おはようございます。
人工知能学会 AI ELSI賞を決定 | 人工知能学会 倫理委員会 http://ai-elsi.org/archives/839
『AIの遺電子』受賞おめでとうございます!
FTLから情報を取捨選択して取り入れる機能群が #fedibird の購読。
フォローにRelationships要素がついてまわるので、FTLの公開投稿だけを一方的に受け取る機能が、アカウントの購読。先方に通知もされない。
検索が弱い弱点を補うのが、キーワードの購読。正規表現可。
サーバ単位のコミュニティを覗けるドメインの購読もある。まるごと購読でもいいし、ひとまずリストで購読してそこからフォロー・購読候補を探してもいい。
初期フォローがない新設サーバのFTLを補うのが、雪餅リレーやハッシュタグリレー。
ハッシュタグの購読(フォロー)もある。いまは単なる購読機能だけど、本当にフォローになるようにする計画がある。
Fedibirdの他、DTP-Mstdn.jpとふるどんで使えるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベルリンの壁崩壊から30年 横浜の企業が一部を保存公開 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170081000.html
近所の写真が出てる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『べーしっ君 完全版』(荒井清和著・立東社発行)。
1984年~1997年にログインなどで連載されていた4コマ漫画。約100本はコミック初収録、総数は600本を超える。作者のインタビュー記事も収録した完全版。「『べーしっ君』はアスキー社内で描いていた」「アスキーが出した初めての漫画が『べーしっ君』」「個性的な擬音はインパクトを残そうと」など、インタビューは読み応えある。2016年7月刊。
#ライクロフトの本棚
@sayaka 連載当時はごく一部しか目にしてなかったのですが、すごいインパクトで記憶に強く残ってました。懐かしいです。
本日の書棚から適当に1冊は『実用SSH 第2版』(D.J.Barrett他著・オライリージャパン発行)。
SSHについて700ページにわたって余すところなく書かれた徹底活用ガイド。SSH実装も、ssh.comのSSH、OpenSSH、Tectiaなどを取り上げている。現在の状況や周辺ツールに対応した新版を強く切望する1冊。2006年11月刊。
#ライクロフトの本棚