おはようございます。
4:05に受け取って以降、mstdn.jpからの配送が途絶えてるね。遅いのはともかく はどうにもならないなぁ。
NECの学校向けChromebook、有線マウスが1万円とか強気な価格設定だけど、このくらいでないとハードな学校現場では元が取れない、ということかな。
sidekiqのキュー、うちはこんな。マストドンは2017年ごろと比べて処理が改善されてるので、RAM4GBあってpgbouncerとか入れて調整すれば、フォローインポート以外は怖くないよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"自由な教育の下で育った自己は自己でしか無い。自己は自己のものであって、家族の、階級の、国家の、種族の、宗教の、党派の、職業のものではない。"
2019年復旦大学外文学院卒業式の院長スピーチ(日本語訳) http://xiao-ming.digick.jp/china/post-755/
《週刊》ネット上の情報検証まとめ(Vol.5/2019.11.6) | 調査報道NPO「ニュースのタネ」 https://seedsfornews.com/2019/11/post-3752/
こういうまとめ、ありがたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
演習相手に「6年ぶりに復帰」と書かれてる提督さんがいて、艦これ、もうそんなに歴史があるんだな、になった。
本日の書棚から適当に1冊は『Arcangelo Corelli COMPLETE VIOLIN SONATAS AND TRIO SONATAS』(DOVER PUBLICATIONS発行)。
すべての音楽の父と称されることもあるアルカンジェロ・コレッリの作品番号付きソナタを1冊に収める。作品1~4はトリオソナタ、作品5はソロソナタ。これらのソナタで教会ソナタと室内ソナタというバロックソナタの形式が確立したといってもいい。DOVERのこのエディションは安いので学生の時に重宝した。今みたいにIMSLPなかったものね。
#ライクロフトの本棚
東大、囚人のジレンマゲームで搾取が発生する仕組みを解明 :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP522585_R01C19A1000000/
複雑系の先生なのね。
哲学者は物理学者の本気の拳をどう受け止めるか…谷村省吾「一物理学者が観た哲学」を読んで|R. Maruyama|note https://note.mu/rmaruy/n/nd83e0544b286
仕事が一段落したら言及先のノート読みたい。