07:59:16
icon

おはようございます。

Attach image
08:02:49
icon

@plinius おはようございまーす!

08:33:54
2020-12-28 08:20:47 せぶん님의 게시물 7of9@qiitadon.com
icon

This account is not set to public on notestock.

10:36:13
2020-12-28 10:35:57 ライクロフト님의 게시물 ryecroft21@qiitadon.com
icon

土曜日から開催している「技術書典10」オンラインマーケット、新刊は間に合わず、既刊のみ出しております。40年前のUNIXを仮想マシンで遊ぶガイドブックです。

仮想マシンで楽しむUNIXバージョン7:放課後☆terminal techbookfest.org/product/67253

Web site image
仮想マシンで楽しむUNIXバージョン7:放課後☆terminal
11:16:25
icon

@TOCATTI おはようございます!

12:12:20
2020-12-28 12:11:48 タミかわ(特殊相対人)님의 게시물 whendidyousee@qiitadon.com
icon

This account is not set to public on notestock.

12:13:25
2020-12-28 12:10:25 まげ店長@Fedibird님의 게시물 magemanager@qiitadon.com
icon

This account is not set to public on notestock.

12:14:29
2020-12-28 12:07:04 やじおぅ님의 게시물 yazioh@qiitadon.com
icon

This account is not set to public on notestock.

12:14:55
icon

Audible、聴き放題がなくなって半年くらいで退会してしまった。退会しても、取得した音源は引き続き聴くことができる。今でもほぼ毎日聴いてる。

14:06:49
2020-12-28 13:49:37 errormaker님의 게시물 errormaker@qiitadon.com
icon

This account is not set to public on notestock.

15:16:03
2020-12-28 15:12:17 sublimer@あすてろいどん鯖管님의 게시물 sublimer@mstdn.sublimer.me
icon

This account is not set to public on notestock.

15:45:52
icon

「ビックリするぐらい手を貸してくれる人が増えた」異文化と付き合うコツは「お菓子を配る」ことだという話 - Togetter
togetter.com/li/1643132

テレワークだとこれができないねー。

Web site image
「ビックリするぐらい手を貸してくれる人が増えた」異文化と付き合うコツは「お菓子を配る」ことだという話
19:14:19
icon

本日の書棚から適当に1冊は『新釈 現代文』(高田瑞穂著・ちくま学芸文庫)。

伝説の大学受験国語参考書を文庫で復刊。もとは1959年の発行だけど、半世紀以上を経ていまだに読むに値すると思う。すぐれた現代文の解説書が同時に近現代思想の良き入門書でもあるのは、本書に限らないだろう。参考書を超えた名著。2009年6月刊。

Attach image
19:31:29
icon

英語の標準問題精講、例文のチョイスがとてもいい。何年か前、久々に引っ張り出してみてびっくりした。

20:41:16
icon

"書き手が書かずにはおれなかった止むに止まれず書いた文章は、その表現が稚拙であっても、そして書き手の必要が我々のそれと重ならなくても、我々の胸を打つことがあります。多くの人に受け入れられなくとも、遠くにきっといる、これを必要としている誰かに確かに届く。"

「いいね」が全くつかなくても、作品を発表し続ける意味はあるのか | 独学大全 | ダイヤモンド・オンライン
diamond.jp/articles/-/254968

Web site image
「いいね」が全くつかなくても、作品を発表し続ける意味はあるのか
20:44:50
事業に失敗するコツ*仕出し弁当業「玉子屋」 http://toakes.co.jp/pleas/business/shaze.html
icon

1. 旧来の方法が一番よいと信じていること
2. もちはもち屋だとうぬぼれていること
3. ひまがないといって本を読まぬこと
4. どうにかなると考えていること
5. 稼ぐに追いつく貧乏なしとむやみやたらと骨を折ること
6. 良いものはだまっていても売れると安心していること
7. 高い給料は出せないといって人を安く使うこと
8. 支払いは延ばすほうが得だとなるべく支払わぬ工夫をすること
9. 機械は高いといって人を使うこと
10. お客はわがまますぎると考えること
11. 商売人は人情は禁物だと考えること
12. そんなことはできないと改善せぬこと

20:58:09
icon

”組織は、優秀な人たちがいるから成果をあげるのではない。組織の水準や習慣や気風によって自己開発を動機づけるから、優秀な人たちをもつことになる。そして、そのような組織の水準や文化や気風は、一人ひとりの人が自ら成果をあげるエクゼクティブとなるべく、目的意識をもって体系的に、かつ焦点を絞って自己訓練に努めるからこそ生まれる。”

P.F.ドラッカー『経営者の条件』