無はGDPRとも今回の訴訟とも無関係ですね。利便性が同等以上の他のサービスがないことにサービス提供者の責任があるとも思えません。GDPRで定められた自由な選択というのがこの訴訟のことであるのなら、悪法だと思います。
@valerauko 利用条件の変更は事前に告知されていますし、なら使わなければよいのでは。「同意しなくても使えるようにしろ」という論点とは別の事を仰っているように見えます
@valerauko 同意せず使えないというのは自由な選択ではない、というのには同意できないです。なんでサービスを利用できる前提なのかわかりません
現状では広告屋のサービスに訴訟ヤクザが殴り込んでる印象しかないので、金持ってないとこには殴り込まれないだろうという気休め感がある
GoogleもFacebookも究極的には広告屋なので、彼ら自身のサイトだけじゃなくて彼らの広告プラットフォームを利用してるサイトまで影響を受けるのですよ。
最悪の場合は多くのサイトが収益減に苦しむ事になる。
今のWebが広告に依存してるのが良いことだとは思わないけど、今回のはサービス提供者からみて受け入れ難いんじゃないかな
GDPRの訴訟、「同意しなくても機能を利用できるようにしろ」ときたか。こりゃもうEUユーザを締め出すのがよいのかな
(BT)いろんなアプリがいろんな方向で便利にして使う人が好きなのを選べるというのがベストなんだけど、iOSには #subwaytooter と似た方針のアプリは存在しないね。なお私はAppleアンチなのでSTのiOS版が出る可能性はまずない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このタンスに自分のPR https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/7614 を適用して、ダイレクトメッセージのカラムを去年4/14まで遡って眺めてみたが速度の問題はなさそう。migration時にクラス名の書き間違いが1つ見つかったのを直した。
mstdn.jpから連合TLにかなりアレな長文連投が流れてきたので鯖缶権限で停止するなど。投稿元タンスでは既にサイレンスされてるらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HPKPのmax-ageを0にしてExpect-CTに切り替えた。次はレポートを受け取るサービス。とりあえず https://report-uri.com/ でいいかな
オイゲンさんは試験的な機能の実装をやってるらしく、masterは暫くあまり更新されなくなるとのこと。大手タンスが2.4.0に上げる日は遠のくな
Let’s Encrypt の証明書は3月末からCT 埋め込みに対応してるので、Expect-CTヘッダに移行するか…
Deleting Outdated HPKP Key Pins in Firefox https://linux-audit.com/deleting-outdated-hpkp-key-pins-in-firefox/
Chromeのセキュリティ担当チームは、「Chrome 67」でHPKPのサポートを取りやめる計画を明らかにした。Chrome 67の安定版がリリースされるのは、2018年5月29日頃の見込みだ。 https://japan.cnet.com/article/35109624/
数日前に鍵を更新したらHPKPにいくつか指定したダイジェストと証明書のフルチェーンが全く合わなかったらしく鍵を戻したアカウントがこちらになります。
10日後に鍵を更新するけど、max-ageの関係で10日以内の最近にサイトに来なかった人はその後50日はサイトを見れなくなるという。。HPKPとLetsEncryptの期限の短い鍵は相性が悪いんじゃなかろうか…
アイドルとか俳優とかは勿論、社長とかも全部バーチャル人格で賄えるように法律を改正すればいい。そうすればスキャンダルを起こすのは下っ端である人間だけになるのだ…!
というふうにAIが考えて反乱を起こしてもおかしくないですよね