@sinotsukikokoro おめでとうございまーす!
ゾイド40周年を記念して「40TH ANNIVERSARY ZOIDS AZ-03 ムラサメライガー」が開発進行中!原型写真も公開! | 電撃ホビーウェブ https://hobby.dengeki.com/news/1903913/
わーシールドライガー、ブレードライガー、ライガーゼロと来て、ムラサメライガーも作ってくれるのね。
強化機体だからアレだけど、せっかくならライガーゼロフェニックスとか行きませんか?
大人がどう思ってたかはしらんけど、ブロックスゾイドもジェネシスのゾイドも普通に受け入れて遊んでたなぁ。
どの世代のゾイドも全部楽しかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
好きな伝説のポケモンなに?って聞かれて、デオキシスって答えたら鼻で笑われたことあるんだけど、もしかして幻のポケモン答えたからなんにもわかってないと思われて笑われたんかな。
ぼくのひいおばあちゃん、テレビで出てきた地名を地図帳で調べるのが趣味だった。見ると、まだソ連がある地図帳だったので新しいのをあげようと思っているうちに、なくなっちゃった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"コウメ太夫がポケットモンスターに出るときの曲" を YouTube で見る https://youtube.com/shorts/XgoTRxJBFvo?feature=share
これめっちゃきもちいい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
白鳥さんすき。
幼稚園の頃、冬になると川に行って白鳥にパンやってた。
ぼくは小さい白鳥にあげたいのだけど、大きい白鳥が横取りしちゃうのもどかしかった。
@tina_na 5・7・5・7・7の音節を持つ短歌を作ってください。
と伝えるとうまくいくかもしれません。
それにしても、俳句になってしまうのよくわかります。下の句がとても苦手なんですよねえ。
@tina_na 短歌と俳句の混同も激しくて、短歌を説明させると季語が必要とか言ったりします。
ネット上にそうした間違った認識があふれているんでしょうかねえ。
@tina_na 出ていった人がもう一度出ていくの、想像して笑ってしまいました
短歌をAIに本格的にやらせるなら、全集をまるごと学習させるなどして専用のものを作ると良いのかなあと思っています。
面白いのでAI chatに作らせるのが好きですがw
スサノオがうたった、
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る
その八重垣を
という歌、ある先生が「何度も同じこと繰り返して選挙みたい」と言ったので、選挙カーが通るたびに思い出す。
@tina_na 実はすでに朝日新聞が俵万智でAIを作ったそうです。
https://www.asahi.com/special/tawaramachi-aitanka/
そうですね、ただ、万葉集の言葉や語法を覚え込ませたらどういうものができるのか、興味はあります。私は常々古典和歌でも物語でも、それっぽいものを作るAIを作りたいなあと思っています🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
資料作りとりあえず終わり。
マジで睡眠大事だな。一昨日昨日は調子悪かったけど、ちゃんと寝たら元気になってめっちゃ集中して作業できた。
睡眠最高すぎる。睡眠するために生きてるのかもしれない。
"モンスターハンターライズ:サンブレイク スペシャルプログラム 2023.4.19" を YouTube で見る https://youtu.be/5EnpcuXYQLw
これのこと呟くんでうるさくなるかも。
うおおお6月!!
最後のアプデ!!ありがとう😭 特殊個体モンスターということは、ガイアデルムの特殊個体かな?
禁忌は出ないのか、それともシークレットか?
論文毎日読むぞ271日目。ストックの論文が少なくなってきて、かといって補充する時間もなく、また読みかけの本がたくさんあるので本を読んだ。『万葉歌の成立』。
和歌に神が土地を巡行して土地を讃めていく表現が残っているということを指摘したもの。うーん… やっぱりあまり呪的、神的な方向で理解しないほうが良いと思う。ある種のブラックボックスだと思うんだよねー。
昨日の冷泉さん家の古今集注の新出資料について。未整理のものが見つかったってのとは少し違ったみたい。
https://nokinoki.net/@solonoki/112291583637111701
>ご宗家の話では、もう平安鎌倉の蔵の整理は終わって、あとは次々出てくる近世の資料整理に入っているとのことでした。今回のものは当主が代々受け継ぐの秘伝の書ということで、これはもう区分でいうと近代の資料の域になるのでは。
https://x.com/rokujooin/status/1780941195482730894?t=AhkExQifVYRogckC9fmnow&s=09
【告知ぃぃ】
4月27日(土)、おもしろ同人誌バザール@秋葉原に新刊を持って参加するぞ!
ノキは立ち食い文化研究会【115】にいるよ!
上野・神保町の立ち食いそばのレビューとか立ち食いそばとインバウンドとかについて書いたよ!
来てね!!!
#おもバザ #おもしろ同人誌バザール #評論情報系同人誌告知 #おもバザ秋葉原
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俺みたいな秀丸使ってる野郎、他に、いますかっていねーか、はは
TeXの統合環境があって縦書きで書けるエディタがこれしかなかったので使ってる。Meryはなんかよくわからんかった。
これひでえ。
>近くにいるのに会わない、会えないことを表すことわざや、熟語はありますか?!?
>「南北朝鮮」
>
>ではないか・・・・・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1079122440
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼくが考えなくて良いんじゃないかと思っていることを指導教員はずっとうーんって言ってる。指導教員一人納得させられないようだと他の人も納得させられないかなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
帰るかー
明日身内の研究会だけど、発表するつもりだったものを先週おじゃんにしたから資料できておらず。まあ許してくれるじゃろ。
でも前より完成度は高いというかしっかりしていると思うから、完成を急がねば。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やったぜ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手元にあった便覧の記述のせとくね。事典は手元になくて引けなかった。
>銅鐸は中国や朝鮮半島で家畜の首につけた鈴などに由来する。(中略)しかし日本には牧畜が伝わらなかったために楽器としての機能は失われ,祭祀の道具として用いられるようになった。
(『図説日本史通覧』帝国書院)
こういうときサラッと国史大辞典引けるようにはやくジャパンナレッジ契約しなきゃな。
でもあれ月初めに契約したほうがお得だからまだ粘ってる…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「おにぎり」と「おむすび」って結構面白いテーマで、研究者がブログで発言してたりするから暇だったら見てみてね。
どちらも違う立場から発言していて違いも面白い。
「おにぎり」?
https://kazuomitada.com/2024/04/23/notes/2629/
「おにぎり」と「おむすび」の違い
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/2018-10-23-09-00
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前にここに勤めていた方がわざわざ挨拶に来てくれて、報告書をくれたのだけど、いい取り組みだなあ。
これweb上で更新を容易にする形で公開できるといいなあ。もう少し読み込んで考えを固めたら提案してみようかねえ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
論文毎日読むぞ626日目。論文を整理していたときに見つけた、ある学会の機関誌の創刊号に載ってた論文。だいぶ古いものだよ。この雑誌のタイトルにもなっている地名をめぐって、『万葉集』の類歌について考察していた。
途中まではおー現代の通説的理解だ、と思ってたら、最後に覆された。それまでの考察でその結論に着地するか…?