日付 勝手に変わる なぜ 検索
しんどいなあと思ったら日付変わったからやんね 身がもたねえ
Webカメラがちょうどタイトルバー分くらいかぶるの、いい加減買い換えようかなみたいな気持ちになってきた
今どきのやつならベゼル細くてもかぶらないように配慮されてたりしないかな
ギガライトの1GBキャップつけるやつ、申し込みの翌月適用なのな……
昼飯家にあるもので済ませようかと思ったが、陽の光を浴びたいので何か買うか
Ctrl+A/EがあるせいでLinuxに帰りにくくなったのでMac死んでほしい
いや僕もHome/Endは普通に使いますよ、Emacs育ちなので親和性が高かっただけで…
デフォルトで、コピペなどの一般キーバインドとコンフリクトせずに共存してアサインされてるのが強い。
アプリのローカルキーバインドはどうだっていいしどうにでもするけど、グローバルキーバインドはあまり変えたくない
ケツのように ケツで抜くように〜 とか歌いながら仕事してるのでもうだめ
なんかあっというまにフレンド内にNKODICEのプレイヤー増えまくってんだけど
NKODICE送りつけて受け取らせればアクティビティに刻みこませることができんですか?
あれはいっぱい盛って食べた気になろうみたいな魂胆ではなく、量間違えた
ゴミカレンダーをGoogleカレンダーの定期予定に突っ込んであるんだけど、ふと「これに参加者を追加することができるんだよな……」ということに気づいてンッフとなった
これ……PHPに要る……?
PHP: rfc:short-functions
https://wiki.php.net/rfc/short-functions
これは欲しいマジで欲しい
PHP: rfc:auto-capture-closure
https://wiki.php.net/rfc/auto-capture-closure
クッソ古いマイリストを引っぱりだしてきてサビメドレーONにして流してみてるんですが、人柱アリスとか完全に迷ってる感がある
もっとやばい曲として初音奔放曲longは6:24〜6:46が切り出されたけど、まあ、まあ…
まあただでさえ全て積んでるだろというのを置いといて、ゴア表現は割と苦手だったりするんですよね
リアルじゃなくても駄目らしいというのが、もうずっと昔に友人から送られたSurgeon Simulatorによって明らかとなっている
Steamで前触れなしに突然ゲームを送り付けられるのは慣れてても、物理的にとんでもないものが飛んでくる尼テロに慣れることは難しそうだなとふと思った
githubstatusのメール購読してるんだけど、今日徐々にスローダウンアラート起こしててやや草ですわ
確かにリポジトリの設定いじってるとき妙にレスポンス遅いなとは思った
sudoで監査ログが残るの意識したことがなかったのでふぇのまーさんにぶっ殺される準備ができた
M1りんごはよくできてるけどウェッブの(業務とある程度関連させた)お勉強に使うなら時期が悪いんじゃないかなあ、という話をするなどしたが、あと何が解決したら勧められるんだろうと自分で分からなくなった
watching: Unityでつくるクソコンテンツ | Unity Learning Materials
https://learning.unity3d.jp/822/
コード書き続けでもしないと気が紛れなさそうな程度に気分が悪い
そういう症状はストレスによるものかもしれないっすねーみたいなこと言われた直後に、採血ダイスロール失敗でストレスを最大までブチ上げた看護師に対するヘイトがヤバい
山バーさんのことを「診断メーカーで生成された名前っぽい」と思っています…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プレステくれるって言われたののにファミコン渡されるようなもんや
インストールしやすくてパッケージがちょっとだけ枯らしてある
DTVaultのビルドツールを雪箱にしてもいいかなとか思ってる、使用感覚えるために
upstreamのメンテが怪しい時にuptreamが依存してるライブラリのバージョンを強制的に変えれるのがデカい
sudo pacman-mirrors --fasttrack --country Japan
まんじゃろなんか謎にmirrorlistが爆死することが実際ある
ゲームエンジンで書かれたクライアント…kbtterか!(いいえ)
すまぴょいはフォアグラウンドが単一アプリだからいくらでもグラフィック資源を使えるけど、デスクトップってそうじゃねえじゃんという当たり前のことに今の今まで気づいてなかった
NKODICE配信を見てるとどうしても言葉狩りを感じてしまう
ダイソーのスポンジホルダーが単純なのに最強。ヌメらず衛生的 | ESSEonline(エッセ オンライン)
https://esse-online.jp/interior/273601
理屈はわからないけど強そう
これは当たり
急いでるあかり草 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38834243
let's go!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38824746
LET'S GO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38818685
趣味で使う気がまるで起きないライブラリおよびエコシステムの1つとされている
さすがに今あるものを何も分からないでいじってますというのもねー
とにかくコアがシンプルすぎて周辺で雇用創出してるの何だかなあという感じ、学びにくすぎる (これはReactにも刺さってしまうが)
プロダクションだとそういうの全部動員してるわけで、途中参加するとつれぇよってのは前にも書いたな。。
びゅーやってた時によく思ってたのは、ページを構成するやつとかみたいなある程度デカいコンポーネントは.vueめっちゃ刺さるんだけど、小さなコンポーネントになればなるほど何となくファイルが増えまくることが気怠くなる
そろそろ手元にVue製アプリがないから俺がVueからモダンフロントの門叩いたの忘れられてそうだし俺も忘れかけてる
