おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネットがなくても、未読の本が無数にあるし、絵を描いたりDVD見たり曲を作ったりコードを書いたり勉強したり楽器を練習したりして10年くらい籠城できそう。ネットがあれば700年くらい余裕で籠もれそう。
「7畳の学生寮」に住む大学生が増えている、いくつかの理由 (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2002/19/news013.html
環境的には良さそう、というか、モノを集めるタイプのオタク以外なら十分なのだろうけど、けっこう高いなあ…。
オタ寄りの人だと、「休みにすることがない」「老後の楽しみが無い」ってのはあり得ない気がするんですよね。
だって「積んでる作品」を消化するだけで10年は余裕で過ごせる+その間にも新たな作品は生まれるわけで。
QT:[https://mstdn.ryecroft21.net/@ryecroft/103700194811213077]
#ライクロフトの本棚 で毎日本をピックアップしているのも、本の紹介ではなく、自分の所有している本をもう一度ちゃんと手に取って味わいたいから、というのがある。残念ながら、余命で全部取り上げるのは無理っぽいけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2月号のユリイカは書体特集だったのか
[青土社:ユリイカ2020年2月号 特集=書体の世界] http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3392
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
備え付けの書庫がある物件。本を並べると重さで倒壊しそうな気がするのだけど、大丈夫なのかな…。棚もそうだけど、床も危なげに見える。
No:J-0518H 中古別荘 | 長野・蓼科 リゾートメンテナンス http://re-sort.jp/property/j-0518h/
本日の書棚から適当に1冊は『プロのための図解ネットワーク機器入門』(三輪賢一著・技術評論社発行)。
インフラに携わる人ならぜひとも知っておきたい知識を網羅。製品、機能、規格、プロトコル、導入や運用にあたっての注意点など、インフラ系に配属された人に「とりあえず読んでおいて」と渡したいような本。図版も索引も充実してる(これ重要)。やや古いので、改訂版を期待したい。2012年12月刊。
#ライクロフトの本棚
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。