07:49:34
icon

村のある老人が入院先の病院で亡くなった。

以下は昨夕、防災無線を使って行った集落内周知放送の原稿である。

----

こんばんは、区長のきはらです。

昨日お知らせしたように、Sさんがお亡くなりになりました。

Kさん(喪主)からお通夜と告別式の日時と場所を知らせて頂きましたので、皆さんにお伝えします。

・お通夜:10月14日(土)午後6時半から
・告別式:10月15日(日)午後1時から
・場所:NK会館

ご葬儀は近親者のみの家族葬として営まれます。これはSさんご自身のご希望でもあったとそうです。

このため、村としては、ご葬儀をお手伝いすることはしません。

なお、Kさんからは、家族とも相談した結果、長年お世話になった村の方からのご弔問やご香典をお断りすることはしません、お受けいたします、と伺っています。

以上のような次第ですので、皆さん各自のご判断にはなりますが、90年の長きにわたって村につとめて下さった方であることを思って、ご弔問またはご香典によって、哀悼の意を表して下さいますようお願いします。

ご香典については、Hさんが預かってくださいます。

----

08:21:16
icon

kotobaphil-mtdn.eu/@softark/11

田舎の集落における葬儀は、ここ半世紀ぐらいで随分と変化してきた。

25年ぐらい昔、Sさん(父)が亡くなった頃は、葬儀は自宅で行うのが普通だった。

誰かが亡くなると、村に葬儀委員会が立てられ、葬儀委員長(たいていは区長)の下、会計、香典場、賄い方(厨房)、寺院接待係、念仏係、野行き、等々、住民に役割が振られて、葬儀の一切合切を取り仕切って行っていた。

「野行き」というのは墓堀りです。土葬が普通だったからね。朕は野行きを2回もやったというのを自慢にしておるのじゃ。(こら、ひっこめ)

葬儀会場は故人の家です。そして、隣家の台所を使って参列者および葬儀関係者に供する食事を準備する。また、僧侶が休憩するための家も別途定める。

時代が下るにつれて色々と変化してきた。火葬が一般化したため野行きは無くなったし、煮炊きは公会堂の台所を使うようになり、駐車場係という新しい役が必要になったなど。また、祭壇の設営などに葬儀社が関わるようになった。けれども、葬儀は村で(村が)行うもの、という原則は長い間変らなかった。

Web site image
きはら K (@softark@kotobaphil-mtdn.eu)
09:00:28
icon

葬儀は村が行うもの、という意識が変化し始めたのは、十数年前だろうか、葬儀会場として火葬場や葬儀社が持つ座敷やホールを使うのが一般化したときだと思う。

それでも、今もまだ、誰かが亡くなったとなると、村の住民は二日間仕事を休んで葬儀に携わる。葬儀の運営をほとんど全て葬儀社が行うようになって、することと言えば受付事務(香典場)ぐらいしか無く、他は所在無くたむろしているだけ、飯時になると喪主から酒食が供されて世間話をするだけなのだが、それでも、まだしつこく「村による葬儀」を演じ続けている。

集落によって違いはあるが、集った香典から幾らかの金額が村に支払われるのが一般的で、うちの村では「葬儀歩合金」と称して香典総額の一定割合を徴収する。(だから香典の金額を集計する受付事務は村にとって重要な仕事になる)

村が葬儀運営の一切を取り仕切っていた頃なら、その取り決めにも理があったと言えるが、今となっては、何じゃそれは、である。なので、比較的低い一定の金額だけを徴収するように改めた村も多い。

うちの村でも、葬儀歩合金の問題は、年ごとの住民総会で繰り返して議題に上るようになってきている。

09:26:25
icon

村で人が亡くなると寄って集って喪主の供する飯を食い酒を飲み、挙げ句の果てに香典から一定割合を巻き上げる、この「村による葬儀」は、しかし、なかなか変らないだろうと私は思っていた。

みんな一度決ったことを変えるのを嫌がる。特にお金が関係してくると余計にそうだ。

「うちの家では爺さんが死んだ時に決まり通りに葬儀歩合金を払ったのに、お前の家は婆さんが死んで葬式をして葬儀歩合金を払わないのか」と、あからさまに言う人はいないが、思う人は多いだろう。そのように見られたり、陰口を叩かれるのは嫌だ、という意識も強い。独特の公平の概念というか、、、

