今日のです
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
昼に書いたissueの応答をそろそろ投稿しようかと思って読み直してたら頭痛がしてきてこれ無限ループやな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コミュニケーションに対するやる気がなさすぎるので、開発者が日本語しか使ってないのコミットログとREADMEと他issueで分かるやろーーーーーつってもう英語の推敲は放棄した
つとめさき端末によって 🐢 のバージョンがバラバラすぎて、それの影響で 🐢 MergeのUIもバラけててキレてる話はしなくていいよね
Myを自発的に触ることなく業務上の都合からPgを先に触りだした関係で、MyなんでSQLよわよわなのにこんな人気なんだ……?になったことがある
文字列は桁数指定varchar、数値は桁数指定numeric/decimal、基本いずれかに収めて例外的に日付時刻はその型を採用することがある、みたいな業界で仕事してるのでkbの言う桁数うんぬんがどういう話なのか気になる
精神的な安定のために自分の生活費を稼いでいるITの界隈とインターネット回線を介して見たり成果物を出すITの界隈は異なるものとして認識するように心がけている。無理だけど。
Tissueすっかり忘れてたけどこれ500文字に制限してたか。Mastodonレギュじゃん。
Tissueのチェックインページ、Query Paramで初期値仕込めるから、kbs3にチェックインボタンのプルリク飛ばすべきか
以前フォロワーでこれを使ってレットか何かでチェックインしやすくしようとしてた人いたきがする
TissueはJSTでしか動作してないのでチェックイン画面を外部から開くときは日時をJSTに揃えておく必要があるな……
Tissueは開発者が自分のスマホのローカルストレージに射精記録を書き残すのが嫌で開発したサービスだよ
かっぷ麺くってるけど単に好みと合わなかったのだろうがいまいちおいしくかんじなく…つらい……
Amazonの印字限界を超えたせいでラベルのギフト主の欄が壊れてしまったというやつ
美味しそうで買って1時間悩んで食ったがいまいちな感想で終わったこの気持ちどうしような……
視聴済のTSファイルを全部別のHDDに移動すれば2TB空くな…などということを考えている
ついでに当該サーバの/も枯渇しかけてたのでgentoo-sourcesを葬る作業など
3TBの外付けHDDに微妙なサイズのデータが居座っていたので、まずこいつをどけてからTSファイルを移そうという作業が始まった
9日稼動してなかったバッチ処理を走らせてるせいでずっとCPUフルで……部屋が……あつく……
そういえばZabbix、昨晩ログインしようとしたらID/Pass忘れて30回くらいリトライしてた
みてる » 【3周年】ハゲをけなしたら即終了するデレステMV - ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm33820184
方向キーが壊れかけの俺のX270、作業にあたってはどっちもカーソル移動のバインドが方向ではない伝統的テキストエディタを使うのが一番安全かもという気がしてきた
🎫 1294、nicomsも正規表現に含めてたけどPhotoSupport.インスタ映えは特にリダイレクトは処理しないからこれ別口にするとかかな…
これはmikutter_niconicoから正規表現もってきた名残り。nicoms対応は外したくないな。
HTTPClientにfollow_redirectを付けて、httpsなnico.msにアクセスすると"redirecting to non-https resource"で蹴られてしまうな
redirect_uri_callbackを差し替えれば飛ばせそうだけど、そこまでしたくない感じがある
POSTがタイムアウトしか返ってこないからあきらめようとしてたら、Slackに上がってて実は通ってたやつでヒッつった
ところでMastodonなら本当に短いパッチならMentionで飛ばせる気がする
デイトラ、いつまで更新が続くのか
プレイしてなかったのにそればかり気になるようになってきた
ログインは弾かれるけどタイトル画面の左下からデイトラは開けるし、PCからも読めるからね……
SS3Aコラボの観光マップPDFを保存しとこかー思ってるんだけど、うちの回線が細いのと相手の配信能力が低そうなのとで、全然降ってこない
現地行ってた妹に依頼してたブツを受け取った
∀NSWERなインディヴィの特典つけてくるとはやるな(そっちは頼んでなかった)
Win 8.x、どうせPC起動したら何らかのソフト立ち上げるんだからデスクトップ出なくても全然使えるじゃんなーってなった辺りで和解した
過去にデスクトップにソフトのショートカットバラバラ並べてたノリでスタート画面を構成したら、良い感じに使えるしデスクトップ汚れないしええやん!って
LinuxのGUIはGUIを大切にする人がまず頑張る気が出ないし定着しないので俺が大往生しても解決されないだろうなと思ってる
X11ならWM実装を通じてAPI資料くらいは読んだけど、Waylandって全くどうなってるのか知らん
ディスプレイサーバプロトコル、GUIアプリケーションとしてのプロトコル、Input Method周りのプロトコル……とここまで考えて誰がGUI周りの環境を本気で提唱して旗振りたいやつなんかいるんだ?となってしまった
Pythonのシステム食い込み具合、Gentooの更新かけるたびにビビる 分かってるつもりだけどそんな内部の層の用途でもメジャーなんだなぁ……と
俺の中にはシステムの層もっとPerl書かれてるのではみたいな思い込みがあったという点があり