Windowsの数値はサーバーを含めたら今は2019かいねぇ
名取さながTwitterルールの何パズドラしてんねん殺すぞを一発で引用して喋るの味があっていいな
> 何のんきにパズドラしとんねん殺すぞ
だった
https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/violent-threats-glorification
ひどい
【NKODICE】お姉ちゃん〇んこ出して❤【VOICEROID実況】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38833885
今日のたんぽ / 桜井あきら さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10755270
ここ数日、毎日のようにNKODICEを遊ぶためだけにWindowsを起動している自分がいる
WindowsはゲームOSではあるが、まさかこのようなことになるとは…
とはいえぬぁーんとか言いながら読んでたらだいたい分かってきたのでOKやなこれ直せるわ
常に何でも書き直す工数なんてあるわけがないので修繕の方法は知っているのが望ましいわけだが、ようやっと何とかなりつつある。
iPod touchでnicoboxで適当に流してるとえらい速度でバッテリー減るな
今日はOrbit Fusionのボールリムーバー買いました
トラックボール紹介サイトでも「刃物で削ると芯が出て来て文字が書けたり、絵が描けたりもします」とおまけ機能が紹介されている高機能な商品です
意外と消しゴム付き鉛筆って持ってなくて プラ箱入りuniとか持て余しまくってるのに
なんでTimedStorage-SIA-ByteHrsが伸びてるのかとおもった
え、2:43でこんなに壁紙あかるいのか マジでどこの時間だよ
NKODICE配信言葉狩りについてぼんやり考えていたが、そういえば普通に発言するV何人か心当たりあるし配信してほしいなあとなった
ASMR お疲れ様 で無限に笑えるようになったからVってクソだわ
「タスクバーの天気予報」ってタイトルのお天気ヤクザを連想した
Windows 10ミニTips(621) タスクバーに突然「天気予報」が現れた? | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/win10tips-621/
エロ漫画とRubyの内部解説記事を交互に読んでたらちんこおかしくなってきた
RVALUEで勃つようになったらもう仕事中にruby/rubyとかc-extのコード読めなくなっちゃうよ
読み続けることで異常は解消されたため、一時的な障害だったことが分かりました。いかがでしたか?
ところで俺がaclogを使っていた頃に一番Fav/RTを稼いだのは誤って.javaで抜こうとしたというツイートだったと思います
まあ確かにGitHubもOGP画像付けるようになったし、Tissueでまったく何も出ないわけではない
うっかり手持ちのハンガーのキャパ超えた洗濯バッチを流してしまって死んだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チンチンが若者に回ってきた時のために5G Ready TシャツをSUZURIとかで作っておいたほうが良くない? 誰かもう作った?
MastodonのREST APIのドキュメント、エンドポイント単位の目次が欲しい
ページの全てを見ないと、カテゴリ内にどんな操作があるのか分からないのつらい
FMLみたいな互換機構があるわけではなくて、フルスクラッチのローダーなのか?
まあ俺もよくわかってないんですが…(MLMPとForgeの過渡期にコード書いてたのになあ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スーパーマルチドライブを当たり前のように積んでいた時代も遠い
本番環境で見てきたんですが、俺の家の普段使ってない個室かこれwwww
@mohemohe 空き部屋占領してるだけなので俺は建ててないよ〜db
風説社の傘下にあるサービスをカードにして、何枚か山から引いて使い道がカブってるやつをペアとして役を作るゲーム
めっちゃかいりきベアっぽいなと思ったらめっちゃかいりきベアだった。時々見る配信とは全然イメージが結びつかないんですけど……
【MV】ストレリア/聖女れりあ【オリジナル曲】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kHEQrMUPFEc
JavaでFFIする方法調べてたらjnr-ffiというライブラリが見つかったんだけど、native callを全部JNIに押し付ける感じのやつかと想像して中身を見てみたら自力でx86/x64命令を吐いてトランポリンを作ってて笑った https://github.com/jnr/jnr-ffi/blob/519a5b1e53a5158a3e4179acba7b35e57664ae10/src/main/java/jnr/ffi/provider/jffi/X86_64StubCompiler.java#L113
自分がJavaを使う主戦場がx86,x64でもHotspot VMでもないので便利なものはセットアップが難しい
ちょっと聞いてみたいんですけど、特に自分でビルドする気はないけどCocotodon使ってみたいって人いますか。たぶん3分で使うの飽きることをお約束できます。
- macOS 10.15〜11で動く (そしてウニバーサル)
- 今や全く見ないP3スタイルのTLが特徴
- 一部のmikutter pluginもなぜか動く
※Catalinaでは動くは動くけど一部の表示がぶっこわれます
Content Warningは入力できないくせに通報はできる、そういったバランス感覚で開発されている
とりあえずLinuxで出せとしか言われてないのでまだしばらく適当にやることにする
仕事絡みのことでも考えようかと思ってたんだけど、Cocotodonに通知ビューア作るか
そろそろ通知を見るためだけにWeb UIを起動するのが嫌になってきたぞ
Cocotodonのここがアレ!