また、誰か口火を切って変えてくれたら嬉しいけれど、自分が最初にそうするのは嫌だ、というのもある。

とにかく、みんな前例通りにやりたがる。それはもう、そういうものだと知っておくしかない。

しかし、村の葬儀については、ここ数年でガラガラと崩れて行っており、もう数年すると、すっかり様変わりしそうな勢いである。

・療養先の病院や施設で亡くなる人が増えた
・喪主が村に在住していない場合が増えた
・「家族葬」という言葉が定着した

というのが要因だろう。

12:25:35
icon

kotobaphil-mtdn.eu/@softark/11

最初に戻ると、今回の事例は崩れつつある「村の葬儀」の最終的な形態を示す典型的なものだと思う。

Sさんは半年ぐらいの入院の後、看取りを主要な役割とする病院に転院して亡くなった。

長男であり喪主であるKさんは都会に出て暮らしており、村にはたまに草刈りに帰ってくるぐらいで、村の住民との日常的な交際は無い。

最初は純然たる家族葬として、村には場所も日時も伝えず、事後報告のみにする考えだったらしい。

私はそれで良いと思った。だから、この放送に先立つ一昨日の放送では、Sさんが亡くなったこと、家族葬であること、村は関与しないことだけを伝えた。あとは個人個人でよろしくやってくれ、と。

しかし、それでは収まりが悪いんだな。

昨日になって、Kさんは葬儀の日時と場所を知らせて来て、弔問や香典も拒まない、と言った。周囲と相談して、それが良いと思ったのだろう。

それを受けての「村に長い間お世話になり」だの「90年の長きにわたり村につとめて下さった」だのという言葉が並ぶ原稿なんです。

Web site image
きはら K (@softark@kotobaphil-mtdn.eu)
13:03:10 13:34:55
icon

村の住民の葬儀を村とは全く関係なくやるということへの心理的な抵抗は今でも非常に大きい。

「長い間、村にお世話になり」とか、「長年にわたって村のために尽力して頂き」とか、内心そう思っているかどうかはちょっと置いておくが、そういう言葉が出て来ないと収まりがつかない所がある。

朕は皆の安心を最優先しておるので、まあ、その、歳を取って面倒臭がり病が亢進しておるという事もある、けれども、じゃ、村の事に関してはなるべく慣習に従うようにしておる。考えても見よ。この村で西洋近代的な個人の自律をどこまで主張出来るか?面倒臭いぞ。話が通じる素地が無いぞ。抵抗されるぞ。果ては変人扱いで除け者じゃぞ。金の力で頬っぺた張り倒すことが出来れば別じゃがな。

朕としても「各自のご判断にはなりますが」と言うのが精一杯であった。これで面倒な問合せもなくなるじゃろう。放っておいたら、「香典どうするの?金額は?」とか、必ず聞いてくる奴がおるからの。

まあ、しかし、村が共同体として機能する条件がガラガラと崩れて行っているので、みんな、仕方なくバラバラになって行くんだろう。

13:35:37
2023-10-13 12:34:13 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:49:56
2023-10-13 15:11:06 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:50:02
2023-10-13 15:12:08 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:50:04
2023-10-13 15:12:52 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:55:40
icon

しかし、カイセーが神様にお祈りする時にまで朕朕言っているかと言うと、そうは思わんのだが、言ってるのかしら?

「主よ、罪人であり愚か者である朕を憶えて下さいまして有り難うございます」とか。

今度の日曜日、思い出して礼拝中に吹き出しても朕の責任ではないからの。

17:36:15
icon

検査を経た玄米を引き取りに行った。今年は2等であったのでやはり気分は良くない。来年頑張れば良いや。

19:13:41
2023-10-13 18:45:36 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:29:19
icon

@Ksyzr
"I", "You" という何の色も付いていない一人称、二人称をカジュアルに使っている英語話者でも、神との関係においては、神を "Lord" や "Father" と呼び、自分を "Little One" とか "Servant" とか呼ぶというのは、何か面白いね。言語や文化が違ってもそういうことになるんだろうな。

19:34:00
2023-10-13 18:47:29 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:34:40
2023-10-13 18:53:00 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:46:43
2023-10-13 13:32:04 まっちゃん M.D.の投稿 knappertsbuch@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。