論文毎日読むぞ454日目。昨日の本の続き。平安時代、漢文は音読+訓読で披露されていたようだ、ということを文献から言っていた。
少し厳し目のことをいうと、現状当たり前のことをくどくどしく書いただけの気もする。ほかにもいくつか問題点は思いつく。
とりあえず2章を読み終えたので、明日は休みだし3章を読み終えたいな。
論文毎日読むぞ454日目。昨日の本の続き。平安時代、漢文は音読+訓読で披露されていたようだ、ということを文献から言っていた。
少し厳し目のことをいうと、現状当たり前のことをくどくどしく書いただけの気もする。ほかにもいくつか問題点は思いつく。
とりあえず2章を読み終えたので、明日は休みだし3章を読み終えたいな。
セックスしないと出られない部屋って初出どこ・いつなんだ。
と思ってニコニコ大百科見たら、ふーむ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mad_panda ご教示感謝です。なるほど。
あるのかもしれないけど、数が少ないから人間の単位で数えてるのかな、とか妄想してました。
プレーリーカードという、デジタル名刺的なものを持ってるんだけど、lit.linkも似たようなもの出してるんだね。
リンク集はlit.linkで作ったので、こっちを買ってみても良いかもしれない。
まだ恐竜がいた時代の話だから仕方のない部分もあるのだけど、ある索引はさる高名な学者の名前で出版されてるのだけど、内実は弟子が全部作業したらしい。あとから恨み辛みを文章で書いてた。
諸橋大漢和もそんなところがあるわね。