SlimBlade買ってみようかなあ(使う場所がなす)
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Excel使う仕事じゃなけりゃ絶対社だってExpertMouseとかにする、というかSlimBlade買ってきて試せたのにとか思う
ただしホイールチルトの強度は過信しないほうがいい、大人しくスクロールバーを掴んで玉を回せ
会社でHUGE使ってたら「shibafu528君見る度にトラックボールでかくなってない?」って言われた
なんかエレコムのサイト見たらEX-G, DEFTにそれぞれ上位機種が出てるっぽいが、どこが違うんだろ
EX-G PROはあまり差がなさそうだけど、DEFT PROはキー配列からして違うな
そこまで高度な知恵を結集させてフィルタや運用などを作り上げてまでSNSやるって、ちょっと息苦しすぎないかなって思いますけどね……一旦デジタルデトックスの旅か(本当に言ってはいけない場所)に出たほうがよさそう
そのために頑張ることを否定する気は前述の通り全くない、それはそれで自分なんかには成せない良くできたものが生まれるのかもなぁというのもあるので
@kb10uy 下ネタな話やbio/nameをしているとすぐたかってくるので困る
This account is not set to public on notestock.
どうせTissueのグラフページのSQLはガバガバで、全データ持ってきてるからこれくらいはほぼ無料みたいなもん
一番データが増えるテーブルの全件フルスキャンのクエリ何本も増やしたくないが、日でgroupするのやめるか?あるいは別に増やしてもコスト高くないのか?
@tacumi 日に数回変更されうるテーブルですね。キャッシュするのは全然頭になかったです。
これ開発DBだからデータ少ないんだよなァ
まぁ本番から持ってきても現状データ量たかが知れてるんだけど
ビースト・ダンス(音街のやつ)聞いてたらがおがおのところでがaaaaaaaaってなって落ちたよね
メインマシン投げてX270でTissue書こうとしたけど、IDEAやPHPやらが全部古くてアップデート修行が始まってしまった
1803でKB4100347当てるか、1809に上げるとDPC_WATCHDOG_VIOLATIONがランダムで刺さる
X270のほうはKB4100347当てても刺さってないからこっちは大丈夫なのか……こっちもKabyLake機だけどな
当方H270-PRO, 7700K定格だけど同じような構成の人フツーに1809で稼動してるんかなあ。
SSD(トラセンの256GB), HDD(WDの2TBくらい?)が全部認識しないってなにさ
Q. Tissueにfaviconはないの?
A. これ引き抜いたティッシュってことでよくね?
Tissueにpushするとツイの俺の垢からツイートされるので生きてることがわかる
BTトゥートがCW貫通してる #yukari4a //ver.2.1.0.1769-dev
5V 2.4A出力のアダプタ2本使ってたのを、5V 4.8A 2口のアダプタに集約した形 (なんか余ってた)
付属のユーティリティCDからEXEを起動してセットアップしてくれとかいう前時代的なこと流石に言わんのでよかったです
前のファイルサーバのほうのNetBIOS名を今から書き換えて、何もしなくても家族がアクセスできるようにするという案もあるんだが
今までのファイルサーバでは
[Backup]
path = /backup/%U
みたいな設定書いてユーザごとに別々のバックアップ保存用共有エントリ生やしてたんだけど、これどう移行しよう……
ここに旧ファイルサーバの設定移植すれば速攻勝ちだけど、NAS使うという話では完全に負けてる気がする
なんかめんどくさくなって/etc/samba/smb.share.confとやらいじっちゃったね
あとは微妙にディレクトリ構造が違うのを考慮しながらrsyncで流しこめばデータ移行は完了かな
これ本当にNASのセットアップ作業か?とずっと自身に問いかけている
たぶん同僚に話したらそれはLinuxの作業だとか言われる
This account is not set to public on notestock.
tried to swim lava #うつくしいマイクラワード
何とかしてDS218+からapcupsdマスターに接続しないとこれ停電時にシャットダウンできなくね?になってる
DS218+のほうにUPSからのUSBを接続したらこんどは録画サーバをどうすんのになるし
DS218+になんとかしてapcupsd入れてスレーブ動作させるか、今UPSが繋がってるサーバから/etc/apcupsd/doshutdownでDS218+にSSH接続させて落とさせるかとか考えてる
DS218+のsmb.share.conf書き換えなどをしてみたが、これちょっとした拍子に戻っちゃうからやっぱよくないな
DSMのrsyncサーバ機能謎だな、特定ディレクトリ相手の場合に限ってUNIX Permissionが保持される……?
どうせ各ユーザしかアクセスできない部分のrsyncなら、ownerのrwxがどうかだけだいたい合ってればいいか
というかSambaアクセスさせてる場所だしUNIX Permissionもクソもないといえばない
mpdってmikutterで再生しようとしてMastodonにコマンド流すやつでしょ、しってる
全てを諦めて一旦DS218+::NetBackupにrsyncした後、SSHで入ってmvかけるのが一番Permission保持されそうだなこれ……
全てをものぐさした時に出力がjournalctlで見れるのは良いねになったけど、いや真面目にやるならログの吐き先とかちゃんと定義するよな……はある>cron/systemd-timer
タンポポは絶望的にお前に向いてないから諦めて刺身にプログラミング乗せる仕事でもやってろ
https://shindanmaker.com/855313
APIが必要なら自動でサンドバッグになるつもりで設計されたAlternativeが立って隔離されてたほうが良さそう (クソ診断と確信がもてるので)
親に良識があったので、我が家では子供に2chチラ見せしておきながらADSL導入までは子供にネット教えない使わせないなどの運用がなされていた
でもよりにもよって2chを一端として見せるのは邪悪というかなんというか、まぁ今ほど邪悪の巣窟ではないか
いやでも子供に使わせないでおきながらたぶんダイアルアップ時代に子供の写真フリ素にしてんぞあの親、やっぱ邪悪や
というかホームページスペースは2005年くらいに既に乗っ取ってたからあってもWayback Machineなんじゃが