バットマン スタント部分をCGで作って高いとこから着地したあと歩くのまで作ったけど役者が要らなくなっちゃうからやめてってカットになったと聞いた気がする
10年前か・・・
Live2D系のやつ なんかこう 存在感が足りないので好かない
フラッシュアニメ的系譜で見たときのLive2D的なやつ悪くないんだけど
なんだろ
生放送トラッキングだとLive2D系はゴミになるんかな
Live2D アニメーションのセンスある人がつけないとダメで
個人系バーチャルユーチューバーは喋りはできてもアニメーションセンスはあんまないのだろう
ねこます氏もみここの前のLive2Dのやつはもっさい
トラッキング装置がセンス不足をかるく飛び越えるのか
バーチャルユーチューバー いまアーリーアダプター層に受けてるけど後数年したら企業が本腰入れて既存IPで始めてアレになってアーリーアダプターは避るだろう
その後はどうなるんだっけ ニコニコとか追ってなかったのでよくわからん
ぼんやり未来予想したの書かずにしばらくして思ったとおりになって うっ書いておけばよかったって何回かなったから書いてるんだけど
読めるような感じに書くのクソめんどいから書いてなかったんだなって思うなど
企業が本腰入れて既存IPでやるつってもドラえもんとか声優のリソース確保が辛いか
アンパンマンの今まで数回しか出てないようなキャラを新人声優に変えていろいろやるくらいしかナニかな
あとはアニメ本編を3Dで作るのでそれを使いまわして声優ラジオ代わりに生放送動画作るとかか
日本の萌えアニメみたりバーチャルユーチューバー見てる外人ってド ナードだよな
日本ではオタクコンテンツもウェイの消費物になったけど
欧米のジョックは何見てんの 前世紀からスーパーボウルとベースボールなの
Unity なんかいじるときC#だと聞くのでマイクロソフトナイズされてるんじゃなかろうか
そしてマイクロソフトのゲームが マイクロソフト本体と思想が違う感じなのはダイレクトXからの伝統では
Domestic 家庭内 か 国内 って意味っぽいが企業内やプロジェクト内は何ていうんだろ
芸能人 事務所異なって現場でアレなったらドメスティックではない気がする
Domestic domain とか Dominion とかと語源が一緒な気がするので 国っつっても領主レベルの領域感 召使いや奉公人って意味もあるっぽい ラテン語の家が語源か
日本語の お家 と似た感じか
奉公人 下人 下男下女 は家人(かじん)に含まれる印象無いんだが
古代の家人(けにん)はそいういの含むのか
中世の家人(けにん)はお上に使える武家か
3DCGゲームエンジンも3つくらいに収束してきたしUnityとかの上でなにかプラットフォームを作るのがこれから数年続いて3つくらいに収束するのだろう
POSIX Windows でぐぐったら 本の虫 POSIX使えねー Win32 APIに慣れた身としては ってのが目に入って ええええ???? ってなった
江添氏本の数年前まで不自由なソフトウェア使ってたのか
もうwebアプリケーションをHTTPとHTMLで作るのやめたらいいんじゃねえかな
ハイパーテキストはハイパーテキストのままにしてハイパーアプリでも定義したらいい