夜に生きるもののナイトクラブ、チャイナ・カフェとシングルのナイトクラブ、チャイナ・カフェ聴き比べしたる🎶
🦇🪙とかニンジャとか極道とか👻🗼とかドルンドルン🐎とかピンポーンとかGO-MON!とか
個人サイト オバケの時間/SNSハブ兼嗜好リスト
こっそりNostr
ちょっとマストドンクライアントを触った
・Elk 見た目かなり好きだが、通知を厳密に取得しているようで絵文字リアクションで赤いエラーがいっぱいでてこわい リアクションシューティングはできない
・Thedeck 見た目かなり好き 受けた絵文字リアクションはいいねに変換される リアクションシューティングはできない
・タブッター あ~~ふるさとの味~~~~ 受けた絵文字リアクションは通知に出ない リアクションシューティングはできない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
高橋徹也のせいであはっ あはっ こんなになっちゃった......... たはは なっちゃったからにはもう...ネ...状態なのでみなさんも高橋徹也を聴いてください
https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nXI1XYB1b2z0ieAKFafvhTaUlDQ7mHhl8&si=BVNMmQmI-5tRdypb
This account is not set to public on notestock.
レコードは全く触ったことのないものでカセットテープはほんのちょっと触れたもの だったので一応世代的な懐かしさはカセットテープが勝つ
レコードはやっぱ仕組みの部分のロマン強いな…物理的に引っ掻いて鳴らしてんの良すぎる…
カセットテープは子どもが触るとすぐびろびろになるので触ってはいけないものだった
あと世代的にやっぱ8cmCDとMDが直撃[ドンピシャ]かついっときのものだったな…
エグゼイドとかセイバーとかのお気に入りかつ新し目の特撮の曲をテープレコーダーに焼いて聴いたら童心に帰った気持ちで楽しい可能性?
Vaporwaveと「シコリテイ」の美学ひっでえタイトル
今はどこまでをアナログ媒体としてるんだろう
正直(カセットテープも劣化するが)真にアナログなのってレコード盤だけなんじゃないかって気がしている
テープは磁気であれするし…
Vaporwave特集のユリイカで「なぜ劣化のエフェクトを付与するのか」という話をしているやつがあったんだけどその劣化しているような効果によってある種の物質性を付与してるとかそんな感じで「あ〜だからアナログ媒体でも出すのか…」と納得がいった
タイトルと用語がちょっと下品なのが玉に瑕
90年代当時から時代の流れから浮き上がっているように見えるこの高橋徹也は結局なんなんだ
でも俺にとっての90年代って多分こうなんだ
レコード、昔ながらのジャズ的なものとかもいいんだけどそれ以上にDTMが物理的凹凸を伴って物質化することの方にエモを強く感じてるかも
ボカロ曲のアナログ盤欲しい…kikuo氏また出さんかな……
This account is not set to public on notestock.
ジャパン・ホラーの現在地でも書かれてたけどやっぱり空想的懐古主義的なところがあるんだよな 今のインターネットで主流のホラーにもVaporwaveにも
MallsoftらへんがそもBackroomsと緩やかに繋がっているのはまあある
RE: https://obak-key.com/notes/9x0i3o91ehk1gqik
ユリイカのVaporwave特集号も読んでるんやけどどっちかっつーと俺の頭の中では昨今のインターネットモキュメンタリーホラーと繋がってきたな…
eccojamsについての「自分の好きなものから好きじゃないところを取り除いて聴きたい、という欲望」の部分への共感がそこそこある
なお全体が好きな曲でないと好きにならない模様
眠剤入れてVaporwaveとされるものの中でも気に入ったものを聴くとまた分かることもあるのかもしれない
眠剤をそういう使い方するな(それはそう)