07:59:34
icon

おはようございます。

Attach image
08:02:30
icon

@plinius おはよーございます!

08:03:52
2020-02-03 07:46:09 Kenji님의 게시물 Ken2@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

09:10:16
icon

一人暮らしの休日ルーティン。和食の朝ごはん/畑の野菜収穫/西伊豆・わさびの駅【田舎暮らし】 - YouTube youtube.com/watch?v=sBKpz00jtt

撮影にすごい手間かかってるよね、といつも思いながら見てる。

Attach YouTube
09:51:03
2020-02-03 09:29:30 sublimer@あすてろいどん鯖管님의 게시물 sublimer@mstdn.sublimer.me
icon

This account is not set to public on notestock.

09:55:23
2020-02-03 09:19:18 眠くなったら走る님의 게시물 nacika@oransns.com
icon

This account is not set to public on notestock.

10:37:09
2020-02-03 10:34:38 ほた님의 게시물 hota@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

11:06:10
2020-02-03 10:39:16 🐒 猿人NEAR님의 게시물 KEINOS@qiitadon.com
icon

> 街をみんながきれいに使っ
> たりボランティアで清掃す
> れば、街の清掃員さんはい
> なくて良くなる。

日本に来た時、みんな綺麗好きで、町も綺麗すぎるから、清掃員さん仕事ないんじゃないかと思った。

でも全員が綺麗好きで、どこも綺麗というわけではないから、ちゃんと清掃員さんの仕事はあるんだと感じた。

清掃員さんが綺麗にトドメを刺してくれているというか。

11:11:50
icon

ふなっしーを最近テレビで見ない理由、「本人」ロングインタビュー(上) | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/227274

”「体に火をつけて走ってください」「トラックにひかれてください」とか言われるんですけど、スタントマンをやりたいわけではないのでちょっと違うかなと…。”

Web site image
ふなっしーを最近テレビで見ない理由、「本人」ロングインタビュー(上)
11:15:49
icon

"チキン・カツカレーは、すでにイギリスで確固とした市民権を得ている。国民食と化していると言ってもいいだろう。それはスーパーマーケット各社が自社レトルト商品やカツカレー・ソースを開発し、チキン・カツカレー味のスナック菓子を登場させていることからもわかる。"

イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由(江國 まゆ) | マネー現代 | 講談社 gendai.ismedia.jp/articles/-/7

Web site image
イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由(江國 まゆ) @moneygendai
11:33:44
2020-02-03 11:26:23 Satoshi Kojima / 小嶋智님의 게시물 skoji@bookwor.ms
icon

This account is not set to public on notestock.

15:39:05
icon

今日も楽しそうな話題が続いてますわね、といった感じでTL眺めてる。

15:42:21
2020-02-03 15:41:04 Giraffe Beer님의 게시물 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

15:42:43
icon

仕事の目的は利益を出すことではないと思うし、会社の存在理由も利益を出すことではないと思う。

15:43:21
icon

利益を出すことが目的なら、利益を出し続けた末に何があるのだろう。

15:50:06
2020-02-03 15:47:56 Giraffe Beer님의 게시물 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

15:50:17
icon

衣食住が保証されて誰も働かなくなった結果、資源が尽きた時に地獄になった南太平洋の小国がありましたね…。

15:53:31
2020-02-03 15:53:13 Giraffe Beer님의 게시물 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

15:53:45
icon
Web site image
ナウル、世界一の贅沢に溺れた国の結末
19:21:02
2020-02-03 18:32:00 まげ店長@Fedibird님의 게시물 magemanager@qiitadon.com
icon

This account is not set to public on notestock.

19:27:47
2020-02-03 19:08:18 ゆらのふ님의 게시물 eulanov@m.eula.dev
icon

This account is not set to public on notestock.

19:28:02
icon

今月の100分de名著、ハヴェル元大統領の本なのか。とりあえずテキストだけ買っておこう。

19:30:28
icon

100分de名著、番組を録画しておいてもどうせ見ないので、テキストだけ時々買い求めている。

19:44:45
icon

本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『時間とテクノロジー』(佐々木俊尚著・光文社発行)。

新しい技術が普及する21世紀において人間はどう生きるべきか、という人生論みたいな本。佐々木氏なりの実存主義、と捉えればいいのだろうか。技術の進歩が時間観念を変革しつつあるのは確かだろうけど、その結論は私とはやや距離があるように感じた。2019年12月刊。

Attach image
19:47:59
icon

本日の書棚から適当に1冊は『優しい密室』(栗本薫著・講談社文庫)。

初期の伊集院大介シリーズにてワトソン役をつとめることになる森カオルとの出会いとなった事件を描く。名門女子校を舞台とした密室殺人。大介24歳、カオル17歳。この事件を境にカオルの運命は大きく変わることになる。1983年8月刊。

Attach image
20:04:16
icon

「早く認められようと焦ることはないですよ。時期を待ってらっしゃいな。そして何でもいい、まわりのものを片っぱしから観察するんですよ。ものを書くべき人間は、いつか必ず書くものなんです。書き続けなさい。そうして、時を待ちなさい。愛するに時があり、憎むに時があり、生きるに時があり、死するに時があり、ですよ」
栗本薫『優しい密室』より

20:04:48
icon

これ、「愛するに時があり~」の部分は何かの引用だろうか。