00:00:36

これは大きなハッタリで、そもそもTissueのコミット数を見れば分かる

00:06:25

Tissueに.php_cs.distコミットした

00:36:53

たぶん俺が家出たら電気代7000円とか下がるんじゃないかな…

00:39:12

名無しさん@コンテナ

00:39:41

こんな表示あるんだ…ってなってる

00:40:31

lydieとかsuelleとかsophieとかcorneriaとかVMが生えてるサーバ

00:41:41

何で俺が鉛筆の芯の話好きそうなんだよって思ったけどこれポインタ違いますね

00:42:30
2019-01-15 00:33:00 千矢の投稿 karno@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:42:34

あっこれかぁ!

00:43:30
そぎぎ

私こんなめちゃくちゃにしたいまでの願望ないよ

00:44:27
そぎぎ

むしろリプライツリーの上流のクソガキっぽいきりたんは普通によかった

00:45:11

…………

00:49:00

どちやとておくれ許さんからな

01:32:54

public function testリファクタリングが通じるかどうか()

01:38:11

ア~~moheからの課題の見てたけど分からんになった (場外報告)

01:46:49

ENTRYPOINT差し替えてrunを.envに埋めたUIDで上がるようにするとかは実現できたけど

01:47:40

run --rm composer installする分にはいけるけどexecだと無視されちゃうからウンこれはどうなんだ…?つってなった

02:01:30

そろそろねますわよ

02:01:35

HP切れです

02:02:10

メールが仕事しなすぎて結局shikorism/tissueの通知もWebhookでDiscordに飛ばしてしまった

02:03:11

マこれ一本でPCもスマホも着信できるからええか…官

02:03:17

02:05:12

笑える話じゃないんだけど、無修正性器画像って語見ると笑っちゃうようになってしまった

02:14:25

ザボテクは概念として生き続けるのかなあって

02:14:37

すやすや

07:33:29

アァ〜〜〜会社行きたくねぇぇぇぇ〜〜

07:44:32

なにかがおかしいようです(全て)

07:45:19

あひる焼き

07:45:48

あれ?

10:24:30

左腕痛いんやが昨日抜いとらんしなんでや

(Tissueをちら見する)

いまのなし

12:25:08

オヒス足元寒すぎる〜〜〜!!

12:25:40

足元から凍結する

12:27:39

膝掛けとかが必要か、あるいは寒空の下給油してファンヒーターを点火するか

12:28:00

あるのに使われてなくて笑える

12:33:47

足元d250g2してくれ〜

14:27:55

日中シコエンジニア太郎だと…!?

14:28:11

:zurui:

14:29:09

俺がやるなら雑にexpired_atとか付けて超過してたら取り直してupdateする

14:31:29

そこに気づいたか、消えてもらう……

14:32:43

シコ位置ゲーにだってなれる

14:33:14

そろそろうんこでたから仕事戻るわ

14:33:29

自慰行脚とか逮捕されろ

14:34:09

群馬勢(群馬県でシコった)

14:34:14

ひどすぎるな

18:12:33

なんか気づきがあったが家帰ったらちゃんとみとこ

18:12:53

さすがにスマンホホでコードエスパーは無理があるやね、練度低いので

18:13:20

俺の頭の中にZend Engineは積まれてないから…

18:14:18

つかEloquent ModelならtimestampはCarbonの日時クラスにマップされなかったっけな

18:15:15

null or Carbonなきがす

18:15:42

なってなかったらむしろModelのプロパティいじってでもCarbonにマップしたいわね

18:53:04

脱走

19:43:11

換気せずにインスタント調理して家中臭いまみれにされてブチ切れている

19:43:26

このクソ寒いのに窓開ける状況作るなや

19:50:11

部屋が冬になったのでX270だけ担いで脱出した

19:50:27

これがノマドだ(家の中)

19:54:13

どっかー起動せん…

19:57:38

おてて冷えててタイピングがだめだ

19:59:35

うっかりPhpStormの更新ボタン押したらいつまでも起動せんが……

19:59:49

IDEAでやろ(

20:00:36

X270の排熱で手をあたためるのじゃ…

20:01:33

手がうごかなくてうまくcdできへん

20:01:59

Tab押せってな

20:03:11

このマシンComposerのアクセラレーションしてないな

20:03:16

おっせ!おっせ!

