このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やったぜ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手元にあった便覧の記述のせとくね。事典は手元になくて引けなかった。
>銅鐸は中国や朝鮮半島で家畜の首につけた鈴などに由来する。(中略)しかし日本には牧畜が伝わらなかったために楽器としての機能は失われ,祭祀の道具として用いられるようになった。
(『図説日本史通覧』帝国書院)
こういうときサラッと国史大辞典引けるようにはやくジャパンナレッジ契約しなきゃな。
でもあれ月初めに契約したほうがお得だからまだ粘ってる…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「おにぎり」と「おむすび」って結構面白いテーマで、研究者がブログで発言してたりするから暇だったら見てみてね。
どちらも違う立場から発言していて違いも面白い。
「おにぎり」?
https://kazuomitada.com/2024/04/23/notes/2629/
「おにぎり」と「おむすび」の違い
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/2018-10-23-09-00
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前にここに勤めていた方がわざわざ挨拶に来てくれて、報告書をくれたのだけど、いい取り組みだなあ。
これweb上で更新を容易にする形で公開できるといいなあ。もう少し読み込んで考えを固めたら提案してみようかねえ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
論文毎日読むぞ626日目。論文を整理していたときに見つけた、ある学会の機関誌の創刊号に載ってた論文。だいぶ古いものだよ。この雑誌のタイトルにもなっている地名をめぐって、『万葉集』の類歌について考察していた。
途中まではおー現代の通説的理解だ、と思ってたら、最後に覆された。それまでの考察でその結論に着地するか…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。