おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本の虫: また初心者にプログラミングを教える機会があった https://cpplover.blogspot.com/2019/10/blog-post.html?m=1
興味深い
良いお天気だし、お昼寝は気持ちよかったし、『ティアムーン帝国物語』2巻を読み終えたし、良い午後ですわ!
「学生として一番危惧しているのが「真面目に講義を受けている学生を馬鹿にする風潮」です。学生の学力低下よりも問題にすべきは「学ぶ姿勢を揶揄する同調圧力」ではないでしょうか」
現役大学生が危惧する「真面目な学生」が揶揄される風潮 | マネーポストWEB https://www.moneypost.jp/634241
epidemic や pandemic は純粋に語構成としてのみ見ると,後分の -demic は democracy とかの demo- と同じで,「民衆の上に広がる」とか「全民衆に亘る」くらいが逐語的な意味になりそうだけど,英語としては基本的に病気について使われるのね.
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『戦後日本経済史』(野口悠紀雄著・新潮社発行)。
"戦後の日本経済は、戦時期に確立された経済制度の上に築かれた"とする歴史観に基づいて展開される、平易な経済史の解説書であり警告の書。10年以上前の本だけど、いまでも日本企業の多くは当時とあまり変わっていないように見える。2008年1月刊。
#ライクロフトの本棚
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日の書棚から適当に1冊は『グイン・サーガ12巻 紅の密使』(栗本薫著・ハヤカワ文庫)。
当時物議を醸した表紙はアンダヌス議長。沿海州諸国はどう動くか。この巻、半分以上は会議と政治と謀略で、あまりファンタジーっぽくない(けれども実にグインサーガっぽい)。イシュトヴァーンは重要な情報をゲット。後々の世界のゆくえに大きな影響を与える出来事がいくつも描かれるのだけど、それに気づくのはずっと先。1982年11月刊。
#ライクロフトの本棚
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テンミニッツTVに納富先生の講座あるんだ。仕事が一段落したら見てみたい。
納富信留 の講義動画一覧 | テンミニッツTV https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=183