20:04:03

» 光遅い問題に対応して Composer を100倍速くする - Qiita qiita.com/bezeklik/items/f9bc7

光遅い問題に対応して Composer を100倍速くする - Qiita
20:10:00

居間でTissue見るの厳しいな

20:11:09

これは厳しい

20:11:39

Web Real-Time Chinko

20:12:22

マイグレ叩き忘れてWhoops!する 1回休み

20:13:38

localhost:4545

20:14:17

こっそりローカルTissue立ててるオタクの家のLANに入って4545番ポートのスキャンするのはかわいそうだからやめてあげてね

20:15:15

うちはMAP-Eだからたぶん4545番割り当ってないゾ

20:17:47

v6アドレスを聞きだして直接アタックは勘弁してね

20:19:01

んーXdebug使いたいな

20:19:12

DockerでXdebugめんどそうだけどできるんだろうか

20:19:54

ベアメタル環境/LAN内利用でのXdebug導入ならそろそろ慣れたけど

20:21:04

スパムやめろ

20:23:48

おおおおおwwwそんなのあるのか

20:24:24

確かにこれがあるならREMOTE_ADDRにアクセスさせる設定じゃなくて決めうちで戻すやつで良さそうだね

20:27:06

Dockerのわりにガッバガバだなおい…

20:47:48

host.docker.internal使えるなら本当に楽にXdebugいけますね……

20:48:17

pecl install xdebugしてxdebug用のiniをconf.dに送りつけるようにDockerfileチョチョイしただけ

20:50:04

connect_backはさすがに上手く動かんかった

20:50:19

remote_connect_backできればそれはそれで考えること減って楽なんだけど……

21:28:51

部屋冷えとるかーーー

21:28:55

サムゥイ!!

21:31:13

php.ini環境変数読めるのかよ

21:31:33

xdebug.remote_enable=${APP_DEBUG}
とかすればいいってことか!?

21:31:53

php.ini魔界すぎて意味不明がちなんだよな

21:32:54

今日の気づきなんですけど、会社の"タレ"の影響を受けていつもoutput_handler = mb_output_handler設定してたんだけど、これUTF-8で出力するなら要らんですね……?

21:34:00
2019-01-15 21:32:24 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io

:_si:​​:_ba:​​:_hu:​​:_nobasibou:​​:_bikkuri:

21:34:02

なにこれ…

22:12:51

Dockerうんともすんとも言わんとおもたらオーバーライドしたentrypointがCRLFになってたというオチでWindows死ねやホゲとなった

22:16:21

.envのAPP_DEBUGがtrueの時だけxdebugロードするDockerfileできた

22:24:36

Dockerわかる氏レビューたのみたい » Dockerコンテナ内にXdebugを導入 by shibafu528 · Pull Request #33 · shikorism/tissue github.com/shikorism/tissue/pu

Dockerコンテナ内にXdebugを導入 by shibafu528 · Pull Request #33 · shikorism/tissue
22:31:17

喉の調子悪くなってきたな

22:47:16

ウーン

22:48:30

アイコンがないと分かりづれぇなーつって今撮った

22:49:00

mohemohe...

22:49:44

上位報酬:箱ティッシュ5P
参加賞:ポケットティッシュ

22:49:58

全部ティッシュじゃねーか!

23:04:29

new DateTime(null)、単に現在時刻なのか…

23:14:31

クッソなさけないことしてる

23:15:11

* text=auto eol=lf とかでよしなになってくれたりせんかな

23:15:41

俺がautocrlf使ってるのすっとぼけてCRLFを叩きこみたくないだけなんだよな、別にCRLFでチェックアウトしたいわけじゃないんだよな

23:16:26

テキストファイルがCRLFでチェックアウトされて嬉しいことが微塵とない

23:17:42

inputとかいうあたかもコミットだけLFにしてくれそうな設定値が、それが必要なWindowsに限ってtrueと同義なの許してねえからな

23:19:29

でもこの設定で思うのは「なんでGitになって突然こんなもので悩んでるんだろう、SVNの時は何も気にせずそのまま叩きこんでたじゃん」ってことです

23:21:52

まぁeditorconfig使えば統一できるわね(なんで気づいてなかったんだ…?)

23:22:22

激言われてみれば感

23:25:03

ステンバーイ…

23:25:28

smhnで通報しても俺が通報される側定期

23:26:18

まだ通報してないよ :)

23:27:10

いやここで通報してもよく考えろ
ahiru「なんだもへもへか…」
toshi_a「なんだもへもへか…」
(↓リモート転送)
mohemohe「なんだもへもへか…」
じゃん

23:28:10

やっぱTypeScriptやらんといかんか…

23:29:01

最上川メタプログラミング

23:30:02

PHPに最上川RFC

23:30:36

SplFileObject、最近使うか検討中なんだけどまだよく知らない

23:31:39

SPLのファイル操作系機能、そもそも他にいくらでもファイル操作関数があるせいで影が薄い

23:33:12

そもそもSPLの影が薄いな?

23:36:28

リスカアイコン月間じゃん

23:37:05
2019-01-15 23:34:24 upsilonの投稿 upsilon@m.upsilo.net

SplFileObject、メソッドによってエラー時の挙動がバラバラでいい加減にしろってなった記憶

23:37:06
2019-01-15 23:36:48 upsilonの投稿 upsilon@m.upsilo.net

エラー時に false 返ったり E_WARNING 出されたり RuntimeException 投げられたりする

23:37:11

PHPを感じる……

23:37:56

@toshi_a update_icon random

23:38:31

@toshi_a くっっそおおおおおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

23:38:46

クリティカル喰らった

23:42:16

チンポじゃん

23:42:30

失言をしました

23:43:14

ばれたか

23:45:47

ペッチペーゲンバ、治安の良い素PHPもできない人ほどフレームワーク抵抗するのつらい