論文毎日読むぞ221日目。起きたら出る時間の20分前だったので電車で読んだ。今日も『男の絆の比較文化史』。あとちょっとで漱石の章が終わりそうなんだけど、読み終わらない…。
論文毎日読むぞ221日目。起きたら出る時間の20分前だったので電車で読んだ。今日も『男の絆の比較文化史』。あとちょっとで漱石の章が終わりそうなんだけど、読み終わらない…。
うめ〜〜
カレーもシチューもすっぱい系。シチューがあったかいし優しい味だし、カレーはいい辛さだし、生きる希望がわいた。
揚げ足取りなんだけど、今ワイドショー見てたらテロップに「アグネス・チャン参戦」って書いてあって、街ブラロケにアグネス・チャンが参加してるってことなんだけど、何と戦ってるんだろうな。
#拳と拳 古風な子。 - カコミスルのマンガ #流派東方不敗 #以心伝心 #拳で語り合う - pixiv https://www.pixiv.net/artworks/116388916
これ高校生の時やってた。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今度ゼミで旅行行くから時間あるときチマチマ旅のしおり作ってる。こういうときちゃっちゃっとイラレとかで作れるのいいんだけど、たまにしか使わないのに高い金はらってAdobe契約したくないわねえ。
だし巻き卵用のフライパンとかたこ焼き器みたいに、ある一つのことをするためだけの最適化された調理器具すき。
サムギョプサル用にもいろんな鉄板があるんだよね。韓国行ったら色々見てみたいなあ。
This account is not set to public on notestock.
たのしい日本史カスタム絵文字を作成しました どなたさまもご自由にお使いください #カスタム絵文字
:ooshioheihachirouno_lan: :joui_shite: :mouko_shuurai: :ranjataiageru: :orega_chouteida: :shishigatanino_inbou: :daibutsu_kaigen: :inseiki_tovangelion: :iikuni_tsukurou_kamakurabakufu: :bukeshohatto: :satsumaga_semetekitazo: :daijoubu_sento_suru:
絵文字の説明:2023.06.29公開
コピー許可:許可
制作者:@makihara
ライセンス:CC0 [添付: 12 枚の画像]
なんかぼくが興味持つものってJ・A・シーザーが音楽やってること多いんだよなぁ。
当たり前なんだけど、ウテナの劇中歌、田園に死すとかの劇中歌に似てるなぁ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
新幹線の開発者の体験談と乗車した人の感想文と、どっちを残すべきかについて文学的な観点からなにか言おうと思ったけど、全然まとまらんかった。
わかりやすくしすぎるのダメ、そうだよねー。
難しいことは難しいまま説明するようにしてるよ。矮小化しないの大事よね。
https://stand.fm/episodes/65dee78f4d21c5b27740a7ed
かわいい!(存在が)
えらい!
はぁ〜………(恍惚) https://slot-maker.com/slot/4c879679-0dac-4b16-9d75-a1ecd446adb6/ #雑でもいいからほめられたい ! #スロットメーカー
水墨画は「美術」ではなく「書画」の分野に入るので、入り口がめっちゃ狭いのはあると思う。書道の派生なんですよ。私も水墨画の歴史の本を読むまで知らんかったんだけど。
しかし書道教室で水墨画を扱うところは本当に少なく、オマケ扱い。書に添えるために水墨画を始める人はいるけど、水墨画はやるけど書は書かないって人は少ないので(もともと書に添えるものだったのもあり)、そら書道やる人が減れば、ガンガン減りますよねって感じはある。
水墨画で竹を書くことは永字八法に通じるため、書の練習になる的な江戸時代の文章を読んだことあるようなないような…
確かに葉っぱのところは払いっぽいよなあとか思った覚え。
それはそうと、昔の文人はみんな書をやるし書画も書いたんだよねえ。
子規が絵も描くのはそういう意識があるんじゃなかったっけ。これは全然違うかも。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.