- CWもNSFWも付けられない
- TLの容量制限がないから無限にメモリを食う
- 画像もNSImageに全て身を任せてるのでメモリ解放されてない気がする
デカい画像流すとうっかりUIスレッドで処理してフリーズするなどのお茶目要素もあるぞ
ビューアはワーカースレッドでロードしてるけど、サムネイルのほう何もしてないからUIスレッドが止まる
@okunom じゃあ準備してokunomのマシンもokunomさせちゃうか〜
XcodeのArchiveコマンドって、external build target相手だとmake install叩かれるってことでいいのかなこれ
all:
$(MAKE) -C mruby
install: all
みたいなごまかしMakefileを錬成してArchiveコマンドが通るようになった
#Codotodon 雑バイナリビルド作りました
https://www.dropbox.com/s/pioz2l5uqhabfve/Cocotodon_e41d1657aad58b0b9ca5070292fa4259358df0f0.zip?dl=0
@okunom バイナリできた https://www.dropbox.com/s/pioz2l5uqhabfve/Cocotodon_e41d1657aad58b0b9ca5070292fa4259358df0f0.zip?dl=0
まず動かすのが面倒くさいという不具合を抱えてるのでREADMEとかいう遺言読んでがんばって
あと今気づいたんだけど、俺のPC以外だと表示欠けまくる気がする
OAuthをちゃんとやらないことによってGUI実装の工数を削減している(ゴミ)
まあテキストファイルにする前はソースコードにAccessTokenベタ書きしてたからな
思ったよりひどいことになってた その辺は心当たりはあります……
カウントバリデーションはしてないんだけど、カウンターは500にしちゃってるからねえ
信頼を失う機能は入れたほうがいいなあ、このためにWebUIを開くのは屈辱度が高い
Universalバイナリにはしてるけど、最近armのほうしか動作見てないから実はx64でどれくらい動いてるのか知らない
現在の実装だとTLに出現したオブジェクトは解放されないので、絶対に増える
むしろ減るタイミングがあったらAppKit側が勝手になんかしてるか俺が無知みたいな
@kb10uy コココココココwwwwwwwwwwwwwwww
下が投稿欄のボタンアイコンを適切に設定した状態なんだけど、微妙にレンダリング結果が違っててほぇーという感じ
天才なのでひとつ起動までのフローを改善する方法思いついたんですが、頒布のREADMEに書いた内容とテキストボックスを置いたウィンドウ作って、.cocotodon.jsonに書き込めばよくないか
そこまでやるならもうOAuthやったほうがいいんだが、手元に一応AppKitでMastodonのOAuthフローやるソースコードあるし
うーむ これはNSTextViewを拡張する必要があるか?
#Cocotodon ダウンロードした人へ
診断メーカーのURLが流れてきたらクリックしてみてね
今思い浮かんだのが2つあって、どっちだろう……(それともハズレかな)になってます
UE5で作るということは、UE5で作るのが向いてると思われるジャンルってことでいいの?
読みが当たってると、めちゃくちゃ期待してしまうやつになってしまうんだよな 大穴で太田胃散とかであってほしい
今週な…身体に傷を負いまくっていてな… ちょっとメンタルに来るものがある
#Cocotodon Cmd+Vでの画像ペースト対応をやったら、ノリでD&Dも対応できてしまった
#Cocotodon v0.1.1 雑バイナリビルド
https://www.dropbox.com/s/2prtzxtzxmidq02/Cocotodon_0.1.1_25c775561e772c221b45ac49b2ea24af07a2d7bb.zip?dl=0
差分: https://github.com/shibafu528/Cocotodon/compare/v0.1.0...v0.1.1
個人的にはSparkleでアップデータ出すほうをやってみたい
あいや勘違いしてた caskって単純なformulaとは別種なんや