DIY 土木工事で、田圃の用水路の補修です。
水路のこの部分だけ、底面と側面の一部が土のままになっていたため、いつも掃除をする時に苦労をしていました。コンクリートやU字溝だと、鋤やジョーレンで掬えば泥ごと草も除去できるのですが、土の場合は草が深い根を張って、簡単には取れなくなるんですよね。
そこで、土の部分をコンクリート化するという工事です。
泥を上げたり、草を取ったりの準備作業が結構大変でした。日曜日と昨日と、述べ4時間ぐらいかかりました。
今日はまる一日かけてコンクリートの打設。
セメント25kg 1袋 + 砂 20kg 2 袋 + バラス 20kg 3袋を1セットとするコンクリートを4セット練って、3.5セットを使用しました。(余った0.5セットは先日工事した溝を跨ぐ橋の手直しに使用)
一人でやると、1セットの練りと施工で1時間半ぐらいかかる感じです。複数人で分担してやれれば、1セット30分ぐらいで済むかな。
疲れたけれど、満足しています。